ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453527
全員に公開
ハイキング
東海

蕎麦粒山・高塚山(シロヤシオ見頃)

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
mosan2525 その他3人
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
746m
下り
728m

コースタイム

山犬段 08:28
09:03 蕎麦粒山 09:10
09:50 五樽沢コル 09:57
10:35 三合山 10:43
11:31 高塚山 12:07
12:44 三合山 12:52
13:19 五樽沢コル 13:28
14:16 蕎麦粒山 14:28
14:50 山犬段
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
問題となるところはありません。

五樽沢コル 登山口の林道通行禁止について、5月14日山犬段下山のおり、丁度居合わせた川根本町の職員3名に「林道通行禁止が登山者に分かりにくいので改善して欲しい」との要望を出しました。さっそく、「通行禁止の案内」が、コース案内図と休憩舎入口ドアーに掲示されていました。素早い対応ありがとうございました。

08:20 山犬段着。今日はもう20台を超える車が来ている。みんなシロヤシオが目当てかな?
2014年05月25日 08:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 8:20
08:20 山犬段着。今日はもう20台を超える車が来ている。みんなシロヤシオが目当てかな?
恒例、大札山にご挨拶。
2014年05月25日 08:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 8:24
恒例、大札山にご挨拶。
林道通行禁止の案内1
2014年05月25日 08:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 8:24
林道通行禁止の案内1
林道通行禁止の案内2
2014年05月25日 08:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 8:23
林道通行禁止の案内2
08:28 いざ出発!!
2014年05月25日 08:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 8:28
08:28 いざ出発!!
今日はパーティーが多いです。
2014年05月25日 19:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 19:37
今日はパーティーが多いです。
自然のオブジェ1 クマタカの舞
2014年05月25日 08:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/25 8:39
自然のオブジェ1 クマタカの舞
早々とシロヤシオのお出迎え
2014年05月25日 17:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 17:28
早々とシロヤシオのお出迎え
09:03 蕎麦粒山山頂 富士山が見えません、残念!
2014年05月25日 09:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 9:03
09:03 蕎麦粒山山頂 富士山が見えません、残念!
蕎麦粒山山頂を出発してしばらく急坂を下ると、シロヤシオが右にも左にも下にも見えてきました。
2014年05月25日 09:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/25 9:12
蕎麦粒山山頂を出発してしばらく急坂を下ると、シロヤシオが右にも左にも下にも見えてきました。
2014年05月25日 09:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 9:13
2014年05月25日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 9:20
2014年05月25日 09:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 9:22
2014年05月25日 09:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 9:22
2014年05月25日 09:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 9:23
2014年05月25日 09:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 9:26
ミツバツツジとのコラボ1
2014年05月25日 17:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 17:30
ミツバツツジとのコラボ1
自然のオブジェ2 バンザイ!!
2014年05月25日 17:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 17:30
自然のオブジェ2 バンザイ!!
ミツバツツジ
2014年05月25日 09:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 9:38
ミツバツツジ
ミツバツツジとのコラボ2
2014年05月25日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/25 9:40
ミツバツツジとのコラボ2
ミツバツツジとのコラボ3
2014年05月25日 09:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 9:41
ミツバツツジとのコラボ3
花と葉っぱと
2014年05月25日 09:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 9:48
花と葉っぱと
09:50 五樽沢のコル到着 登山口方向は5月14日同様×印のテープが貼られてました。
2014年05月25日 09:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 9:50
09:50 五樽沢のコル到着 登山口方向は5月14日同様×印のテープが貼られてました。
輪舞
2014年05月25日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 10:00
輪舞
五樽沢のコルの急登を登りきると笹と倒木の平坦な平地となります
2014年05月25日 10:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 10:24
五樽沢のコルの急登を登りきると笹と倒木の平坦な平地となります
まるで盆栽を見るよう
2014年05月25日 10:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 10:27
まるで盆栽を見るよう
見事な枝ぶり
2014年05月25日 10:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 10:28
見事な枝ぶり
10:35 三合山に到着 大勢の登山者がきてました
2014年05月25日 10:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 10:35
10:35 三合山に到着 大勢の登山者がきてました
三合山の満開はこれから
2014年05月25日 10:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 10:40
三合山の満開はこれから
シロヤシオの一木が多い
2014年05月25日 10:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 10:41
シロヤシオの一木が多い
シロヤシオの一木
2014年05月25日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 10:42
シロヤシオの一木
満開はこれから
2014年05月25日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 10:42
満開はこれから
前の写真の10日前の様子
2014年05月14日 12:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/14 12:39
前の写真の10日前の様子
シロヤシオの一木
2014年05月25日 10:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 10:48
シロヤシオの一木
三合山を南に折れると、前方に高塚山山頂が見え始める
2014年05月25日 17:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 17:36
三合山を南に折れると、前方に高塚山山頂が見え始める
スミレ
2014年05月25日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 10:55
スミレ
ハウチワカエデと花
2014年05月25日 10:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 10:59
ハウチワカエデと花
急坂を降りるとコバイケイソウが群生する平坦な山道が続く
2014年05月25日 11:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 11:08
急坂を降りるとコバイケイソウが群生する平坦な山道が続く
コバイケイソウの群生
2014年05月25日 11:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 11:08
コバイケイソウの群生
左手に蕎麦粒山が見える
2014年05月25日 11:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 11:13
左手に蕎麦粒山が見える
自然のオブジェ3 パッチワーク
2014年05月25日 20:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 20:02
自然のオブジェ3 パッチワーク
ミヤマカタバミ
2014年05月25日 11:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 11:19
ミヤマカタバミ
ヤマアジサイ
2014年05月25日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 11:21
ヤマアジサイ
高塚山山頂手前
2014年05月25日 11:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 11:23
高塚山山頂手前
あと1分の標識 親切というか
2014年05月25日 11:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:29
あと1分の標識 親切というか
すぐそこだ
2014年05月25日 11:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 11:29
すぐそこだ
左側に大札山が見えます
2014年05月25日 11:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 11:30
左側に大札山が見えます
高塚山山頂 到着 展望悪いです
2014年05月25日 11:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 11:31
高塚山山頂 到着 展望悪いです
今日の昼飯
2014年05月25日 11:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/25 11:34
今日の昼飯
コバイケソウを踏まないよう 
2014年05月25日 11:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 11:37
コバイケソウを踏まないよう 
自然のオブジェ4 怪物蛙
2014年05月25日 20:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/25 20:08
自然のオブジェ4 怪物蛙
12:10 下山  満開はもうすぐ
2014年05月25日 12:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 12:09
12:10 下山  満開はもうすぐ
左に常光寺山が見えました



2014年05月25日 12:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 12:14
左に常光寺山が見えました



マムシグサ 黄緑のは初めて
2014年05月25日 20:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 20:10
マムシグサ 黄緑のは初めて
自然のオブジェ5  鎧
2014年05月25日 20:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 20:11
自然のオブジェ5  鎧
ツクバネソウ
2014年05月25日 12:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 12:31
ツクバネソウ
シロヤシオの一木
2014年05月25日 12:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 12:42
シロヤシオの一木
シロヤシオの一木 三合山近く
2014年05月25日 12:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 12:43
シロヤシオの一木 三合山近く
2014年05月25日 12:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 12:50
三合山にて小休憩 
2014年05月25日 12:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 12:44
三合山にて小休憩 
三合山より前黒法師、朝日岳方面
2014年05月25日 12:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 12:52
三合山より前黒法師、朝日岳方面
寄り添って
2014年05月25日 12:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 12:47
寄り添って
三合山からの高塚山
2014年05月25日 12:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 12:54
三合山からの高塚山
自然のオブジェ6 平均台
2014年05月25日 20:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 20:14
自然のオブジェ6 平均台
自然のオブジェ7 組体操
2014年05月25日 13:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 13:00
自然のオブジェ7 組体操
自然のオブジェ8 コンドル
2014年05月25日 13:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/25 13:41
自然のオブジェ8 コンドル
14:50 山犬段帰着 まだ10台ほど車が止まってました。
2014年05月25日 14:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/25 14:50
14:50 山犬段帰着 まだ10台ほど車が止まってました。

感想

 3年目にしてようやく、高塚山周辺のシロヤシオを見ることができました。
 蕎麦粒山頂から五樽沢コルまでは見頃で、登山道の左右、上下にきれいなシロヤシオを見ることができ、ミツバツツジとのコラボもあちこちで見られ満足しました。
 そのあとのシロヤシオは、三合山周辺ですが、見頃はあと1週間か10日ぐらい先のようです。この辺りのシロヤシオは、一本一本が独立してそれぞれの枝ぶりを見せてくれて、楽しめました。
 三合山から高塚山までは、急坂のあちこちに見頃の花を見せてくれていました。
 帰りの蕎麦粒山で会った、南尾根を登って来た女性お二人によりますと、南尾根のシロヤシオは満開でとってもきれいだったと満足気でした。彼女たちはこれから南尾根を下山し、大札山に回ると言ってました。この時午後2時半ですよ!!若いってうらやましい!!!
 高塚山山頂は見晴が悪く、しかもコバイケイソウが一面生えているので座る場所もないほどです。私たちの後から来た7人のパーティーは、山頂に来て写真を撮ったあとすぐ引返し、5分ほどの広場のようなところで食事をとってました。この方が自分たちのスペースが作れてよかったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人

コメント

帰りは五樽沢コルから林道で
10/19(日) あまりの天気の良さに・・・つい行く処無きゃ・・・山犬段へとつい
出掛けてしまいました。帰りは五樽沢コルから林道で戻れば楽だからと勝手に思い込んでいました。往路ですれ違った単行女性の話では「白いテープで×印して
あり通行止め」との事、気落ちしながら進むと男性一人、その人の話では
「僕は山犬段から林道を通って五樽沢コルまで来て蕎麦粒へ戻る」との事、
途中危ないところが1ケ処ありそこでスベッタと話していました。
途中一緒になった若者4人組は安全策で元来た山道を戻ることになり、
私と家内は急斜面を下り林道へ・・・・いたるところで頭上から崩れ落ち、足元では道が削り取られていました。1、2ケ処道が無くなり、小ジャリが傾斜して留まっている場所があり靴の下のジャリが荷重の掛け方で動けば簡単に谷底へ転落する、もう少し進むと今度は道がありません・・・・8メートル先へジャンプです。
足元は断崖絶壁・・・今回も誘ったわけでもなく、勝手ついて来た家内が
「まだ、死にたくない」と一言。・・・私も、もっと有名な雪山ならともかく、
こんな所でまだ死ぬわけにはいかない。
これは現役のサーカス団員でも不可能です。
今、思い出しても ゾー!と背筋が寒くなります。来た林道を戻り斜面を登り返し
もとの登山道に戻りました。すれ違ったあの男性はどんな方法でここを越えたのかとても不思議です。
山犬段に戻って確認したところありました。mosanが提案してくれた
A-4判に印刷されたものが3〜4枚登山口に掲示してありました。
急いでいたのと、お知らせ程度かと気がつきませんでした。我々素人の為にも写真入りとか図入りとかもっと大きく、文字だけでは
なかなか読みません。林道入り口に工事用の柵は有りませんでした。
横の方に避けてありましたので余計気がつかなかったのかも知れません。
報告 終わります。
2014/10/20 18:18
Re: 帰りは五樽沢コルから林道で
 山は安全第一ですよね。でも、林道まで下りて、また五樽沢コルに戻るのは結構な急登だから、精神的にも肉体的にもダメージ大きいかったことでしょう。
 「我々素人の為にも写真入りとか図入りとかもっと大きく、文字だけではなかなか読みません。」全くそのように思います。行政の対処は一歩前進だけど、その時行った仲間とは、林道入り口に分かるような表示はほしいよねと、話してました。一応、少しの対処でも、お礼の言葉を入れましたけど。
2014/10/20 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら