ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465487
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳を登ってガンバレ日本!!がんばれチャメゴン!!

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:38
距離
12.2km
登り
1,086m
下り
1,083m

コースタイム

 5:30  駐車場 出発
 5:44  大山口 登山口
 6:13  かくれ滝
 6:43  青ガレ
 7:45  金糞峠
 9:54  コヤマノ岳
10:30  武奈ヶ岳山頂 到着 
       大休憩
11:40  山頂 出発
12:36  イブルキのコバ
13:00  八雲が原
13:27  北比良峠 小休憩
14:25  かもしか台
14:54  大山口 登山口
15:11  駐車場着

写真をめいっぱい撮って、チャメゴン速度で
ブラブラ登山のめちゃくちゃのんびりタイムです (笑)
天候 曇り時々晴れ
下山後駐車場にて にわか雨 ギリギリセーフ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口 トイレ前駐車場に駐車しました
5時過ぎ頃はガラガラでした
琵琶湖大橋利用の場合
料金は片道 普通車  200円
      軽自動車 150円
コース状況/
危険箇所等
比良山系は整備の行き届いたイイ道ですが
特にイン谷よりの道は利用者も多く安心できます

ダケ道などはシャクナゲの時期、通った時よりも
階段などより安全に整備されていました
関係者の方の努力に感謝です 
”ありがとうございます”

登山ポストはバス停より大山口に向かった
すぐ右側の施設にあります
イン谷口の
トイレ前駐車場
5時頃は
ガラガラでした
2014年06月15日 05:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
6/15 5:31
イン谷口の
トイレ前駐車場
5時頃は
ガラガラでした
林道を歩いて
大山口登山口へ
左が青ガレ方面
右がダケ道方面
2014年06月15日 05:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
6/15 5:44
林道を歩いて
大山口登山口へ
左が青ガレ方面
右がダケ道方面
面倒くさがり屋の
チャメにぴったし
カリカリで
簡単装着!!
モンベルの
テナヤ ブーツ
2014年06月15日 05:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
6/15 5:46
面倒くさがり屋の
チャメにぴったし
カリカリで
簡単装着!!
モンベルの
テナヤ ブーツ
なんとか
ウツギ?
う〜ん
難しい!!
2014年06月15日 05:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
6/15 5:48
なんとか
ウツギ?
う〜ん
難しい!!
川の横は
涼しくて
気持ちイイ!!
2014年06月15日 06:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
6/15 6:07
川の横は
涼しくて
気持ちイイ!!
せっかくなので
2分なら
行っときましょう
2014年06月15日 06:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/15 6:13
せっかくなので
2分なら
行っときましょう
滝の近くは
マイナスイオン
全開!!
2014年06月15日 18:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
6/15 18:42
滝の近くは
マイナスイオン
全開!!
”もぞもぞ”と
動く君は
なんだ〜
2014年06月15日 06:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
6/15 6:22
”もぞもぞ”と
動く君は
なんだ〜
青ガレまで来ました
迫力満点!!の
ガレ場ですね〜
2014年06月15日 18:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
6/15 18:05
青ガレまで来ました
迫力満点!!の
ガレ場ですね〜
タツナミソウが
お出迎え!!
2014年06月15日 06:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
19
6/15 6:44
タツナミソウが
お出迎え!!
チャメゴン
上に注意して!!
と、その前に
石落とすなよ!!
2014年06月15日 21:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
6/15 21:13
チャメゴン
上に注意して!!
と、その前に
石落とすなよ!!
こんなガレ場にも
結構
花が咲いてます
2014年06月15日 06:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
6/15 6:47
こんなガレ場にも
結構
花が咲いてます
一応マーキングは
ありますが
安全なルートを
ルーファイで・・
2014年06月15日 06:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/15 6:49
一応マーキングは
ありますが
安全なルートを
ルーファイで・・
そこそこの
荷物を今日は
背負ってます
あ〜重た〜
2014年06月15日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
6/15 6:50
そこそこの
荷物を今日は
背負ってます
あ〜重た〜
そうこう
言ってるうちに
ガレ場も
終盤に・・
2014年06月15日 18:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/15 18:07
そうこう
言ってるうちに
ガレ場も
終盤に・・
こんな
ガレ場でも
いろいろな
種類の植物が・・
2014年06月15日 06:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
6/15 6:52
こんな
ガレ場でも
いろいろな
種類の植物が・・
チャメゴン
緊張したけど
結構
お気に入りのよう
2014年06月15日 18:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
6/15 18:09
チャメゴン
緊張したけど
結構
お気に入りのよう
峠まで
もうちょっと
チャメゴン
お先にゴメン
2014年06月15日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
6/15 6:55
峠まで
もうちょっと
チャメゴン
お先にゴメン
あら〜
シライトソウが
こんな所に・・
2014年06月15日 07:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
19
6/15 7:02
あら〜
シライトソウが
こんな所に・・
うむ?
な、な、なんだ??
ミステリー
スクープか?!!
2014年06月15日 07:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
6/15 7:44
うむ?
な、な、なんだ??
ミステリー
スクープか?!!
金糞(かなくそ)峠
の分岐です
ここをこの後
直進します
2014年06月15日 07:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/15 7:45
金糞(かなくそ)峠
の分岐です
ここをこの後
直進します
ようやく
チャメゴンも
到着!!
2014年06月15日 07:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/15 7:47
ようやく
チャメゴンも
到着!!
倒れるように
チャメゴン
木陰で休憩
2014年06月15日 07:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
6/15 7:49
倒れるように
チャメゴン
木陰で休憩
ここから
コヤマノ岳方面へ
向かいます
2014年06月15日 07:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/15 7:59
ここから
コヤマノ岳方面へ
向かいます
立派な
手作り橋を
渡って行きます
2014年06月15日 08:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
6/15 8:00
立派な
手作り橋を
渡って行きます
ここの分岐は
中峠、
コヤマノ岳
方面へ
2014年06月15日 08:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/15 8:03
ここの分岐は
中峠、
コヤマノ岳
方面へ
この辺りから
チャメゴンの
大好きな
巨木が目立ち
始めます
2014年06月15日 18:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/15 18:18
この辺りから
チャメゴンの
大好きな
巨木が目立ち
始めます
ここの橋は
崩れていました
少し上流に
渡渉ポイントが
2014年06月15日 08:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/15 8:07
ここの橋は
崩れていました
少し上流に
渡渉ポイントが
コヤマノ岳
中峠分岐です
今日は近道?の
右からコヤマノ岳を
目指しましょう
2014年06月15日 08:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/15 8:17
コヤマノ岳
中峠分岐です
今日は近道?の
右からコヤマノ岳を
目指しましょう
この辺りで
チャメゴン
ちょっと
グロッキー気味?
2014年06月15日 08:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
6/15 8:53
この辺りで
チャメゴン
ちょっと
グロッキー気味?
さすが武奈ヶ岳
この辺りから
ブナの巨木が
現れてきました
2014年06月15日 18:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
6/15 18:20
さすが武奈ヶ岳
この辺りから
ブナの巨木が
現れてきました
チャメゴン
いつもより
シンドそう
大丈夫かな〜
がんばれチャメゴン
2014年06月15日 09:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/15 9:46
チャメゴン
いつもより
シンドそう
大丈夫かな〜
がんばれチャメゴン
中峠からの道と
出会いました
ここは右の
コヤマノ岳方面へ
2014年06月15日 09:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/15 9:47
中峠からの道と
出会いました
ここは右の
コヤマノ岳方面へ
すぐに
コヤマノ岳に
到着です
”はいピ〜ス”
2014年06月15日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
6/15 9:54
すぐに
コヤマノ岳に
到着です
”はいピ〜ス”
タニウツギも
満開!!
2014年06月15日 09:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
6/15 9:57
タニウツギも
満開!!
これはセミの
置き土産??
2014年06月15日 09:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
6/15 9:58
これはセミの
置き土産??
この辺りから
新緑のブナ林が
つづきます
2014年06月15日 10:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
6/15 10:01
この辺りから
新緑のブナ林が
つづきます
ここでラジオ装着!!
イヤホンでW杯観戦
ここでちょうど
キックオフ!!
がんばれニッポン
2014年06月15日 10:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/15 10:03
ここでラジオ装着!!
イヤホンでW杯観戦
ここでちょうど
キックオフ!!
がんばれニッポン
標識近くに
ギンリョウソウが
(別名ユウレイタケ)
群落してました
2014年06月15日 10:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
18
6/15 10:04
標識近くに
ギンリョウソウが
(別名ユウレイタケ)
群落してました
ここで目指す
武奈ヶ岳が
見えてきました
2014年06月15日 10:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/15 10:08
ここで目指す
武奈ヶ岳が
見えてきました
八雲ヶ原からの
道とここで合流
登山者がグ〜ンと
増えます
2014年06月15日 10:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/15 10:09
八雲ヶ原からの
道とここで合流
登山者がグ〜ンと
増えます
こっちが
サラサドウダン
2014年06月15日 10:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
21
6/15 10:11
こっちが
サラサドウダン
で、こっちが
ベニサラサドウダン
でしょうか??
2014年06月15日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
20
6/15 10:18
で、こっちが
ベニサラサドウダン
でしょうか??
お〜とここで
本田選手が
コートジボワールから
先制ゴ〜ル
2014年06月15日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
6/15 10:15
お〜とここで
本田選手が
コートジボワールから
先制ゴ〜ル
ワンちゃんも
喜んで登山道に
飛び出して
きました
ナナちゃんと
言うらしい
2014年06月15日 10:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
6/15 10:21
ワンちゃんも
喜んで登山道に
飛び出して
きました
ナナちゃんと
言うらしい
さあここから
山頂への
ウイニングロード
2014年06月15日 10:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/15 10:28
さあここから
山頂への
ウイニングロード
でもすでに
山頂は
登山者で
テンコ盛り??
2014年06月15日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
14
6/15 10:31
でもすでに
山頂は
登山者で
テンコ盛り??
まずは
お地蔵さんに
ご挨拶!!
2014年06月15日 10:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
6/15 10:31
まずは
お地蔵さんに
ご挨拶!!
せっかくなので
三角点に
タッチ!!
2014年06月15日 10:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/15 10:32
せっかくなので
三角点に
タッチ!!
近くにおられた方に
写真お願いしたら
他の登山者の方が
写りこまないように
配慮して
撮影して頂けました
2014年06月15日 10:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
34
6/15 10:33
近くにおられた方に
写真お願いしたら
他の登山者の方が
写りこまないように
配慮して
撮影して頂けました
今日は
テント一式
背負ってきましたが
フライをターフ
代わりに・・・。
2014年06月15日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
12
6/15 10:44
今日は
テント一式
背負ってきましたが
フライをターフ
代わりに・・・。
ここで
本日のランチタイム
でも最近いつも
おんなじメニュー
2014年06月15日 10:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
6/15 10:57
ここで
本日のランチタイム
でも最近いつも
おんなじメニュー
チャメゴン
どうも調子が・・
ゆっくり休んでね
がんばれチャメゴン
11
チャメゴン
どうも調子が・・
ゆっくり休んでね
がんばれチャメゴン
お昼近くになると
ますます
沢山の
登山者の方が・・・
2014年06月15日 11:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/15 11:25
お昼近くになると
ますます
沢山の
登山者の方が・・・
外はすごい虫!!
でもテントの中は
虫よけスプレーで
快適??
ガンバレ日本!!
2014年06月15日 11:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
6/15 11:26
外はすごい虫!!
でもテントの中は
虫よけスプレーで
快適??
ガンバレ日本!!
あちゃ〜
よく見たら
フライが裏向けだ〜
まあ、晴れてるでイイッか
2014年06月15日 11:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
6/15 11:27
あちゃ〜
よく見たら
フライが裏向けだ〜
まあ、晴れてるでイイッか
外のザックの上に
置いた温度計が
36度って・・
2014年06月15日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
6/15 11:34
外のザックの上に
置いた温度計が
36度って・・
チャメゴン
