ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454858
全員に公開
ハイキング
奥秩父

ぎりぎりイワカガミに会えた♪滝子山(注 破線ルート)

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
yukopanda その他1人
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,228m
下り
1,118m

コースタイム

※地図は手書きです。
     笹子駅 8:10
8:50  寂ショウ尾根入口
9:15  大鹿林道との出合
10:40 イワカガミポイント 10:55
11:25 滝子山 12:10
13:50 曲り沢峠
14:05 大鹿山 14:10
14:25 大鹿峠
15:20 景徳院
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
景徳院近くの駐車場を利用(無料)
水洗トイレあり

駐車場に車を置き、徒歩で甲斐大和駅へ。
電車で笹子駅まで行き、徒歩で登山口へ。

今回のルートにしたのは、滝子山の登山口付近に駐車場マークがなかったためですが、
森林公園に4,5台停められそうでした。8時半頃通った時は空きがありませんでしたが。
コース状況/
危険箇所等
・寂ショウ尾根
 急登。稜線が近づくと岩場が出てくる。三点確保で。
 入口に標識はありますが、寂ショウ尾根とは書かれていませんでした。
 地図を見ると沢を渡ったあたりに入口があるように見えたのですが、
 沢の手前でした。ヘアピンカーブが出てきたので行き過ぎたと思い
 引き返しました。
・滝子山〜笹子駅(迂回ルート)と笹子駅(注 悪路)との分岐
 緩やかで歩きやすい。
 数か所崩れかけているところがあるので注意。
・笹子駅(注 悪路)
 崩れてるところが多いので注意。落ち着いて。
・曲り沢峠〜景徳院
 危険箇所なし。
景徳院付近の駐車場を利用。ここから歩いて甲斐大和駅へ。
2014年05月25日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 7:15
景徳院付近の駐車場を利用。ここから歩いて甲斐大和駅へ。
笹子駅到着
2014年05月25日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 7:59
笹子駅到着
ここから寂ショウ尾根へ。黄色いテープあり。
2014年05月25日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 8:50
ここから寂ショウ尾根へ。黄色いテープあり。
入口に標識がないけど、踏み跡はありました。
2014年05月25日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 8:53
入口に標識がないけど、踏み跡はありました。
鉄塔だ。
2014年05月25日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 9:06
鉄塔だ。
鉄塔のすぐ先に花びらが落ちていて、とてもいい匂いがした♪
2014年05月26日 20:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/26 20:21
鉄塔のすぐ先に花びらが落ちていて、とてもいい匂いがした♪
アリも香りにつられて?
2014年05月25日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 9:08
アリも香りにつられて?
大鹿林道とぶつかったところには標識がありました。これを見てひと安心。
2014年05月25日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 9:17
大鹿林道とぶつかったところには標識がありました。これを見てひと安心。
新緑〜♪
2014年05月25日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/25 9:23
新緑〜♪
ツツジが咲いていました
2014年05月25日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 9:27
ツツジが咲いていました
ちょっと岩っぽくなってきた?
2014年05月26日 20:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/26 20:24
ちょっと岩っぽくなってきた?
きれい。
2014年05月25日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
5/25 9:57
きれい。
たくさん咲いていました。
2014年05月25日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 9:58
たくさん咲いていました。
2014年05月26日 20:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/26 20:25
根っこの階段♪
2014年05月26日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/26 20:26
根っこの階段♪
ここからが本日の核心部
2014年05月26日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/26 20:27
ここからが本日の核心部
紫がかったものも咲いていました。
2014年05月25日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 10:22
紫がかったものも咲いていました。
登ってく。
2014年05月26日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/26 20:28
登ってく。
なかなか!
2014年05月26日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/26 20:28
なかなか!
まだまだ!結構長かった。
2014年05月26日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/26 20:28
まだまだ!結構長かった。
ちょっと開けた。
2014年05月25日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 10:38
ちょっと開けた。
振り向くとうっすら富士山が見えた♪
2014年05月25日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 10:38
振り向くとうっすら富士山が見えた♪
アップ!うーん、うっすら。
2014年05月25日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 10:38
アップ!うーん、うっすら。
滑落多発だそうです。
2014年05月25日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 10:39
滑落多発だそうです。
イワカガミ!ピークは過ぎていたけど咲いていました♡ピントが後ろの花に合ってる。。
2014年05月25日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
5/25 10:42
イワカガミ!ピークは過ぎていたけど咲いていました♡ピントが後ろの花に合ってる。。
正面から。こちらもボケてる。。
2014年05月25日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 10:47
正面から。こちらもボケてる。。
ここは終わっちゃってる。
2014年05月25日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 10:51
ここは終わっちゃってる。
咲いてるー♪
2014年05月25日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
5/25 10:52
咲いてるー♪
下の方までいっぱい!
2014年05月25日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 10:55
下の方までいっぱい!
ツツジの下を行く♪
2014年05月25日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
5/25 10:57
ツツジの下を行く♪
2014年05月25日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 11:00
急登は続きます。
2014年05月26日 20:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/26 20:29
急登は続きます。
稜線に出たので油断したら、また急登。
2014年05月26日 20:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/26 20:30
稜線に出たので油断したら、また急登。
岩場。これを登れば山頂かな。
2014年05月26日 20:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/26 20:30
岩場。これを登れば山頂かな。
なんて思ってたら、まだだった。
2014年05月25日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 11:21
なんて思ってたら、まだだった。
今度こそ間違いない!
2014年05月25日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 11:24
今度こそ間違いない!
到着!寂ショウ尾根は人が少なかったけど、別ルートで上がってきた方が結構いました。ここでお昼に。
2014年05月25日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
5/25 11:25
到着!寂ショウ尾根は人が少なかったけど、別ルートで上がってきた方が結構いました。ここでお昼に。
下山開始。急なのは初狩方面への分岐まででした。
2014年05月25日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 12:10
下山開始。急なのは初狩方面への分岐まででした。
歩きやすーい!
2014年05月25日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 12:15
歩きやすーい!
鎮西ヶ池??池?
2014年05月25日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/25 12:19
鎮西ヶ池??池?
間違いなさそう。
2014年05月25日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 12:19
間違いなさそう。
本谷ヶ丸との分岐。なんか広々してるなー。
2014年05月25日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 12:23
本谷ヶ丸との分岐。なんか広々してるなー。
って、なんなんだ!この道は!登りとは大違い!
2014年05月25日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/25 12:24
って、なんなんだ!この道は!登りとは大違い!
ハイキング♪
2014年05月25日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 12:28
ハイキング♪
緑もきれい☆
2014年05月25日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
5/25 12:32
緑もきれい☆
水がきれいでした。
2014年05月25日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 12:41
水がきれいでした。
魚だ!イワナみたいです。
2014年05月25日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/25 12:44
魚だ!イワナみたいです。
2014年05月25日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 12:45
ここでのんびりするのもよさそう!
2014年05月25日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/25 12:48
ここでのんびりするのもよさそう!
2014年05月25日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 12:53
くずれている所が何か所かありました。
2014年05月25日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 12:59
くずれている所が何か所かありました。
迂回ルートと難路との分岐。曲り沢峠は迂回ルートを行くのですが、ここで難路沿いに滝があると教えていただき難路へ!
2014年05月25日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 13:03
迂回ルートと難路との分岐。曲り沢峠は迂回ルートを行くのですが、ここで難路沿いに滝があると教えていただき難路へ!
崩れているところが結構ありました。
2014年05月25日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 13:04
崩れているところが結構ありました。
一枚岩の滝!
2014年05月26日 20:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/26 20:43
一枚岩の滝!
一枚岩の滝の下は、滝がいくつも出てくる。
2014年05月26日 20:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/26 20:44
一枚岩の滝の下は、滝がいくつも出てくる。
きれい!
2014年05月26日 20:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
5/26 20:44
きれい!
こちらのルートに来てよかった。教えていただきありがとうございました。曲り沢峠への登り返しは手ごわかったけど(^^)
2014年05月26日 20:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/26 20:46
こちらのルートに来てよかった。教えていただきありがとうございました。曲り沢峠への登り返しは手ごわかったけど(^^)
登り返し終わった地点から曲り沢までは、あまり歩かれていないのか、木の枝が結構登山道の方に出てました。
2014年05月25日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 13:45
登り返し終わった地点から曲り沢までは、あまり歩かれていないのか、木の枝が結構登山道の方に出てました。
本当に新緑が美しい。この中を歩きたかったんだ〜♪
2014年05月25日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 13:48
本当に新緑が美しい。この中を歩きたかったんだ〜♪
曲り沢峠
2014年05月25日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 13:50
曲り沢峠
大鹿山に到着。展望はありません。
2014年05月25日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/25 14:05
大鹿山に到着。展望はありません。
大鹿峠への下り。笹が出てきた。どこかに分岐があったはずなのですが、見落としてしまった。
2014年05月26日 20:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/26 20:47
大鹿峠への下り。笹が出てきた。どこかに分岐があったはずなのですが、見落としてしまった。
ということで、大鹿峠まで来てしまった。景徳院へ。
2014年05月25日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 14:24
ということで、大鹿峠まで来てしまった。景徳院へ。
登り返す。。分岐を見逃さなければよかった(涙
2014年05月26日 20:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/26 20:47
登り返す。。分岐を見逃さなければよかった(涙
こちらもツツジが咲いていました。
2014年05月25日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/25 14:35
こちらもツツジが咲いていました。
氷川神社
2014年05月25日 15:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 15:11
氷川神社
民家を通ります。地図にも記載があったし、標識も出てたので間違いないと思います。景徳院の方から来たら、この標識が目印。
2014年05月25日 15:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/25 15:15
民家を通ります。地図にも記載があったし、標識も出てたので間違いないと思います。景徳院の方から来たら、この標識が目印。
景徳院に到着!
2014年05月25日 15:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/25 15:20
景徳院に到着!
撮影機器:

感想

新緑と花が見たいと大菩薩嶺の地図を眺めた。
どこかないかなーと目に留まったのが滝子山だった。
(あとでよくよく見たら、太字になっていた。だから目に留まったのかな。)
ヤマレコで検索してみると、イワカガミが咲くらしい!
先週がピークみたかったけど、今週も残っているかもと滝子山に決定。
もうひとつ、岩場があるっていうのも決め手でした。

寂ショウ尾根は急登でした。友達が「地面が近い!」と。適格な表現!
新緑がとてもきれいで、ツツジも結構咲いていました。
下の方のツツジは終わりかけていたけど、上に行くにつれて、
満開〜つぼみがあるものまでありました。
核心部の岩場は結構長くて、緊張するところもあったけど、
比較的岩場は好きなので、楽しめました。
岩場を登りきると(この後まだ続くのですが、そのときはそう思った)、
少し展望が。振り返ると富士山が見えた♪
富士山に気を取られていると、後から来た方が、イワカガミ!と。
見逃すところだったー!ちょっと行くと群生が。
ピークは過ぎていたけれど、まだ咲いているところもあり、楽しめました♪
そこで某ハイキングクラブの方に、クマガイソウという花のことを教えていただきました。
今まで高山植物が好きで、花見たさに山に行くこともあったのですが、
低い山にも特有の花が咲くことを知り(今回の滝子山も)、また楽しみが増えました♪

山頂ももうすぐと思うと長い。稜線に出たので、あとはのんびりなどと思ったら
岩場はまだ続きました。滝子山、なかなか歩き応えがある!
ようやく山頂に到着。結構にぎわってました。
寂ショウ尾根は人が少なかったけど、結構人気なんですねー。

ここでお昼を食べて、鎮西ヶ池の方に下山。
山頂直下は急でしたが、すぐに歩きやすい道に。
さらに大谷ヶ丸との分岐を過ぎると開けた緩やかな道になり、
とっても快適でした。きっと登りにがんばったからこの道があるんだ!
ハイキング気分で下っていき曲り沢方面への分岐で、今度は難路の方に滝があると
教えていただきました♪この滝もとっても素敵でした☆
曲り沢峠までは登り返すことになるのだけれど、こちらに来てよかった。
今回は周りの登山者の方に情報をいただき、更に楽しむことができました。
ありがとうございました(^o^)

そこから先は、大鹿山からの下りがちょっと急で滑りやすい感じでしたが、
新緑の中の山歩きを楽しむことができました。
失敗は、景徳院への分岐を見逃してしまって大鹿峠まで下ってしまったこと。
分岐に全然気づかなかった。。
びっくりしたのは、里に出て、道を歩いていたと思ったら、急に民家の庭先に出たこと!
一瞬訳が分かりませんでした(^^)地図には民家の間を通ると書かれていましたので、
通らさせていただきました。

展望はいまいちだったけれど、岩場あり、緩やかな道ありと変化にとんだルートで、
イワカガミあり、滝ありと見どころもあて、かなり良い山でした♪
変なルートに付き合ってくれた友達に感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

途中でお会いしたおじさんです。
途中でお会いしたおじさんです。
ヤマレコユーザーさんだったとは!
楽しそうに二人で賑やかに歩いておられましたね。
歩き方もしっかりしておられました。
私はあれから浜立山に行った後、滝子山から曲沢峠経由で下ろうかと迷いましたが、結局バリルートを一人下って行きました。
またどこかでお会いしましょう。
2014/5/28 23:29
イワカガミに会えてよかったですね!
hakkutuさん、山でお話していただきありがとうございました。
せっかく、曲り沢峠までの登り返しはきついと教えていただいたのに、
滝見たさに結局登り返しました
賑やかというか、静かな寂ショウ尾根で、よく通る私たちの声が
響き渡ってましたよね お騒がせしました。。

バリルートを歩かれたんですね!すごいなー。
またどこかでお会いできる日を楽しみにしています
2014/5/29 21:02
イワカガミの群生に萌えー♪
わぁーーー\(^o^)/今回は私向きな新緑な低山でっ心ひかれます(^^)イワカガミの群生はスゴいね!私は今シーズン葉っぱしかまだ見てないよ(ToT)。。。「クマガイソウ」興味津々!どんな花なのかまた教えて下さいねー♪
2014/5/31 14:43
ぜひぜひー♪
ピーク時に行ったらすごいと思いますよ!
私が行った時期はちょっと遅かったので、もう一週前がよいかと。
岩場も登りごたえがあっておすすめです
クマガイソウは私も見てみたいです
2014/6/1 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら