ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4450412
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

浅間山、鷹巣山を経て、箱根駅伝の往路ゴール(復路スタート)へ

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
15.1km
登り
1,007m
下り
392m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:08
合計
4:08
7:57
3
8:00
8:00
23
8:23
8:23
37
9:00
9:00
30
9:30
9:30
4
9:34
9:35
11
9:46
9:46
9
9:55
9:55
11
10:06
10:06
11
10:17
10:18
12
10:30
10:30
19
10:49
10:53
23
11:16
11:17
20
11:37
11:37
4
11:41
11:42
12
11:54
11:54
5
11:59
11:59
5
12:04
12:04
1
12:05
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
箱根登山鉄道の箱根湯本駅からスタート
箱根町のバス停からバスで、箱根湯本駅へ戻りました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所は、ありません。
大手町のスタート地点にある、箱根宿の絵。
もちろん、この様な断崖絶壁を登ります。(嘘)
2022年02月12日 08:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/12 8:03
大手町のスタート地点にある、箱根宿の絵。
もちろん、この様な断崖絶壁を登ります。(嘘)
箱根湯本駅からスタート。
あの正面の尾根を登ります。
2022年07月02日 08:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 8:04
箱根湯本駅からスタート。
あの正面の尾根を登ります。
このまま、国道1号の箱根駅伝コースを進みたい気持ちもあったのですが、やはり山道の歩道なしは危険かなぁと思いました。
2022年07月02日 08:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 8:05
このまま、国道1号の箱根駅伝コースを進みたい気持ちもあったのですが、やはり山道の歩道なしは危険かなぁと思いました。
旭橋。
2022年07月02日 08:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 8:06
旭橋。
箱根湯本温泉、発祥の湯だそうです。
2022年07月02日 08:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 8:07
箱根湯本温泉、発祥の湯だそうです。
横穴式源泉跡。
2022年07月02日 08:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 8:07
横穴式源泉跡。
国道1号の箱根駅伝コースに分かれを告げ、湯坂路へ。
2022年07月02日 08:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 8:08
国道1号の箱根駅伝コースに分かれを告げ、湯坂路へ。
熊さん出ないでね。
ていうか、暑すぎて熊も動かないと思います。
2022年07月02日 08:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 8:08
熊さん出ないでね。
ていうか、暑すぎて熊も動かないと思います。
エントリーはこんな感じ。
2022年07月02日 08:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 8:08
エントリーはこんな感じ。
石畳がいい感じですが、わずかの登りでも汗が滴り止まりません。
2022年07月02日 08:20撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/2 8:20
石畳がいい感じですが、わずかの登りでも汗が滴り止まりません。
標識は整備されていて、迷うことは無いと思います。
2022年07月02日 08:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 8:23
標識は整備されていて、迷うことは無いと思います。
湯坂城址。
2022年07月02日 08:25撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 8:25
湯坂城址。
更に石畳を進みます。
2022年07月02日 08:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 8:28
更に石畳を進みます。
防火線の看板。山火事延焼防止のため尾根沿いは木の無い部分を設けています。
2022年07月02日 09:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 9:10
防火線の看板。山火事延焼防止のため尾根沿いは木の無い部分を設けています。
とはいえ、木が高いので、ほぼほぼ日陰です。
2022年07月02日 09:39撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 9:39
とはいえ、木が高いので、ほぼほぼ日陰です。
浅間山に到着。
2022年07月02日 09:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 9:45
浅間山に到着。
アジサイは、7月上旬までとのことですが、この酷暑でほぼほぼ枯れていました。
2022年07月02日 09:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 9:45
アジサイは、7月上旬までとのことですが、この酷暑でほぼほぼ枯れていました。
分岐点も分かりやすくて迷う不安なし。
2022年07月02日 09:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 9:49
分岐点も分かりやすくて迷う不安なし。
この日、一番の登りを経て、
2022年07月02日 09:58撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 9:58
この日、一番の登りを経て、
鷹巣山に到着。
2022年07月02日 10:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/2 10:07
鷹巣山に到着。
2022年07月02日 10:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 10:12
湯坂路、終了。
2022年07月02日 10:20撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 10:20
湯坂路、終了。
国道1号の箱根駅伝コースに合流しました。
まだ登ります。
この区間は歩道あり。
2022年07月02日 10:20撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 10:20
国道1号の箱根駅伝コースに合流しました。
まだ登ります。
この区間は歩道あり。
歩道がなくなり、脇道の遊歩道を歩きます。
2022年07月02日 10:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 10:35
歩道がなくなり、脇道の遊歩道を歩きます。
途中車道に出て、国道1号の最高地点、874mです。
ってことは、この後下り。箱根駅伝の往路ゴールまで4kmほど下ります。
5区は、原則的に登りが得意のランナーが起用されますが、ここまで登りで体力使い切ってしまったり、下りが苦手なランナーがいたりすると、このラスト4kmでドラマが起こりますよね。
2022年07月02日 10:40撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/2 10:40
途中車道に出て、国道1号の最高地点、874mです。
ってことは、この後下り。箱根駅伝の往路ゴールまで4kmほど下ります。
5区は、原則的に登りが得意のランナーが起用されますが、ここまで登りで体力使い切ってしまったり、下りが苦手なランナーがいたりすると、このラスト4kmでドラマが起こりますよね。
曽我兄弟の墓。
2022年07月02日 10:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/2 10:42
曽我兄弟の墓。
石仏、石塔群があります。
2022年07月02日 10:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 10:45
石仏、石塔群があります。
地下道で、国道1号の反対側に渡ります。
2022年07月02日 10:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 10:45
地下道で、国道1号の反対側に渡ります。
石仏。
2022年07月02日 10:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 10:46
石仏。
石塔。
2022年07月02日 10:48撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 10:48
石塔。
石仏。
2022年07月02日 10:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 10:50
石仏。
精進池。
2022年07月02日 10:51撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 10:51
精進池。
石仏群と歴史館 をサクッと見学しました。
2022年07月02日 10:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 10:55
石仏群と歴史館 をサクッと見学しました。
国道1号は、歩道が無く、日陰も無いので、再度脇道の遊歩道を進みます。
2022年07月02日 10:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 10:59
国道1号は、歩道が無く、日陰も無いので、再度脇道の遊歩道を進みます。
歩く人が少ないのか、岩の上に苔がむしており、滑らない様に注意が必要でした。
2022年07月02日 11:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 11:06
歩く人が少ないのか、岩の上に苔がむしており、滑らない様に注意が必要でした。
お玉ヶ池と二子山。
2022年07月02日 11:17撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/2 11:17
お玉ヶ池と二子山。
国道1号の箱根駅伝コースに合流します。
2022年07月02日 11:32撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 11:32
国道1号の箱根駅伝コースに合流します。
しばし、歩道の無い道を進みます。
2022年07月02日 11:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 11:35
しばし、歩道の無い道を進みます。
箱根神社の一の鳥居。
こんな大きな鳥居、外国人選手は驚くかもしれません。
というか、5区を外国人選手が走っているのは、記憶にありません。ほとんどの外国人は、エース区間「花の二区」を走っていますよね。
2022年07月02日 11:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 11:42
箱根神社の一の鳥居。
こんな大きな鳥居、外国人選手は驚くかもしれません。
というか、5区を外国人選手が走っているのは、記憶にありません。ほとんどの外国人は、エース区間「花の二区」を走っていますよね。
ちょっと脇にそれて、芦ノ湖を眺めます。
曇りなので、富士山見えない。
2022年07月02日 11:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/2 11:43
ちょっと脇にそれて、芦ノ湖を眺めます。
曇りなので、富士山見えない。
箱根神社の芦ノ湖にたつ鳥居。
2022年07月02日 11:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 11:43
箱根神社の芦ノ湖にたつ鳥居。
杉並木を歩きます。
2022年07月02日 11:52撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 11:52
杉並木を歩きます。
箱根関所は、何度か来ているのでスルー。
かつては、箱根関所が、箱根駅伝の往路ゴールだったことがあるそうです。
2022年07月02日 11:56撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 11:56
箱根関所は、何度か来ているのでスルー。
かつては、箱根関所が、箱根駅伝の往路ゴールだったことがあるそうです。
かつては、郵便局前が箱根駅伝の往路ゴールだったこともあるそうです。ここがそれかな?
2022年07月02日 13:11撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 13:11
かつては、郵便局前が箱根駅伝の往路ゴールだったこともあるそうです。ここがそれかな?
またもや脇道にそれて、
2022年07月02日 11:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 11:59
またもや脇道にそれて、
箱根駅伝の銅像。
この碑の高さは、214.7cm。
碑が作成された当時の箱根駅伝の距離214.7kmの10万分の1だそうです。
2022年07月02日 11:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/2 11:59
箱根駅伝の銅像。
この碑の高さは、214.7cm。
碑が作成された当時の箱根駅伝の距離214.7kmの10万分の1だそうです。
歴代優勝大学。
2022年07月02日 12:01撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 12:01
歴代優勝大学。
国道1号に戻り、この角を曲がると、
2022年07月02日 12:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 12:03
国道1号に戻り、この角を曲がると、
芦ノ湖駐車場手前、往路ゴールです!
2022年07月02日 12:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/2 12:13
芦ノ湖駐車場手前、往路ゴールです!
反対側には、復路スタートと書かれています。
2022年07月02日 12:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 12:13
反対側には、復路スタートと書かれています。
日体大の優勝祈念樹がありました。
かつての強豪大学、日体大も最近は影が薄いですね。
2022年07月02日 12:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 12:04
日体大の優勝祈念樹がありました。
かつての強豪大学、日体大も最近は影が薄いですね。
箱根駅伝の記述もありました。
2022年07月02日 12:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/2 12:04
箱根駅伝の記述もありました。
すぐ隣にある、「箱根駅伝ミュージアム」へ。
入場料金550円、JAF割引で450円。
2022年07月02日 12:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 12:12
すぐ隣にある、「箱根駅伝ミュージアム」へ。
入場料金550円、JAF割引で450円。
コースの高低マップがあります。
2022年07月02日 12:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 12:14
コースの高低マップがあります。
箱根で一気の登りが一目瞭然。
中は、残念ながら撮影禁止でした。
2022年07月02日 12:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 12:14
箱根で一気の登りが一目瞭然。
中は、残念ながら撮影禁止でした。
駅伝広場にある碑。
2022年07月02日 13:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/2 13:05
駅伝広場にある碑。
嫁はんへのお土産を購入し、ミッションコンプリート。
2022年07月02日 13:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/2 13:14
嫁はんへのお土産を購入し、ミッションコンプリート。

感想

通常、この時期は梅雨の晴れ間を狙っての山行となるところ。今年は、ちょっと違った悩みです。想定外の梅雨明け、そして酷暑。となると、それなりに標高の高い所に行きたいのだが、大月方面や秩父方面は、気象情報によると昼から雷雨。行ける場所がかなり限定されました。
逡巡した結果、東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)のコースを辿る、最終章に挑むことにしました。とはいえ、箱根の山上りのコースの国道1号は、ほとんどの区間、歩道が無いので危険だよなぁ!と思っていました。結果、選択したのは、湯坂路。
箱根駅伝のコースから思いっきり外れますが、湯坂路を登り、浅間山と鷹巣山を経て、国道1号に戻りました。その後も、国道1号の脇の遊歩道や杉並木などを歩き、芦ノ湖を眺めて、とかなり脱線しつつ、芦ノ湖駐車場の箱根駅伝往路ゴール、復路スタート地点へ。それなりの達成感あり。
しかし、この暑さ。スタート地点の標高は100m程度なので、気温は30℃近く。湯坂路は、急な登りでは無いのだが、滴る汗が止まりませんでした。とにかく水分を取りまくり何とか凌ぎました。それにしても人が少なかった。山の中(箱根湯本駅を出てから芦ノ湖畔まで)、一人にしか会いませんでした。酷暑とはいえ、ここまで人出が少ないのは驚きです。
ゴール後は、箱根駅伝ミュージアムを見学。余韻に浸りました。

過去の歩きは、こちらからどうぞ
箱根駅伝の(ほぼ)コースを歩いてみる1:スタート地点から横浜駅前
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3993358.html
箱根駅伝の(ほぼ)コースを歩いてみる2:横浜駅前から茅ヶ崎
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4055704.html
箱根駅伝の(ほぼ)コースを歩いてみる3:茅ヶ崎から箱根湯本
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4094391.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
浅間山から湯坂路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
湯坂路・旧東海道ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら