ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447512
全員に公開
ハイキング
東海

蕎麦粒山〜高塚山(シロヤシオ下見)

2014年05月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
mosan2525 その他3人
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
766m
下り
746m

コースタイム

 山犬段 09:24
09:59 蕎麦粒山      10:10
11:03 五樽沢のコル
11:50 三ツ合分岐     12:40    
13:26 五樽沢のコル
14:11 蕎麦粒山 14:30
15:00 山犬段
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
1年ぶりのコースでした。昨年は五樽沢のコルは笹が覆われていて、高塚山へのルートが分かりにくかったのですが、今年は笹はなくきれいで迷うところはありませんでした。
五樽沢のコル下の林道は昨年夏の台風で通行止めになっていて、コルから林道へは降りれないのですが、降りて引返した方がいたようです。その方が、「五樽沢のコル入口」方向の標識に白テープで×をつけて「下りないように」注意を喚起してくれありました。感謝です。
帰りには、川根温泉・ふれあいの泉への立ち寄りが定番です。

山犬段の標識も山犬段周辺コース案内図も真新しくなってました
2014年05月14日 09:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 9:17
山犬段の標識も山犬段周辺コース案内図も真新しくなってました
案内図向こう側から西を眺めると、アカヤシオの大札山が目に入ります
2014年05月14日 09:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 9:19
案内図向こう側から西を眺めると、アカヤシオの大札山が目に入ります
北方向が八丁段、板取山、天水、沢口山方面
2014年05月14日 15:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 15:02
北方向が八丁段、板取山、天水、沢口山方面
山犬段周辺コース案内図は行き帰り両方向の時間も表示されて分かりやすいです
2014年05月14日 09:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 9:16
山犬段周辺コース案内図は行き帰り両方向の時間も表示されて分かりやすいです
山犬段休憩舎と蕎麦粒山登山口
2014年05月14日 09:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 9:17
山犬段休憩舎と蕎麦粒山登山口
シロヤシオは愛子さまの身の回りの品に付けるお印の花だそうです
2014年05月14日 09:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 9:21
シロヤシオは愛子さまの身の回りの品に付けるお印の花だそうです
9:25 登山スタート
2014年05月14日 09:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 9:24
9:25 登山スタート
アセビの花
2014年05月14日 09:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 9:25
アセビの花
登りやすい山道で、ブナの新緑に包まれて気持ちよい
2014年05月14日 19:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 19:03
登りやすい山道で、ブナの新緑に包まれて気持ちよい
途中右側に黒法師岳が見えます
2014年05月14日 09:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 9:37
途中右側に黒法師岳が見えます
10:00 蕎麦粒山にもう着いた!左案内標識方向が南尾根コース。1週間前にはシロヤシオがきれいだったようです。
2014年05月14日 10:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 10:10
10:00 蕎麦粒山にもう着いた!左案内標識方向が南尾根コース。1週間前にはシロヤシオがきれいだったようです。
西方向。山説明図板の左肩が八丁段、その左にチラッと板取山、その奥の山が天水。
2014年05月14日 10:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 10:09
西方向。山説明図板の左肩が八丁段、その左にチラッと板取山、その奥の山が天水。
目を凝らすと、なんと富士山が!!ラッキー!!!
2014年05月14日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 10:01
目を凝らすと、なんと富士山が!!ラッキー!!!
10:10 スタートちょっとして右手に南アルプス 雪景色は映えます
2014年05月14日 10:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 10:15
10:10 スタートちょっとして右手に南アルプス 雪景色は映えます
ミヤマツツジ
2014年05月14日 10:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 10:35
ミヤマツツジ
こんな鋭利な倒木初めて見ました
2014年05月14日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 10:36
こんな鋭利な倒木初めて見ました
今年も春の季節を迎えました
2014年05月14日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 10:43
今年も春の季節を迎えました
自然のオブジェ1・りすの腰掛
2014年05月14日 19:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 19:19
自然のオブジェ1・りすの腰掛
自然のオブジェ2・ファミドレシラソ
2014年05月14日 19:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 19:20
自然のオブジェ2・ファミドレシラソ
自然のオブジェ3・仙人
2014年05月14日 19:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 19:26
自然のオブジェ3・仙人
クロモジ
2014年05月14日 10:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 10:59
クロモジ
ヤブデマリ
2014年05月14日 10:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/14 10:59
ヤブデマリ
11:05 五樽沢コル 「危険です。行かないで」の布テープが。5月11日登山された方、ありがとう。
2014年05月14日 11:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 11:03
11:05 五樽沢コル 「危険です。行かないで」の布テープが。5月11日登山された方、ありがとう。
自然のオブジェ4・怪獣キツツキ
2014年05月14日 19:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 19:28
自然のオブジェ4・怪獣キツツキ
自然のオブジェ5・恐竜の顔
2014年05月14日 11:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 11:16
自然のオブジェ5・恐竜の顔
クマの爪痕
2014年05月14日 19:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 19:30
クマの爪痕
自然のオブジェ6・いのしし
2014年05月14日 19:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 19:30
自然のオブジェ6・いのしし
シロヤシオ開花近し
2014年05月14日 11:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 11:40
シロヤシオ開花近し
まもなく三ツ合分岐、笹尾根を進む
2014年05月14日 11:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 11:44
まもなく三ツ合分岐、笹尾根を進む
白いオブジェ7、この木はいったい何の木?
2014年05月14日 19:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 19:32
白いオブジェ7、この木はいったい何の木?
11:50 三ツ合分岐到着 本日山行はここまでに変更。シロヤシオの群生地
2014年05月14日 11:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 11:54
11:50 三ツ合分岐到着 本日山行はここまでに変更。シロヤシオの群生地
三ツ合分岐からの前黒法師、南アルプス・光岳、聖岳、上河内岳
2014年05月14日 11:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 11:50
三ツ合分岐からの前黒法師、南アルプス・光岳、聖岳、上河内岳
コンビニ調達4人の昼飯、四者四様
2014年05月14日 11:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/14 11:58
コンビニ調達4人の昼飯、四者四様
三ツ合分岐はこんな感じ
2014年05月14日 12:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 12:08
三ツ合分岐はこんな感じ
食後のコーヒー&クッキーも美味しかった
2014年05月14日 12:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 12:21
食後のコーヒー&クッキーも美味しかった
この枝は間もなく咲くかな
2014年05月14日 12:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 12:36
この枝は間もなく咲くかな
こちらの枝の蕾は小さいね
2014年05月14日 12:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 12:39
こちらの枝の蕾は小さいね
たくましい生命力!!倒木に根付く木!!
2014年05月14日 12:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 12:44
たくましい生命力!!倒木に根付く木!!
12:40 下山スタート
2014年05月14日 12:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 12:48
12:40 下山スタート
13:25 五樽沢着。少々お疲れです。 
2014年05月14日 13:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/14 13:27
13:25 五樽沢着。少々お疲れです。 
2014年05月14日 13:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 13:38
14:10 蕎麦粒山着 まだ富士山がうっすらと見えます。しかも傘雲が。すると天気は下り坂?  ズバリでした。14:30出発
2014年05月14日 14:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 14:27
14:10 蕎麦粒山着 まだ富士山がうっすらと見えます。しかも傘雲が。すると天気は下り坂?  ズバリでした。14:30出発
15:00 山犬段到着。林道登山口の案内板のところに「全面通行禁止」のお知らせが。下山後初めて気づきました。
2014年05月14日 15:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 15:00
15:00 山犬段到着。林道登山口の案内板のところに「全面通行禁止」のお知らせが。下山後初めて気づきました。
山犬段からの帰り、大札山駐車場の手前に「枕状溶岩」の標識が。海底火山が時間をかけてゆっくり塊り、コロコロした形の岩になる。
2014年05月14日 20:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 20:05
山犬段からの帰り、大札山駐車場の手前に「枕状溶岩」の標識が。海底火山が時間をかけてゆっくり塊り、コロコロした形の岩になる。
「枕状溶岩」の横に咲いていたウツギ
2014年05月14日 15:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/14 15:35
「枕状溶岩」の横に咲いていたウツギ

感想

 シロヤシオの下見が主目的でした。高校の仲間との久しぶりの山行で、ひょっとしてここ二三日の陽気で、何本かのシロヤシオが見られるのではとの期待もはかなく、空振りでした。あと3,4日で咲き始め、10日後ころからが見頃でしょうかね。
 山犬段を帰るとき、本川根町役場の職員が3人来て、休憩所の入り口に「クマに注意」の紙を貼っていましたので、シロヤシオの話題を向けたら、5月16日に高塚山まで咲き具合を見に行くと話してました。それ以降に、本川根町のHPに開花情報が出るかもしれません。
ついでに、林道の通行禁止のお知らせの場所が目に付かないところにあるから、「ハイキング案内図」などに掲示するなど、登山者に分かりやすくしてほしいと要望を出しましたら、検討しますとの返事でした。改善を期待してます。

追記 2014年5月16日(金)
   本日川根本町のHPの「話題」に「シロヤシオの開花状況」が掲載されました。合わせて、林道の  通行止め情報も掲載されていました。
   それによりますと、大札山周辺は5月17日ころから、蕎麦粒山から高塚山周辺は5月24日ころか らの予想となっていました。

    https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/
   
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1872人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら