ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465024
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
958m
下り
953m

コースタイム

【往路】表参道ルート
08:40 大山ケーブルバス停 出発- 09:50 男坂・女坂分岐点-<女坂を登る>- 09:30 男坂・女坂合流地点 09:40- 10:00 阿夫利神社(下社) 09:50- 10:30 10丁目- 11:00 16丁目- 11:40 25丁目- 12:55 大山山頂到着 (昼食休憩)

【復路】裏参道・蓑毛ルート
13:00 大山山頂出発- 13:10 25丁目- 13:45 16丁目- 14:30 下社方面・裏参道分岐点- 15:30 蓑毛越・裏参道分岐点- 15:40 最初の林道との出合- 16:20 蓑毛バス停
天候 晴れ〜快晴.朝に稜線に雲がかかっていたが,日中は雲が晴れた.
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄りの湯島駅(東京地下鉄千代田線)から伊勢原駅(小田急小田原線)まで移動.所要時間は1時間20分ほど.伊勢原駅北口からは神奈川中央バスで大山ケーブルバス停まで移動する.バス移動時間は25分くらいか.
コース状況/
危険箇所等
表参道方面には登山ポストは見当たらなかった (あったのかもしれないが,確認できなかった).バス停からケーブルカーの駅までは多数の土産物店の間を通過する.表参道ルートは基本的によく整備されており,登山道が階段になっている場所が多い.また,ケーブルカーもあることから観光客・家族連れ・登山者がとても多い.阿夫利神社下社から山頂までは一定間隔で石柱が立っており,ペース配分に役立つ.石柱には下社を0丁目,山頂を28丁目として,「○○丁目」と表記されている.
表参道ルートを外れ,裏参道ルートに入ると観光客がいっきに少なくなり,とても静かな道となる.とくに,下社方面・裏参道分岐点〜蓑毛越・裏参道分岐点までの区間は杉林に囲まれた稜線を歩く.展望は開けないが段差が少なく,非常に歩きやすい.蓑毛越・裏参道分岐点〜蓑毛集落の区間は杉林の中でつづら折りが連続する.表参道ルートのような一定間隔の石柱はないが,杉の枝に結ばれたピンクのリボンが道標になっており,迷うことはない.
バス停から降り,登山を開始する.車がたくさん駐車されており,人が多い予感がする.
2014年06月15日 08:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:46
バス停から降り,登山を開始する.車がたくさん駐車されており,人が多い予感がする.
ケーブルカー駅までは土産屋の間を通過する.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
ケーブルカー駅までは土産屋の間を通過する.
大山ケーブルカー駅.すでに行列ができていた.
2014年06月15日 09:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 9:01
大山ケーブルカー駅.すでに行列ができていた.
女坂を登る.以外と険しい.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
女坂を登る.以外と険しい.
登山道ではよく階段が整備されている.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
登山道ではよく階段が整備されている.
大山寺の石段を守る童子像.表情が豊かである.
2014年06月15日 09:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 9:23
大山寺の石段を守る童子像.表情が豊かである.
大山寺からは三浦半島や江ノ島が見える.
2014年06月15日 09:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 9:26
大山寺からは三浦半島や江ノ島が見える.
人で賑わう阿夫利神社・下社.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
人で賑わう阿夫利神社・下社.
下社からは相模平野が一望に見渡せる.
2014年06月15日 10:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 10:00
下社からは相模平野が一望に見渡せる.
登山道の途中にあった夫婦杉.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
登山道の途中にあった夫婦杉.
登山道は多くの登山客で賑わっていた.
2014年06月15日 10:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 10:39
登山道は多くの登山客で賑わっていた.
「牡丹石」と呼ばれていた石.地質学的にいえば,タマネギ状に風化した堆積岩(砂岩).
2014年06月15日 11:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 11:00
「牡丹石」と呼ばれていた石.地質学的にいえば,タマネギ状に風化した堆積岩(砂岩).
天狗の鼻突き岩.これも砂岩.
2014年06月15日 11:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 11:04
天狗の鼻突き岩.これも砂岩.
気持ちのよい林の中を,もう一踏ん張りして山頂を目指す.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
気持ちのよい林の中を,もう一踏ん張りして山頂を目指す.
途中に巨大なゲジゲジ(ヤスデ)が出現する.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
途中に巨大なゲジゲジ(ヤスデ)が出現する.
勾配が急になってきた.山頂はもうすぐ.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
勾配が急になってきた.山頂はもうすぐ.
鳥居をくぐる.
2014年06月15日 11:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 11:58
鳥居をくぐる.
もう一度鳥居をくぐる.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
もう一度鳥居をくぐる.
いよいよ山頂が見えてきた.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
いよいよ山頂が見えてきた.
大山山頂に到達.標高1252m.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
大山山頂に到達.標高1252m.
山頂から東京方面を望む.
2014年06月15日 12:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 12:52
山頂から東京方面を望む.
相模湾とその向こうに浮かぶ伊豆大島.
2014年06月15日 13:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 13:04
相模湾とその向こうに浮かぶ伊豆大島.
真鶴半島と伊豆半島.
2014年06月15日 13:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 13:04
真鶴半島と伊豆半島.
箱根山.
2014年06月15日 13:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 13:05
箱根山.
阿夫利神社の上社.山の神さまに無事山頂に到達できたことを感謝する.
2014年06月15日 12:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 12:04
阿夫利神社の上社.山の神さまに無事山頂に到達できたことを感謝する.
客でにぎわうレストハウス.やはり観光客が多い.
2014年06月15日 13:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 13:07
客でにぎわうレストハウス.やはり観光客が多い.
山頂でチキンラーメンを作成.箸・フォークを忘れてきたことに気づき,木の枝を切り出し,即席で割り箸を作る (チキンラーメン横).
2014年06月15日 12:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 12:29
山頂でチキンラーメンを作成.箸・フォークを忘れてきたことに気づき,木の枝を切り出し,即席で割り箸を作る (チキンラーメン横).
山頂で羽を休めていたヒョウモンチョウ.
2014年06月15日 13:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 13:01
山頂で羽を休めていたヒョウモンチョウ.
ゆっくり休んだ後,下山を開始する.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
ゆっくり休んだ後,下山を開始する.
若葉の緑が目に沁みる.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
若葉の緑が目に沁みる.
富士見台から望む富士山.雲がかかり,顔は拝めなかった.
2014年06月15日 13:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 13:43
富士見台から望む富士山.雲がかかり,顔は拝めなかった.
杉並木が美しい.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
杉並木が美しい.
静かな杉並木の間を歩く.とても心地よい.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
静かな杉並木の間を歩く.とても心地よい.
植林された杉林.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
植林された杉林.
下山の最後の方では舗装された林道を何度か横切った.
2014年06月15日 16:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 16:09
下山の最後の方では舗装された林道を何度か横切った.
最後に小川を渉る.
2014年06月16日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/16 9:21
最後に小川を渉る.
小田急線の車窓から望む大山.三角形の山形が美しい.
2014年06月16日 15:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/16 15:03
小田急線の車窓から望む大山.三角形の山形が美しい.

装備

個人装備
帽子
1
つばの広いもの
シャツ・パンツ予備
1
グローブ
2
オープンフィンガー型
タオル
1
ポケットティッシュ
3
サングラスと眼鏡入れ
1
腕時計
1
カメラ
1
通常のレンズのみ
トレッキングシューズ
1
ポール
2
クリノメーター
1
ライター
1
ハイドレーションシステム
1
懐中電灯
1
予備電池
2
ナイフ
2
多機能アーミーナイフ
携帯電話
1
GPS機能つき
2.5万分の1 地図
1
地図ケース
1
熊避けのスズ
1
ストーブ
1
ガスカートリッジ
1
ゴミ袋
1
スポーツドリンク
1
1.5リットル
1
500ml
主食 (チキンラーメン)
1
1食分
インスタント食品
1
1食分
おやつ
2
2回分
非常食
2
1食分
コッヘルセット
1
圧縮インナータイツ
1
副食(ゆで卵・カットフルーツ)

感想

4月に筑波山に登って以降,私の登山熱はあがる一方であった.なんとか山登りのチャンスを狙っていたが,時間と天候に恵まれなかった.すでに梅雨に入り,「もう6月中に山は無理なのかぁ...」とあきらめていたところ,今週末(14・15日)は関東一円で晴れることが分かった.この機会を逃したら,梅雨明けまで山に行けないかもしれない.そう思うと居ても立ってもいられなかった.土曜に職場の先輩にこのことを話したら,「ワールドカップの日本vsコートジボワール戦を応援しないのか」と詰られた.私にとっては4年に一度のワールドカップよりも,月に一度の山登りのほうが大事である.しかし,サッカー日本代表を応援したい気持ちはあったので,TVの前で応援しない罪滅ぼしに,日本代表のレプリカユニフォームを着て山に行くことにした.

前回の山行では東京砂漠の東北の鎮めである筑波山に登ったので,今回は南西の鎮めである丹沢の大山に登ることにした.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら