ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456348
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

米子奇妙山・みのどう山 敗退した山二座連続リベンジ♪

2014年05月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 sanyujin その他1人
GPS
05:35
距離
10.1km
登り
737m
下り
739m

コースタイム

【米子奇妙山】
06:55林道入口
07:20登山口
08:25山頂08:30
09:00奇妙山平09:15
09:35林道入口

【みのどう山】
10:50登山口(林道終点)
12:05祠
12:25昼食休憩12:55
13:05車道
13:45登山口(林道終点)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【米子奇妙山】
上信越自動車道「長野須坂IC」降車、須坂市を目指します
信号「幸高町」で右折、県道58号線に入り
信号「仁礼町」で左折すると、
約1km先に米子大瀑布入口の標識があり、右折します
道なりに行きY字型分岐を右方向へ、後は約18km道なりです
米子瀑布の駐車場の約100m手前に遮断機付きの林道入口があり
脇に車が一台停められます

【みのどう山】
Y字型分岐迄戻り、右折し米子川を渡ります
集落「上組」のはずれに動物の侵入を防ぐフェンスが張られていて
林道への出入りはフェンスを開閉するようになっています
開閉して通過し、林道終点に駐車しました
車が4,5台駐車できる回転場所です
コース状況/
危険箇所等
【米子奇妙山】
林道ゲートから奇妙山平登山口まで未舗装の林道歩きです
登山口の標識に従って登山道に入ると、
すぐに磨崖仏の彫られた大岩が現れます
大岩を過ぎると、右側の笹藪の斜面にピンクのテープがあり
テープに従って笹藪の中を登り始めます

始めは微かな踏み跡がありますが、次第に分からなくなり藪漕ぎ、
左に寄ると笹の殆ど生えない岩のごろごろした樹林帯で、
いくらか歩きやすく感じますが、踏み固められていない急斜面なので浮石注意
テープ類が色々つけられていますが、あまりあてになりません
とにかく尾根を目指して登り、
左頭上に巨岩がのしかかって来たら右に巻き、尾根に出ます

今回は左に寄らず笹や木の枝を掴みながら、直登気味に笹藪の中を、
強まる傾斜をしゃにむに這い上がりました
涸れた木の枝は根元から抜けるものが多数あり、
間違って掴んで滑落しないように注意してください

尾根からは密に茂った熊笹の藪漕ぎに耐えて西に向かいます
途中からまだ新し目のピンクテープが道案内してくれ、ほっとしました
テープに従って岩の間や、笹藪を掻き分けて進むと
杉の大木に大きく巻かれたピンクテープがあり
すぐ傍に三角点を見つける事が出来ました

【みのどう山】
バス停はあるのですが、三角点のある山頂があるのか不明です
昔はバス停近くに岩稜上の神社にお参りする登山道があったようですが
地震で崩壊して通れないと地元の人が話していました

前回同様「上組」集落外れの林道終点から
電波塔の管理道で尾根を目指しました
電波塔群までは良く踏まれた登山道があります

その先から杉の植林帯の急坂を繰り返して下ります
切り落とされた下枝が散乱し、歩きにくいですが
尾根に沿って下ると、雑木林になり傾斜が緩みます

雑木林の正面に巨岩が現れると、トラロープの付いた岩登りが待っています
最初のルンゼ状の岩の隙間は登れるのですが
その上の大きく岩が割れた状態の岩登りは
トラロープが垂れてはいますが、隙間を跨いで、しかも段差もあり、難所
トラロープを掴んで身体を引き上げるのが容易ではなく
下から押し上げてもらいました

この難関を通過すると岩稜を巻く踏み跡が明瞭で
祠もあり、景観を楽しみながら岩尾根伝いにずっと歩けます
但し、複数の踏み跡が交錯しているので、二万五千分の一地図を携行し
下りたい尾根を間違えないように下山される事をお薦めします

往復するのが近道ですが、難所の岩場を下る方が危険を伴い、
杉林の急坂を幾度か登り返さなくてはならないので
植林帯の急斜面の下にちらちら見える舗装道を目指し
微かな踏み跡を辿って下山、
車道を歩いて林道終点の駐車場所に戻りました
通行禁止の林道入口。道路余地に駐車して出発。
2014年05月30日 06:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 6:55
通行禁止の林道入口。道路余地に駐車して出発。
白樺の芽吹きの緑が美しい未舗装道
2014年05月30日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:12
白樺の芽吹きの緑が美しい未舗装道
米子の滝が見えて来ました
2014年05月30日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 7:26
米子の滝が見えて来ました
滝をアップ!
2014年05月30日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 7:26
滝をアップ!
いつもは左の滝の方が水量が多いのですが、今日は右の滝の方が俄然勇壮!
2014年05月30日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 7:27
いつもは左の滝の方が水量が多いのですが、今日は右の滝の方が俄然勇壮!
道路脇の登山口標識。といっても、奇妙山平への標識です。
2014年05月30日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 7:29
道路脇の登山口標識。といっても、奇妙山平への標識です。
目指す大岩は程なく
2014年05月30日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 7:32
目指す大岩は程なく
大岩に彫られた磨崖仏
2014年05月30日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 7:33
大岩に彫られた磨崖仏
大岩を過ぎると、写真では分かりにくいですが、奇妙山への唯一の目印の結びつけられたピンクテープが立っています
2014年05月30日 07:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:35
大岩を過ぎると、写真では分かりにくいですが、奇妙山への唯一の目印の結びつけられたピンクテープが立っています
急斜面に咲くツツジ
見る人もないのに満開でした
2014年05月30日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:05
急斜面に咲くツツジ
見る人もないのに満開でした
稜線上に出て、しばらく藪をこぐと、いつしか又ピンクのテープが現れ、道案内してくれました。どこのどなたか存じませんが、有難かったです。
2014年05月30日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:16
稜線上に出て、しばらく藪をこぐと、いつしか又ピンクのテープが現れ、道案内してくれました。どこのどなたか存じませんが、有難かったです。
累々と重なる大岩と笹藪
2014年05月30日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:18
累々と重なる大岩と笹藪
こんな岩も
2014年05月30日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:18
こんな岩も
岩の上にのしかかるように咲く満開のツツジ
2014年05月30日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 8:19
岩の上にのしかかるように咲く満開のツツジ
三角点はどうでもいいけど
本日も主役は私でございますのよ♪
2014年05月30日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 8:25
三角点はどうでもいいけど
本日も主役は私でございますのよ♪
三角点の周囲はこんな林に遮られ何の眺望もありません。
2014年05月30日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:32
三角点の周囲はこんな林に遮られ何の眺望もありません。
ピンクのテープさん有難うございました。
2014年05月30日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:32
ピンクのテープさん有難うございました。
無事、最初の目印テープまで下りました
2014年05月30日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:58
無事、最初の目印テープまで下りました
江戸時代、ここに籠って石仏を掘り続けた僧がいたそうです
2014年05月30日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 9:00
江戸時代、ここに籠って石仏を掘り続けた僧がいたそうです
米子瀑布の眺めは絶品
2014年05月30日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:01
米子瀑布の眺めは絶品
滝の背後は根子岳方面
2014年05月30日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:02
滝の背後は根子岳方面
大岩の前が広場になっていて、木製ベンチがあり、米子の滝が眺められ、休憩に最適です
2014年05月30日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:03
大岩の前が広場になっていて、木製ベンチがあり、米子の滝が眺められ、休憩に最適です
大岩の上に沢山の石塔
2014年05月30日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:13
大岩の上に沢山の石塔
上品な色合いのツツジ
2014年05月30日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:22
上品な色合いのツツジ
米子の滝と浦倉山
2014年05月30日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:23
米子の滝と浦倉山
林道終点に駐車、みのどう山目指して出発します
2014年05月30日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:53
林道終点に駐車、みのどう山目指して出発します
電波塔
ここまでは管理道になっているので歩きやすいのですが、これから先は、微かな踏み跡とテープのみが道案内
2014年05月30日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:15
電波塔
ここまでは管理道になっているので歩きやすいのですが、これから先は、微かな踏み跡とテープのみが道案内
ホタルカズラ
青紫が綺麗♪
2014年05月30日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:27
ホタルカズラ
青紫が綺麗♪
ギンラン
2014年05月30日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:34
ギンラン
前回敗退した岩場の登り口。ここはなんとか登りましたが、その上の岩場に難儀しました。
2014年05月30日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:43
前回敗退した岩場の登り口。ここはなんとか登りましたが、その上の岩場に難儀しました。
岩と岩の間に50cm程の隙間があり、角度も急で、このロープに取り付いて上がるのが大変でした。腹筋鍛えておかないと(-_-;)
2014年05月30日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:47
岩と岩の間に50cm程の隙間があり、角度も急で、このロープに取り付いて上がるのが大変でした。腹筋鍛えておかないと(-_-;)
豊丘小学校と校庭が足元
2014年05月30日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:53
豊丘小学校と校庭が足元
小さな祠がありました。今は里に下りてしまった神社の名残でしょうか?
2014年05月30日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:06
小さな祠がありました。今は里に下りてしまった神社の名残でしょうか?
俄かに開けた展望に怖いような嬉しいような、でもこの先の岩場はどうなっているのでしょうか?果たして通れるのでしょうか?
2014年05月30日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:06
俄かに開けた展望に怖いような嬉しいような、でもこの先の岩場はどうなっているのでしょうか?果たして通れるのでしょうか?
祠の脇の石に赤作大明神と彫られていました
2014年05月30日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:07
祠の脇の石に赤作大明神と彫られていました
下から見上げていた垂壁ですね
2014年05月30日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:08
下から見上げていた垂壁ですね
垂壁の下の巻道を行くと
2014年05月30日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:11
垂壁の下の巻道を行くと
ロープの下がった岩の切れ目
2014年05月30日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:12
ロープの下がった岩の切れ目
やや傾いた巨岩の隙間はちょうど人が一人通り抜けられる広さ
2014年05月30日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:12
やや傾いた巨岩の隙間はちょうど人が一人通り抜けられる広さ
下りやすかったので、尾根の反対側に下山してしまいました
2014年05月30日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:04
下りやすかったので、尾根の反対側に下山してしまいました
これからトンネルをくぐって林道終点の駐車場所まで歩きます
2014年05月30日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:06
これからトンネルをくぐって林道終点の駐車場所まで歩きます
やっとトンネル入り口が見えて来ました
2014年05月30日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:10
やっとトンネル入り口が見えて来ました
みのどうトンネル
2014年05月30日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:12
みのどうトンネル
松の生えているあの尾根を歩いていたのでしょうか?
2014年05月30日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:20
松の生えているあの尾根を歩いていたのでしょうか?
車道歩きは、蒸し暑くて汗だく(T_T)
2014年05月30日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:23
車道歩きは、蒸し暑くて汗だく(T_T)
灼熱の車道は、毛皮を脱げない私が一番大変だったワン!
2014年05月30日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:47
灼熱の車道は、毛皮を脱げない私が一番大変だったワン!
撮影機器:

感想

ご多忙のところ、昨日の「黒湯山」リベンジに引き続き、
リベンジの山第二弾としてCLに計画して頂きました。

伊部高夫さんという方の書いた「長野県北信・東進日帰りの山132山」の中の
「米子奇妙山」と「黒湯山」山頂だけを登り残しており、
三年前に二山続けて敗退してから、
一人で行くのが心細くなり、二度と行く機会はないと思っていました。
今回、二つの山のリベンジに手を貸して下さり
更にもうひとつのマイナー過ぎる山のリベンジにも付き合って下さったCLに
心よりお礼申し上げます。

「米子奇妙山」は、日本の滝百選に選ばれている米子大瀑布と
渓谷を挟んで聳える険しい岩稜線上にあります。
秋は殊の外、渓谷を埋める木々の紅葉が美しく、
この辺りは滝見物も兼ね、観光名所になっているのですが
無論このような山は登山道もなく、
登山者は皆無と言ってもいいと思いますし、
多分、伊部さんの書かれた本に載らなければ知らないで過ぎたと思います。
藪の凄さに圧倒され、敗退してみて、とても一人では無理と諦めました。
笹の勢いが最高潮になる前にと計画していただき
仲間がいる心強さに大いに助けられ、
「日帰りの山132山」全山達成が叶いました。

「みのどう山」は、昨年三月に敗退した山です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-278714.html
三角点もあるのかわからない山ですが、
以前から松の茂る風情が、日本画のように調和した
屹立した岩稜帯に惹かれていました。
本日の次の山に計画していた「米子山」が、林道が閉鎖されて行けず
どこか近くで手頃な山はないかとのCLのお尋ねに答えて提案。

敗退した岩場はやはり手強かったにもかかわらず
無事登り切り、祠も発見して、岩稜からの景色も楽しめ、
おかげさまで、胸のつかえが一つ取れました
まさか登るとは思わず、二万五千分の一地図を持っていなくて
どの尾根からどの位置に下りたのか、はっきりしませんでした。
標識も何もない里山ですので、道迷いはともかく、
余計な疲労を溜めないためにも地図が必要と反省、
達成感と反省の入り混じった山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら