記録ID: 429921
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
大渚山 目前で断念! [信州100]
2014年04月14日(月) 〜
2014年04月15日(火)


- GPS
- 09:14
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 706m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
4月14日(月)
小谷温泉・出発8:10…雨飾荘前8:40…雨飾山登山口分岐9:45…湯峠11:15…標高1453m地点で引き返す12:00…湯峠12:50…雨飾山登山口分岐13:40…14:30雨飾荘 (宿泊)
4月15日(火)
出発7:45…山田旅館前BS8:15…小谷温泉大橋8:20…押立沢橋8:30…吉原橋8:55…石原橋9:20…春待亭公園9:40…姫川橋10:35…10:45中土駅
===============================
出発時刻/高度: 08:11 / 884m
到着時刻/高度: 10:44 / 471m
合計時間: 26時間32分
行動時間=6時間16分+2時間57分=9時間13分
合計距離: 25.85km
行動距離=12.6Km+13.2Km
最高点の標高: 1463m
最低点の標高: 465m
累積標高(上り): 1297m
累積標高(下り): 1711m
===============================
小谷温泉・出発8:10…雨飾荘前8:40…雨飾山登山口分岐9:45…湯峠11:15…標高1453m地点で引き返す12:00…湯峠12:50…雨飾山登山口分岐13:40…14:30雨飾荘 (宿泊)
4月15日(火)
出発7:45…山田旅館前BS8:15…小谷温泉大橋8:20…押立沢橋8:30…吉原橋8:55…石原橋9:20…春待亭公園9:40…姫川橋10:35…10:45中土駅
===============================
出発時刻/高度: 08:11 / 884m
到着時刻/高度: 10:44 / 471m
合計時間: 26時間32分
行動時間=6時間16分+2時間57分=9時間13分
合計距離: 25.85km
行動距離=12.6Km+13.2Km
最高点の標高: 1463m
最低点の標高: 465m
累積標高(上り): 1297m
累積標高(下り): 1711m
===============================
天候 | 4月13日(日) 晴れ 4月14日(月) 晴れ 4月15日(火) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅5:00⇒<マイカー>⇒道の駅きたかわべ・道の駅おおた・道の駅しもにた・道の駅雷電(昼食)・道の駅あおき・道の駅さかきた・道の駅池田・道の駅白馬⇒16:20道の駅おたり・深山の湯に入浴 (車中仮眠) 4月14日(月) 7:00⇒<マイカー>⇒7:15中土駅⇒7:39<路線バス670円>8:05⇒小谷温泉山田旅館前BS <大渚山〜雨飾荘> 4月15日(火) <雨飾荘〜中土駅> 中土駅11:00⇒<マイカー>⇒道の駅白馬・道の駅池田・道の駅さかきた⇒田沢温泉・くつろぎの湯で入浴⇒16:30道の駅あおき (車中仮眠) |
コース状況/ 危険箇所等 |
深山の湯 http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/20002135.html 雨飾荘 https://www.secu.asama.ne.jp/amakazari/plan/ 今回は 4月14日までのプレオープンに併せて 大渚山の山行計画を作成して宿泊しました。 この期間は 一人でも宿泊でき さらに特別割引料金(9500円)でした。 宿泊者は一人でしたが 十分な「もてなし」を受けました。 秋の紅葉時期がハイシーズンとなり 料金は最も高いとのこと。 田沢温泉くつろぎの湯 http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/hotsprig/hotspring2.html |
写真
感想
信州百名山の一つとしての 雪の大渚山は 山頂まで行くことが出来ませんでした。
標高1453m付近で 壁のような雪の斜面で 装備不足?のため
それ以上の登頂を断念しました。
今回準備したのは 12本アイゼンと Wストックでした。
本来 このようなときは ピッケルを持参するべきでしたが
大渚山を 甘く見ていましたので ストックで十分と思いました。
3m以上と思われる積雪量と その険しさ
それらに増して 我が輩の年齢とから 判断して そこで断念しました。
悔いは ありませんでした。
次の機会では 無雪期に のんびりと 山行を楽しみたいですね!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する