ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

太平山(たいへいざん)

都道府県 秋田県
 
基本情報
標高 1170m
場所 北緯39度47分48秒, 東経140度18分38秒
カシミール3D
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

太平山(たいへいざん)は、秋田県の中央部、秋田市と上小阿仁村とにまたがる山。太平山地の主峰で、標高1170メートル。太平山を中心として太平山県立自然公園に指定されている。
秋田市内の各地から望むことができるため、市のシンボルのひとつとして校歌などに歌われることも多い。
秋田市中央部に近い側から前岳、中岳、鶴ガ岳、剣岳、宝蔵岳、弟子還岳、太平山(奥岳)、旭岳など多数の山頂が連なる。右の写真で左側にある小さなピークが前岳(774m)、中央右の最大に見えるピークが中岳(951.7m)で、その右のピークが鶴ガ岳(1,002m)である。最高峰の太平山=奥岳(1,170m)は距離の関係から低く見えており、中岳と鶴ガ岳の間の鞍部で僅かに山頂部が顔をのぞかせている。
奥岳には太平山三吉神社の奥宮が設置されている(里宮は秋田市広面赤沼にある)。また奥宮参籠所(山小屋)がある。参籠所は2008年(平成20年)9月22日に火災のため焼失したが(奥宮は被害無し)、2009年(平成21年)9月1日に再建されている。
中岳には避難小屋がある。以前は前岳にも山小屋があったが、焼失した。またいくつかの登山道の中腹には女人堂があり、太平山もかつては多くの山と同じように女人禁制であったことをうかがわせる。
秋田市内から気軽に行ける山で、路線バスでかなり近くまで近付け、ハイキングコースとしても人気のある山である。
山名の由来は太平の後背に位置する事からである。太平は「オイダラ」に字を当てたもので、由来は「大江平」「狼平」など多数語られているが、一説によるとアイヌ語で「山の麓の動揺する地」の意ともいう。

ファイル:Taiheizan1170.jpg|秋田市太平八田から見た中岳(2008年11月12日)
ファイル:太平山神社.jpg|太平山三吉神社 奥宮 後ろは焼失・再建前の参籠所(2008年6月26日)
ファイル:Mt. Taihei, Akita 2012summer.jpg|秋田市太平八田から見上げた中岳(2012年8月14日)

付近の山

この場所を通る登山ルート

「太平山」 に関連する記録(最新10件)

東北
10:4518.0km1,693m4
  50    8 
2025年07月28日(日帰り)
東北
06:2514.1km1,552m4
  18    21 
2025年07月19日(日帰り)
東北
05:1814.8km1,711m4
  15     22 
2025年07月13日(日帰り)
東北
05:5714.0km1,285m4
  50    15 
2025年07月12日(日帰り)
東北
06:5214.1km1,457m4
  58    15 
2025年07月12日(日帰り)
栗駒・早池峰
21:0548.8km3,951m10
  111    47  2 
2025年07月11日(3日間)
東北
09:5712.3km1,336m4
  10    14 
やすまさ, その他1人
2025年07月10日(日帰り)
東北
07:2912.5km1,186m3
  27    49 
2025年07月06日(日帰り)
東北
08:2611.5km1,242m4
  24     14 
2025年06月18日(日帰り)
東北
03:5410.9km1,234m3
  19    8 
2025年06月08日(日帰り)