元気回復!!
でもW杯
日本負けちゃった
2014年06月15日 11:39撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
6/15 11:39
チャメゴン
元気回復!!
でもW杯
日本負けちゃった
八雲ヶ原へ
向けて
下山開始!!
2014年06月15日 11:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
6/15 11:40
八雲ヶ原へ
向けて
下山開始!!
途中にこんな
ザレ場が・・
でもよく見ると
う回路が・・
2014年06月15日 12:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/15 12:09
途中にこんな
ザレ場が・・
でもよく見ると
う回路が・・
登り返す事に・・
でも
チャメゴン
大苦戦!!
”コワ〜イ!!”
2014年06月15日 12:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/15 12:10
登り返す事に・・
でも
チャメゴン
大苦戦!!
”コワ〜イ!!”
あちゃ〜
怒られた!!
でも私は
そんなにも・・
2014年06月15日 12:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
6/15 12:13
あちゃ〜
怒られた!!
でも私は
そんなにも・・
水が流れてて
涼しくて
いいですね
2014年06月15日 18:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/15 18:26
水が流れてて
涼しくて
いいですね
この辺りの
巨木の森に
チャメゴン
大喜び!!
2014年06月15日 18:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/15 18:26
この辺りの
巨木の森に
チャメゴン
大喜び!!
この辺で
チャメゴンも
すっかり
元気に・・
良かったヨカッタ
2014年06月15日 18:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/15 18:26
この辺で
チャメゴンも
すっかり
元気に・・
良かったヨカッタ
ここが
イブルキノコバ
八雲ヶ原方面へ
2014年06月15日 12:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/15 12:36
ここが
イブルキノコバ
八雲ヶ原方面へ
ブナの珍木??
タコブナ
2014年06月15日 12:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/15 12:47
ブナの珍木??
タコブナ
ここまで来たら
八雲ヶ原は
もうすぐ
2014年06月15日 12:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/15 12:48
ここまで来たら
八雲ヶ原は
もうすぐ
八雲ヶ原近くの
登山道の真ん中に
ムラサキサギゴケが
2014年06月15日 12:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
6/15 12:59
八雲ヶ原近くの
登山道の真ん中に
ムラサキサギゴケが
いつかは
ここで
テン泊したいな〜
2014年06月15日 13:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
6/15 13:01
いつかは
ここで
テン泊したいな〜
八雲ヶ原住人
イモリ君も
超元気!!
2014年06月15日 13:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
6/15 13:05
八雲ヶ原住人
イモリ君も
超元気!!
モリアオカエル
の卵巣が何個か
有りました
2014年06月15日 13:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/15 13:06
モリアオカエル
の卵巣が何個か
有りました
これは油では
ありません
細菌が作った
酸化被膜です
2014年06月15日 13:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
6/15 13:07
これは油では
ありません
細菌が作った
酸化被膜です
北比良峠に到着
でた〜琵琶湖!!
でもちょっと
ガスガス
2014年06月15日 13:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/15 13:48
北比良峠に到着
でた〜琵琶湖!!
でもちょっと
ガスガス
ここで小休止
休憩と言えば
これでしょう
2014年06月15日 13:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
6/15 13:33
ここで小休止
休憩と言えば
これでしょう
シロベー君の
お友達も
本日が初登山!!
2014年06月15日 13:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
6/15 13:31
シロベー君の
お友達も
本日が初登山!!
みんなに
踏まれても
踏まれても
頑張ってるネ
2014年06月15日 13:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/15 13:31
みんなに
踏まれても
踏まれても
頑張ってるネ
ちっちゃな
コナスビくん
発見!!
2014年06月15日 13:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/15 13:33
ちっちゃな
コナスビくん
発見!!
最後に
武奈ヶ岳に
ごあいさつ
2014年06月15日 13:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/15 13:48
最後に
武奈ヶ岳に
ごあいさつ
あとは
ダケ道から
下山するだけ
2014年06月15日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
6/15 13:27
あとは
ダケ道から
下山するだけ
なぜか
下りになると
元気な
チャメゴン
2014年06月15日 13:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/15 13:56
なぜか
下りになると
元気な
チャメゴン
先月には
こんな階段
なかったのに・・
ありがとう
ございます
2014年06月15日 18:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/15 18:28
先月には
こんな階段
なかったのに・・
ありがとう
ございます
むかし
かもしかを
見たという
かもしか台
2014年06月15日 14:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/15 14:25
むかし
かもしかを
見たという
かもしか台
あっという間に
大山口まで
降りてきました
これは
ヘビイチゴかな??
2014年06月15日 14:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/15 14:55
あっという間に
大山口まで
降りてきました
これは
ヘビイチゴかな??
下山でも
汗かきますね〜
2014年06月15日 14:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/15 14:56
下山でも
汗かきますね〜
チャメゴン
シロべーに言われて
ちょっと休憩
2014年06月15日 14:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/15 14:57
チャメゴン
シロべーに言われて
ちょっと休憩
チャメゴン
ここで
山の神様に
感謝です
2014年06月15日 14:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
6/15 14:59
チャメゴン
ここで
山の神様に
感謝です
駐車場まで
戻ってきました

チャメゴン約12km
お疲れさま!!
2014年06月15日 15:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
6/15 15:11
駐車場まで
戻ってきました

チャメゴン約12km
お疲れさま!!
自分へのご褒美
今日2本目の
ノンアルコール
ビールで乾杯!!
2014年06月15日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
16
6/15 15:12
自分へのご褒美
今日2本目の
ノンアルコール
ビールで乾杯!!
おまけ)
これがびわこ大橋
大津から守山方面に
行く時は右側車線が
メロディーロードで
走行音が音楽を
奏でるよ
2014年06月15日 15:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9
6/15 15:46
おまけ)
これがびわこ大橋
大津から守山方面に
行く時は右側車線が
メロディーロードで
走行音が音楽を
奏でるよ
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございますbiwakotaroです

今回の山行きは滋賀県大津市にある、
湖西地方に位置する比良山地の最高峰で
琵琶湖国定公園の一部で
日本二百名山、関西百名山の一つでもある
標高1214.4mの武奈ヶ岳(ぶながたけ)へ
行ってきました


武奈ヶ岳は関西でも超〜人気の山で
いつも山頂はいろいろなルートから登ってこられた
登山者の方で季節を問わず賑わっています

武奈ヶ岳とは、中腹部にブナの木が多く生えているからと言われてますが
今の時期新緑に輝くブナの木が見事です

でも6月15日(日)と言えば
サッカーWカップブラジル大会の
日本戦の初戦日!!
サッカーも気になりますが
この梅雨時期のせっかくの晴天日
ここは山へ行かなくては・・・

試合開始時間は午前10時からなので
いつもよりは空いてるかな〜と思って
武奈ヶ岳へ久しぶりに行ってきました
(結局いっぱいの人出でしたが)

でもサッカーも気になるので
しっかりラジオ(イヤホンつけて)と
液晶テレビ、それにテント一式まで
持っての山行きです

テントだけなら38Lのザックでも
日帰りならなんとか収まるんですね〜
パンパンでしたけど・・・。

本当はひっそり静かな所でサッカー見ながら
虫ぼしがてらと思っていたのですが
今日のチャメゴンどうも調子が悪いので
ちょっと晴れがましかったですが
山頂でGシートとフライで
ターフみたいにしてみました

が、なんとフライが裏向けに・・
まあ、天気もいい事ですし
そのままでまあイイか〜

久しぶりなのでここは
まあまあ御愛嬌と云うことで・・

でも登山途中は
本田選手のゴ〜ルでテンションUP!!
でも負けちゃいましたね 残念!
しかも晴れていれば頂上からは360度の展望を楽しむことができますが、
本日はガスっててパッとせずこれまた残念!

あと2戦全勝と行きましょう
がんばれニッポン!!

下山はせっかくなので久ぶりに
八雲ヶ原に
いつ行ってもいいところですね〜
ギラギラのガソリンみたいなのは
実は自然が回復してる証拠なんですって
そのメカニズムはココを見てください
(注意!設定によっては新しいタブが開かずジャンプしちゃいます)
http://www.city.sendai.jp/shoku/1195217_2482.html

ダケ道も5月に通った時よりも
さらに整備されていました
関係者の方には本当に感謝いたします
”ありがとうございます”

しかしこの時期の冷たいビ〜ル最高ですね
昔と違ってノンアルコールなんてなものが出たもんで
最近は山ビ〜ルにはまって必須アイテムに(笑
ますますザックが重くなったbiwakotaroでした

最後までご覧いただきましてありがとうございます
またどちらかのお山でお出会いしましたら
どうぞよろしくです!!ではでは

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1526人

コメント

またもやニアミスです
biwakotaroさん&チャメゴンさん

武奈ヶ岳、お疲れさまでした。
山頂は遮るものがないのでタープ作戦だったんですね。
裏返しにすると熱を反射出来るのかと最初思いました

自分も前日よりテント担いで武奈ヶ岳を目指したんですが
とんでもないとこで寝てしまって
(詳しくはレコで・・・)
ちゃんと武奈ヶ岳に行っていれば、
biwakotaroさん&チャメゴンさんにお会いできたのにと思うと
恥ずかしいやら、情けないやらで・・・
まぁ、今回のWCと同じで、次回は頑張ります〜!
2014/6/16 23:16
Re: またもやニアミスです
tamu-chan さん こんにちは

今回はフライを使ってターフ作戦です
別名 蚊帳作戦とも言いますが・・・

下が開いているので結構風通しが良かったですよ
あの暑さの中でもチャメゴンうとうとしてましたもの

しかし最初のtamu-chan さんの計画どおりなら
山頂でお会いできたかも??で残念!!

次回は是非どこかでお会いしたいものですね
2014/6/17 1:37
こんばんは (^_^)
コヤマノ分岐辺りでスライドしてますよね?
なんとなくの印象で申し訳ありませんが、時間的に考えても、お二方とすれ違ったような…
「ナナちゃん」とは山頂で一緒だったんですけどね (^_^;)
こちらのコースも面白そうですね。次回はbiwakotaroさんのレコをトレースして登ってみます。
また何処かのお山でお会い出来たら、今度こそちゃんとご挨拶させてくださいね。
2014/6/16 23:47
Re: こんばんは (^_^)
f_nob さん こんにちは

時間的に見てもスライドしてますね

そのあたりで一眼レフ をお持ちの方がおられましたが
その方だったんでしょうか??
次回は是非ゆっくりご挨拶したいものですネ

イン谷からのコースも人気コースなので
是非登ってみてください

ちなみにGPSのレコなんでトレース大丈夫ですが
登山時間はトレースしないでくださいね
遅すぎて笑っちゃいますよ
ではでは
2014/6/17 1:49
こんばんわ
いつも楽しく拝見しています
写真20 今彼らの恋の季節のようです
carcanさんのレコにもアップされていました
私は現場を見たことがありませんので カナヘビの画像を検索しました
それではじめて知りました
オスはメスの腹部に噛み付いているそうです メスの腹部には交尾の回数分の噛み跡が付いているそうです
2014/6/24 19:49
Re: こんばんわ
olddreamer さん こんにちは

なるほど〜
彼らは恋の真っ最中だったのですね

登山道のド真ん中で
登山者に踏まれる危険もかえりみず
恋は盲目といいますか・・・

どうも貴重な情報ありがとうございました
2014/6/24 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら