記録ID: 3993358
全員に公開
ハイキング
関東
箱根駅伝の(ほぼ)コースを歩いてみる1:スタート地点から横浜駅前
2022年02月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 33.7km
- 登り
- 12m
- 下り
- 5m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール、JR横浜駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません |
写真
不滅の中央大学六連覇。
プロスポーツと違って、物凄い学生がいたとしても4年しか参加できないわけですから、五連覇以上というのは白眉です。
大学ラグビーの帝京大学九連覇に次ぐ偉業だと思います。
プロスポーツと違って、物凄い学生がいたとしても4年しか参加できないわけですから、五連覇以上というのは白眉です。
大学ラグビーの帝京大学九連覇に次ぐ偉業だと思います。
が、新八ツ山橋は、歩道が無いので、手前の陸橋を渡ることとしました。この先に見えるのが新八ツ山橋です。
てな感じで、安全を優先して歩きますので、実際の箱根駅伝コースから外れることが、少しあります。
てな感じで、安全を優先して歩きますので、実際の箱根駅伝コースから外れることが、少しあります。
ここが立体交差となったのは、何年前なんだろう?
調べてみたら2012年でした。
それまでは踏切だったので、運の悪い選手は京急の電車が通過するのを待たされるという不運なシーンがありました。同様に箱根登山鉄道の踏切待ちもありましたね。
調べてみたら2012年でした。
それまでは踏切だったので、運の悪い選手は京急の電車が通過するのを待たされるという不運なシーンがありました。同様に箱根登山鉄道の踏切待ちもありましたね。
六郷の陸橋。わずかな登りではありますが、ここまでの17kmでいっぱいいっぱいの学生、余力を残していた学生の差がはっきり出る地点です。ここの陸橋部は歩道が無いので、下の道の歩道を歩きました。
鶴見中継所。一区は大手町から鶴見の21.3km。ここまで約4時間。箱根駅伝ランナーは1時間1、2分。何と、私の4倍のスピードです。長らく一区の区間記録だった、東海大 佐藤悠基選手の1時間1分6秒は、今年(2022年)中央大の吉居大和選手の1時間0分40秒に破られました。
鶴見中継所。
ここで、この日最初で最後の休憩を5分ほど摂りました。
ていうか、元々は駅伝区間を5日に分けて歩く と想定していたので、ここでゴールでの良いのですが、まだ脚がいけそうな感じなので、休憩後に再スタートしました。
ここで、この日最初で最後の休憩を5分ほど摂りました。
ていうか、元々は駅伝区間を5日に分けて歩く と想定していたので、ここでゴールでの良いのですが、まだ脚がいけそうな感じなので、休憩後に再スタートしました。
今、自分は「花の2区」を歩いているんだなぁと、歩きながら感無量です。2区は、他の区間と比較し23.1kmとやや長め。更に権太坂というアップダウン、そしてラストに戸塚の壁と言われる登りがある厳しい区間なので、各大学もエース級を投入します。そのため「花の2区」と言われています。
北京冬季五輪フィギュアで銀メダルの鍵山選手は、横浜の高校3年生なのですね。銀メダルを獲得してから2日か経つので、「銀メダルおめでとう!」に変えてほしいです。ていうかメダルは想定外で、準備していなかった!?
感想
二日前の降雪により、山も雪が残っていたり、雪が溶けてドロドロになっていたりするのだろうな?と考え、脚部(特に膝)に不安を抱える私は、リスクを冒して山に行くことは躊躇してしまう。とはいえ、晴れの週末に歩かない手は無い。てなわけで、ずっと温めていた(?)企画を実行しました。
東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)のコースを歩くという企画です。元々、このコース走ってみたいなと若い頃思っていましたが、それは現実的ではなく、歳をとるにつれ、歩いてみたい。などと考えていました。最近は箱根の山もご無沙汰なのですが、「箱根の山を登るなら、箱根駅伝のスタート地点から歩いて登るって面白いじゃん!」などと思い始めていました。
一区から五区まで、区間ごとに1日ずつ5日間で歩くことを想定していましたが、歩き始めたら、鶴見の中継所で「まだ歩けるじゃん」と思ったので、第一回は、スタートの大手町から横浜駅前(2区の8.3km地点)までを歩きました。スタート地点から鶴見中継所まで約4時間。この4倍のスピードで走る学生ランナーの凄さ!
次回はいつになるかわかりませんが、同じ様な状況(1,2日前の雪/雨で山にはいけないが、晴れている週末)の日に実施すると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3922人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する