ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4473589
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山・須山登山道一合目から六合目まで

2022年07月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
6.4km
登り
1,049m
下り
110m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:21
合計
4:52
9:48
49
10:37
10:37
81
11:58
11:58
32
12:30
12:50
40
13:30
13:30
9
13:39
13:39
15
13:54
13:54
12
14:06
14:06
13
14:19
14:20
17
14:37
14:37
3
14:40
ゴール地点
ゴール地点は富士宮口五合目バス乗り場
天候 曇り時々雨 / 気温: 15℃ / 風速: 2.0m/s前後
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
in: JR御殿場線 御殿場駅より富士急行バス*1にて水ヶ塚公園
out: 富士宮口新五合目より富士急シティバス*2にてJR東海道本線 三島駅

*1: 富士急行バス https://bus.fujikyu.co.jp
*2: 富士急シティバス https://www.fujikyucitybus.com
コース状況/
危険箇所等
特に道迷いや危険な箇所はなし
その他周辺情報 // 地図情報
昭文社 山と高原地図 32 富士山
国土地理院 電子国土Web https://maps.gsi.go.jp/#14/35.334418/138.753462/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

// 施設情報
. 六合目山室(宝永山荘、雲海荘)は営業中
. 焼失して取り壊された五合目レストハウスの代わりにバス乗り場脇に設置されたプレハブ売店と簡易トイレあり。
御殿場駅に到着
2022年07月09日 08:13撮影 by  A102SH, SHARP
7/9 8:13
御殿場駅に到着
御殿場までは小田急特急ふじさん号にて
2022年07月09日 08:14撮影 by  A102SH, SHARP
7/9 8:14
御殿場までは小田急特急ふじさん号にて
御殿場駅からバスに乗ります
2022年07月09日 08:23撮影 by  A102SH, SHARP
7/9 8:23
御殿場駅からバスに乗ります
水ヶ塚公園に到着
2022年07月09日 09:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 9:31
水ヶ塚公園に到着
駐車場トイレはこちら
2022年07月09日 09:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 9:31
駐車場トイレはこちら
登山口は道を渡ったこちらから
2022年07月09日 09:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 9:48
登山口は道を渡ったこちらから
暫くはなだらかな登山道です
2022年07月09日 09:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 9:50
暫くはなだらかな登山道です
2022年07月09日 09:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 9:52
この辺りは苔が美しいです
2022年07月09日 09:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 9:52
この辺りは苔が美しいです
2022年07月09日 09:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 9:54
風穴っぽい
2022年07月09日 09:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 9:56
風穴っぽい
2022年07月09日 10:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:06
倒木もすっかり苔むしています
2022年07月09日 10:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:07
倒木もすっかり苔むしています
2022年07月09日 10:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:08
所々に大木が存在します
2022年07月09日 10:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:08
所々に大木が存在します
道はわかりやすいです
2022年07月09日 10:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:10
道はわかりやすいです
とにかく大木が少ない
2022年07月09日 10:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:10
とにかく大木が少ない
安全第一。いい言葉です。
2022年07月09日 10:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:12
安全第一。いい言葉です。
三角の葉っぱが面白い
2022年07月09日 10:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:13
三角の葉っぱが面白い
2022年07月09日 10:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:14
2022年07月09日 10:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:19
切断面に生えたキノコ
2022年07月09日 10:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:23
切断面に生えたキノコ
一合五勺に到着
2022年07月09日 10:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:35
一合五勺に到着
2022年07月09日 10:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:35
2022年07月09日 10:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:37
苔の胞子が出ているようです
2022年07月09日 10:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:37
苔の胞子が出ているようです
小さい花も咲いていました
2022年07月09日 10:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:38
小さい花も咲いていました
2022年07月09日 10:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:38
2022年07月09日 10:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:39
道は明確なのでわかりやすい
2022年07月09日 10:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:47
道は明確なのでわかりやすい
ハコネウツギっぽいのが咲いていました
2022年07月09日 10:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:49
ハコネウツギっぽいのが咲いていました
倒木が多く、独特の森林の様相です
2022年07月09日 10:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 10:58
倒木が多く、独特の森林の様相です
2022年07月09日 11:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:00
ガスの中に入り始めます
2022年07月09日 11:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:06
ガスの中に入り始めます
2022年07月09日 11:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:06
ここだけ木の名前の札があります
2022年07月09日 11:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:14
ここだけ木の名前の札があります
傾斜が上がってきた
2022年07月09日 11:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:16
傾斜が上がってきた
苺らしき実がそこらじゅうになっていた
2022年07月09日 11:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:16
苺らしき実がそこらじゅうになっていた
開けた斜面は何かしら倒木したのかな
2022年07月09日 11:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:19
開けた斜面は何かしら倒木したのかな
ひっそり二合目の道標
2022年07月09日 11:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:20
ひっそり二合目の道標
御殿庭に入ります
2022年07月09日 11:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:31
御殿庭に入ります
2022年07月09日 11:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:33
キノコが多いです
2022年07月09日 11:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:40
キノコが多いです
高鉢コースとの分岐
2022年07月09日 11:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:44
高鉢コースとの分岐
髭状の苔が面白い
2022年07月09日 11:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:55
髭状の苔が面白い
二合五勺の分岐
2022年07月09日 11:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:56
二合五勺の分岐
2022年07月09日 11:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:56
2022年07月09日 11:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 11:57
ガスが濃くなってきた
2022年07月09日 12:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 12:09
ガスが濃くなってきた
2022年07月09日 12:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 12:10
これを直登します
2022年07月09日 12:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 12:17
これを直登します
2022年07月09日 12:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 12:25
修行場跡らしい
2022年07月09日 12:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 12:28
修行場跡らしい
三合目の分岐に到着。合わせて裾野市の最高地点とのこと。
2022年07月09日 12:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 12:29
三合目の分岐に到着。合わせて裾野市の最高地点とのこと。
ここで昼食を取ります
2022年07月09日 12:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 12:34
ここで昼食を取ります
これもキノコかな
2022年07月09日 12:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 12:50
これもキノコかな
コメツガの花かな
2022年07月09日 12:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 12:52
コメツガの花かな
これはキノコらしい形のキノコ
2022年07月09日 12:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 12:55
これはキノコらしい形のキノコ
コメツガの新緑が綺麗
2022年07月09日 12:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 12:57
コメツガの新緑が綺麗
そろそろ森林限界を超えます
2022年07月09日 13:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:05
そろそろ森林限界を超えます
コケモモの花っぽい
2022年07月09日 13:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:07
コケモモの花っぽい
すっかりガスに囲まれている
2022年07月09日 13:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:11
すっかりガスに囲まれている
三合五勺を通過
2022年07月09日 13:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:13
三合五勺を通過
ここからは道迷い防止のトラロープがあります
2022年07月09日 13:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:15
ここからは道迷い防止のトラロープがあります
山体観測の分岐に到着
2022年07月09日 13:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:28
山体観測の分岐に到着
火口壁を歩いていますが、ガスで見えません
2022年07月09日 13:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:28
火口壁を歩いていますが、ガスで見えません
2022年07月09日 13:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:29
所々にある岩が道迷い防止の目印
2022年07月09日 13:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:32
所々にある岩が道迷い防止の目印
富士宮口五合目への分岐に到着
2022年07月09日 13:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:35
富士宮口五合目への分岐に到着
更に登ります
2022年07月09日 13:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:39
更に登ります
人の声が聞こえてきました
2022年07月09日 13:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:51
人の声が聞こえてきました
宝永火口への分岐に到着しましたが、宝永火口は見えず
2022年07月09日 13:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:52
宝永火口への分岐に到着しましたが、宝永火口は見えず
六合目へ向かいます
2022年07月09日 13:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:55
六合目へ向かいます
2022年07月09日 13:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 13:58
小さな花が咲いていました
2022年07月09日 14:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:04
小さな花が咲いていました
オンタデも咲いていた
2022年07月09日 14:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:04
オンタデも咲いていた
六合目の山室が見えた
2022年07月09日 14:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:04
六合目の山室が見えた
六合目到着。この日の最高地点になります。
2022年07月09日 14:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:05
六合目到着。この日の最高地点になります。
こちらは七合目方面
2022年07月09日 14:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:05
こちらは七合目方面
雲海荘は次の富士登山の際に宿泊予定である
2022年07月09日 14:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:05
雲海荘は次の富士登山の際に宿泊予定である
富士宮口五合目に向かいます
2022年07月09日 14:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:22
富士宮口五合目に向かいます
相変わらずの急傾斜
2022年07月09日 14:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:30
相変わらずの急傾斜
公衆トイレが見えたので五合目は間も無くです
2022年07月09日 14:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:32
公衆トイレが見えたので五合目は間も無くです
真っ白で何も見えない
2022年07月09日 14:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:34
真っ白で何も見えない
標高2,400m地点
2022年07月09日 14:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:35
標高2,400m地点
車道が見えた
2022年07月09日 14:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:35
車道が見えた
2021年の小火で焼失したレストハウスの階段
2022年07月09日 14:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:38
2021年の小火で焼失したレストハウスの階段
焼失したレストハウスは既に解体済みでした
2022年07月09日 14:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:38
焼失したレストハウスは既に解体済みでした
バス乗り場の駐車場に建てられた仮設プレハブの売店は閉まっていた
2022年07月09日 14:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/9 14:39
バス乗り場の駐車場に建てられた仮設プレハブの売店は閉まっていた
(番外編)富士宮口五合目から三島駅までバスで一気に移動。所要は2時間。
2022年07月09日 17:34撮影 by  A102SH, SHARP
7/9 17:34
(番外編)富士宮口五合目から三島駅までバスで一気に移動。所要は2時間。

装備

MYアイテム
k-yosita
重量:3.30kg
個人装備
ザック 登山靴 雨具(上下) スパッツ 手袋 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 熊鈴 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック(トレッキングポール) 財布 筆記具 サングラス(予備眼鏡代用) 薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など) エマージェンシーシート 携帯電話 モバイルバッテリーとUSBケーブル 耐熱マグカップ スプーン等 時計 健康保険証 身分証明書(免許証など) 着替え 昼食 扇子
共同装備
GPSロガー 風速計 双眼鏡 ガスカートリッジ キャニスタースタンド 五徳 コッフェル デジタルカメラ カメラ予備電池 消臭剤

感想

夏の登山ということで、近場で日帰りできる標高の高いところとして、富士山の六合目以下としました。

スタートは水ヶ塚駐車場になります。ここまでは御殿場駅と三島駅から直通のバスが出ています。登山口は駐車場の斜向かいから。暫くはなだらかな樹林帯を歩きますが、一合五勺の分岐を過ぎた辺りから徐々に傾斜が上がってきます。二合五勺の分岐まで来るとほぼ45度ぐらいの傾斜ですが、六合目までずっと直登になります。三合目の分岐で昼食を取りましたが、周りはガスに囲まれて眺望はない状態でした。少しガスに湿度があり少しずつ気になり始めたので、取り敢えずザックカバーをして再開。この辺りから森林限界を超え、富士山独特の砂礫の道に変わります。そのまま宝永火口分岐まで進んでも眺望は得られず、少しガスが雨混じりになったので、そそくさと六合目の山室へ。10分程で山室到着。雨も降っておらず、7月末の宿泊予約をしてそのまま五合目のバス停へ。五合目のレストハウスは2021年の小火のために建物解体の憂き目となり立ち寄ることができませんでした。バス停の駐車場に仮設のプレハブ売店がありますが営業前で建屋に入れず、そこに突然の土砂降り。でもバスが出発する頃には止んでいました。

富士山の山開きは翌7月10日のため、まだまだ人の少ない富士登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら