ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435594
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

太平山(秋田市) 旭又コース往復(旭又- 御手洗 - 太平山奥岳山頂)

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:40
距離
11.6km
登り
956m
下り
941m

コースタイム

8:20 駐車した所(仁別地内) - 8:35 旭又駐車場(太平山登山口) -9:20 弟子還沢の橋 - 9:25 御滝神社 - 12:10尾根下の藪に取付く-(藪漕ぎ)-12:20 尾根筋到達 - 12:40 山頂到着(休憩) 13:20 - 14:10御手洗 - 15:45 旭又駐車場(登山口) - 16:00 駐車した所(仁別地内)  
天候 はれ のち くもり
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
森林博物館までは除雪されていたが、その先は除雪はされていない。車は進めるが折れた枝、倒木が道路に散乱していた。登山口のある旭又駐車場までは道路上に残雪があり到達できず。1kmくらい手前にあったスペースに駐車した。
出かける間際に雪で動けなくなった車の救出などで20分ほど出発が遅れる。
コース状況/
危険箇所等
旭又駐車場(登山口)からはしばらく作業用林道を歩く。弟子還沢の橋の手前の沢沿いの登山道には雪崩れたところの急斜面上がルートになっていて、もし滑ると沢まで落ちそう。御滝神社 を過ぎるといったん雪はなくなるも御手洗の手前からふただぴ雪の上を歩く。特に稜線直ぐ下の急斜面は正直怖かった。山頂の神社がいよいよ迫り稜線まであと少しのところで笹竹の藪に阻まれルートを見失う。藪は10m~20m程度だったので藪漕ぎを決断。無事に下山口分岐より約200m北側の稜線登山道に出ることが出来た。
下山時にルートを確認したところ、藪の直下で斜面をトラバースするのが正しいことがわかった。いったん稜線に出てからは20分程で山頂に到達できた。
山頂に向かう途中、直径50cm程度の銀色のパイプが雪中に埋まっているの発見し、何かと思って近づくとなんと神社の大鳥居の上の部分であった。ということは、鳥居付近の積雪はまだ5mくらいあると云うことか!

また下山時、稜線直下の急斜面の雪面のルートを乗り切った後は上りの1.5倍のペースで降りられた。
これほどの雪山に山行したのは初めてだったので、積雪斜面の下山が意外に楽なのが面白かった。

前日に秋田市内から見えた、満開の桜の上に見える太平山。
2014年04月26日 16:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/26 16:55
前日に秋田市内から見えた、満開の桜の上に見える太平山。
旭又駐車場約1キロ手前で駐車し出発。
2014年04月27日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 7:54
旭又駐車場約1キロ手前で駐車し出発。
雪の残る道路を歩く。
2014年04月27日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 8:12
雪の残る道路を歩く。
あちこちにミズバショウの花がある。
2014年04月27日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/27 8:13
あちこちにミズバショウの花がある。
旭又駐車場(登山口)に到着
2014年04月27日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 8:34
旭又駐車場(登山口)に到着
川を渡り旭又コースに行く。
2014年04月27日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 8:35
川を渡り旭又コースに行く。
雪解けで水量が多くなった旭川
2014年04月27日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 8:36
雪解けで水量が多くなった旭川
旭又コース登山道入り口
2014年04月27日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 8:36
旭又コース登山道入り口
森林鉄道軌道跡の登山道
2014年04月27日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 8:56
森林鉄道軌道跡の登山道
弟子還沢に沿ったなだれた雪面の急斜面に踏み跡が続く・・・
2014年04月27日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 9:11
弟子還沢に沿ったなだれた雪面の急斜面に踏み跡が続く・・・
アイゼン装着 リーダー(mshrt2000)は6本爪 
2014年04月27日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 9:16
アイゼン装着 リーダー(mshrt2000)は6本爪 
私(UC11)はチェーンアイゼン。クサレた雪には効きがイマイチ
2014年04月27日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 9:16
私(UC11)はチェーンアイゼン。クサレた雪には効きがイマイチ
キザクイチゲが咲いていた。
2014年04月27日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/27 9:17
キザクイチゲが咲いていた。
倒木も多し
2014年04月27日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 9:18
倒木も多し
弟子還沢の橋迄来た。
2014年04月27日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 9:19
弟子還沢の橋迄来た。
雪の斜面を慎重に下り、弟子還沢の橋を渡る
2014年04月27日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/27 9:20
雪の斜面を慎重に下り、弟子還沢の橋を渡る
御滝神社に到着。
2014年04月27日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 9:24
御滝神社に到着。
雪のない斜面を登るとイワウチワが咲いていた
2014年04月27日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/27 9:37
雪のない斜面を登るとイワウチワが咲いていた
この先は山頂まで雪がついていた。
2014年04月27日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 10:18
この先は山頂まで雪がついていた。
振り返ると馬場目岳。
2014年04月27日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/27 10:19
振り返ると馬場目岳。
この辺の積雪は 50cm~1mくらいか
2014年04月27日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 11:08
この辺の積雪は 50cm~1mくらいか
今までこの時期にこんなに雪が有ったっけ?
2014年04月27日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 11:08
今までこの時期にこんなに雪が有ったっけ?
急坂をほぼ直登する。
2014年04月27日 11:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/27 11:54
急坂をほぼ直登する。
山頂の神社が見えた
2014年04月27日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/27 11:55
山頂の神社が見えた
急坂を登り稜線までもう少しのところで竹藪に阻まれる。
2014年04月27日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 12:08
急坂を登り稜線までもう少しのところで竹藪に阻まれる。
リーダー(mshrt2000)が藪漕ぎに挑む。
2014年04月27日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 12:13
リーダー(mshrt2000)が藪漕ぎに挑む。
藪を抜けてようやく稜線に出た。
2014年04月27日 12:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/27 12:22
藪を抜けてようやく稜線に出た。
奥岳山頂がすぐそこに
2014年04月27日 12:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
4/27 12:26
奥岳山頂がすぐそこに
雪上歩きと藪漕ぎのため脚の疲労もピーク。
2014年04月27日 12:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/27 12:37
雪上歩きと藪漕ぎのため脚の疲労もピーク。
すぐそこに見えるのに足が攣り上がれなくなる
たまらずひざを着いて休む
2014年04月27日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 12:33
すぐそこに見えるのに足が攣り上がれなくなる
たまらずひざを着いて休む
山頂到着。疲れた~~。
2014年04月27日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/27 13:04
山頂到着。疲れた~~。
神社に参拝。
2014年04月27日 13:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/27 13:10
神社に参拝。
宝蔵岳方向を望む
2014年04月27日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/27 13:16
宝蔵岳方向を望む
馬場目岳方面を望む
2014年04月27日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/27 13:18
馬場目岳方面を望む
これは何だ?
2014年04月27日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/27 13:31
これは何だ?
大鳥居の上の部分だった。
2014年04月27日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 13:31
大鳥居の上の部分だった。
旭又コース下山口入り口。鐘を鳴らして下山開始
2014年04月27日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/27 13:35
旭又コース下山口入り口。鐘を鳴らして下山開始
下山口からすぐの急斜面。雪がクサレていて滑りやすい。滑落に注意して進む
2014年04月27日 13:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/27 13:44
下山口からすぐの急斜面。雪がクサレていて滑りやすい。滑落に注意して進む
急斜面をやり過ごしたあとは大股で斜面を下る。クサレた雪が膝に掛かる衝撃和らいでくれる。
2014年04月27日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/27 13:51
急斜面をやり過ごしたあとは大股で斜面を下る。クサレた雪が膝に掛かる衝撃和らいでくれる。
雪で傾いた道標。
2014年04月27日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 15:12
雪で傾いた道標。
オトメエンゴサク
2014年04月27日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 15:13
オトメエンゴサク
水場でのどを潤す。冷たくてうまい!!
でも早くビール飲みてぇー
2014年04月27日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 15:28
水場でのどを潤す。冷たくてうまい!!
でも早くビール飲みてぇー
シダの仲間?があちこちに顔を出していた。
2014年04月27日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/27 15:32
シダの仲間?があちこちに顔を出していた。
旭又まであと200m。
2014年04月27日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 15:36
旭又まであと200m。
水芭蕉があちこちに咲く
2014年04月27日 15:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/27 15:43
水芭蕉があちこちに咲く
フキノトウは秋田市平地より一ヶ月遅れ
2014年04月27日 15:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/27 15:46
フキノトウは秋田市平地より一ヶ月遅れ
タチツボスミレの仲間かな
2014年04月27日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 15:53
タチツボスミレの仲間かな
旭又駐車場よりしばらく雪の上を歩く
2014年04月27日 15:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 15:58
旭又駐車場よりしばらく雪の上を歩く
ようやく駐車地点が見えてきた。
傍らにはミズバショウが咲いている。
2014年04月27日 16:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/27 16:10
ようやく駐車地点が見えてきた。
傍らにはミズバショウが咲いている。
車で30分移動してクアドーム・ザブーンで汗を流す。520\/人。雪中登山で疲労した脚を癒す。
2014年04月27日 16:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 16:55
車で30分移動してクアドーム・ザブーンで汗を流す。520\/人。雪中登山で疲労した脚を癒す。
帰りに眺めた満開の桜と夕日。
予定より2時間超過。
2014年04月27日 18:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/27 18:05
帰りに眺めた満開の桜と夕日。
予定より2時間超過。
下山後仲間をもう一人誘い、秋田市内の居酒屋で反省会開始~~。
2014年04月27日 18:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/27 18:45
下山後仲間をもう一人誘い、秋田市内の居酒屋で反省会開始~~。
待ってたぜ、乾杯!!
水分を欲した体中にビールが染み渡る、しあわせー。
2014年04月27日 18:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/27 18:51
待ってたぜ、乾杯!!
水分を欲した体中にビールが染み渡る、しあわせー。

装備

個人装備
ガイド地図
1
コンパス
1
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
水筒
1
時計
1
非常食
1
チェーンアイゼン
1
軽アイゼン
スパッツ
1

感想

秋田市民に親しまれている郷土の名山、太平山。登山口のある旭又から山頂までは高低差約850m、距離約5km。
これだけ聞くと難なく登れそうだがコース全般にクサレた雪がついてとても歩きにくかった。これだけ雪上を歩くのは初めてだったが、これほど疲労するとは思わなかった。当日登頂した他の登山者の方もかなり疲れた様子。リーダー(mshrt2000)からは「思ったより疲れる山」とは聞いてはいたがそれ以上だった。 
しかし、頂上からの眺望はすばらしかった!!この日は霞みがかかり遠方までは見渡せなかったが、360度眺望をさえぎる樹木はなく日本海はもちろん、遠くは森吉山まで見えた。何度も登っていると云う方に伺うと、空気が澄んでいるときは鳥海山はもちろん、岩手県境の山々まで見えるとのこと。再度上った際にはぜひ眺めてみたい。
ガイドしてくれたリーダー(mshrt2000)に感謝しつつ、郷土の名山である太平山への初登頂できた喜びと抜群の眺望に大満足の山行でした。

(ほぼ雪面を歩くルートでしたので、今回はじめて「積雪期PH」のレコとしました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4821人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら