ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429440
全員に公開
雪山ハイキング
東海

山伏で雪の幕営初体験

2014年03月22日(土) 〜 2014年03月23日(日)
 - 拍手
GPS
26:32
距離
7.3km
登り
1,176m
下り
1,168m

コースタイム

【1日目】 7時間50分(休憩含む)
0740駐車場 0830大岩 0910ヨモギ峠 1050西日影沢分岐 1400山伏小屋 1530山伏山頂
【2日目】 2時間47分
0730出発 0905蓬峠  0945大岩 1017下山
天候 1・2日共に晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ちなみにこの時点で持っている寝袋がモンベルの3番のみなので
(メーカー公称 【コンフォート温度】5度 【リミット温度】1度)
流石に避難小屋で凍えると思い(予測零下8度)、テント一式を持っていきました。


       ***********************

  【22日(土)】

0740 出発、前に2組を見つつ。大荷物でゆっくりと歩く。
0830 大岩到着。久しぶりの大荷物が結構ダメージが来る。
0910 蓬峠到着。
1050 西日影沢分岐到着、まずは山伏山頂へ登る。
1330 ゆっくり昼食後、登山暦3年の単独行のお兄さんに色々お話を聞く。
    丁度、自分の一歩先を行っている人なので、凄い参考になる。
    帰り際に、雪で埋まった山伏の看板をぱちり。昼食はカレーパスタ。
1400 山伏避難小屋に到着、無事に食料と尻スキーを回収する【写真2】

1410 空身で水場にラッセルしつつ飲み水を汲みに行くが、凍結してるwwwwww
    まさかの人生初、雪から水を作る作業に。
    大きな袋は持っていないので、何度もコッヘルで雪を削り練成するが
    風で鍋が倒れ大惨事に・・・。 う、うへぇ、GAS缶110サイズしか持って来てないよ。
1430 なんとか1.5リットル水を作り一息。なんかムカムカしてきて、小屋から離れる。
1530 最初から小屋と幕営半々のつもりで準備してきたので、風が強くなさそうな所で幕営。

1600 ガスが急に出てくきて何も見えないので、不貞腐れてご飯を作る。お酒忘れた。
    メニューはチーズクリームリゾットと麻婆豆腐。GAS残量が心配でスパムは諦める。
1800 就寝、夜中風が強かったら雪が降っている音が凄いがすやすやと快眠。
(ダウンブランケット+シュラフカバー+ビビィサック+モンベル#3+[ダウン上下+フリース+ヒートテック]+スリーピングマット+エマージェンシーブランケット) 
    ほぼ今回の荷物の8割はこの為にあるッ!


  【23日(日)】

0200 寒くて起きる。以後、起床までに3〜4回寒くて起きる浅い眠りに。
0530 なんとなく日の出で起きる、急いでカメラを構え写真を撮る【写真3】
    段々と明るくなってきた御来光が雪に反射していい感じ。こんなことなら
    面倒くさがらずに、ゲイター履いて足跡の先まで進めばよかった。

0600 富士山を見つつ朝食をしつつ撤収準備をしていたら、案の定。
    風にあおられて今回二度目の鍋をひっくり返す・・・テルモスのお湯死滅orz
0630 ビクビクしながらカレーを湯煎>そのお湯でフリーズドライシラス粥を食べる。
    微妙にお湯が残ったので味噌汁を作るが、卵焼きはGASに自信が無く自粛。
0700 自作ペグが足りなくアルミペグを使った所が、氷と一体化してるのはお約束。
    投棄するのも悔しいので、涙目になりながらナイフで掘り起こす。

0730 出発。
0905 蓬峠
0945 大岩
1017 下山。
山伏山頂看板
山伏小屋は雪多し、水場は凍結
山伏小屋は雪多し、水場は凍結
今回のベストショット
今回のベストショット

装備

個人装備
テルモスL
1
コンパス
1
SIM無しiPhone
1
ストクル上
1
雨具
ストクル下
1
雨具
1
1リットル
固形燃料
1
100均鍋用
フリース
1
ダウン
1
寝袋
1
スリーピングマット
1
グランドシート
1
オールウェザーブランケット
ストーブ
1
110GAS付
1/25,000地形図
1
地形図
1
共同装備
ツエルト
1
線引き
2
4メートル自在付き
簡易救急キット
1
番線、PS4、テープ、銀シート、ブックマッチ込み
Esbitメタ
1
ヘッドランプ
1
小型ライター
1
カラビナでまとめ
小型ナイフ
1
カラビナでまとめ
小型ライト
1
カラビナでまとめ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら