九州自然歩道を歩く(基山〜天拝山)


- GPS
- 05:47
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 615m
- 下り
- 616m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 5:45
8:40原田駅出発 -9:13基山登山口 -9:22行場通過 -9:40東北門跡 -10:00山頂部直下 -10:27展望所 -10:33基山山頂 -10:40基山下山開始 -10:50林道出会い -11:15山口側基山登山口〜舗装道歩き(11:55まで)〜筑紫野市総合公園
天拝山
11:55筑紫野市総合公園 -12:12笹ヶ峠 -12:29地蔵川源流コース分岐点 -12:43尾根コース分岐点 -12:54天神様の径合流点 -12:59天拝山頂 -13:15天拝坂下り入り口 -13:32天拝坂公園(昼食) -14:24大宰府西小学校到着
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 JR原田駅前にはコンビニ等ありません。弁当は事前に準備すること。 ◇基山 全コースに亘って良好に整備された山道で危険なところはない。 山頂から山口集落に下る道の一部に、草が道を覆っているところがあり、法面崩落防止の丸太が見えない。要注意。 ◇天拝山 極めて良好に整備された道で、快適な歩行が楽しめます。 天拝山手前700m(笹ヶ峠側)付近から標高差50m位を一気に下る急坂(階段)があります。 雨の日などは注意が必要ですが、慎重に下れば大丈夫です。 また、階段の段差が大きいところもありますので、高齢者などは注意してください。 下山後の温泉は二日市温泉がいいと思います。 天拝坂団地のほうに下りた場合は「天拝の郷」があります。700円 |
写真
感想
yu-riさんのヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-423376.html
をみてルートづくりの参考にさせていただきました。
以前から天拝〜基山は縦走したいところでした。
ここに限らずですが、縦走は車2台を必然的に考えてしまい、単独山行が原則の小生には無理な実現不可能な山行でした。
ただ、ここだけは自宅からJRを利用して行けるので、何とかなるのではないかと考えていました。
基山は過去に10回以上、原田側や山口側から登行しており、大体の感覚的なものはつかんでいたのであとは山口付近の歩きをイメージすればよかったのですがyu-riさんのおかげでイメージできました。
あとは決行あるのみ(ちょっと大げさ(^^))
グーグルマップによる下調べで、原田駅付近にコンビニはないことが分かっていたので、事前にカップ麺(いつもコレ)をザックに入れておき、暑さに備えお茶を1リットル準備して自宅を出発。
午前8時30分JR原田駅に降り立ちました。
ここで、ロガーのスイッチを入れてウォームアップ。10分で終了し、出発。
実は4年ぶりくらいの基山山行なので、ちょっとわくわく気分。
基山は大好きな山なんです。
特に、登山口から少し上がったところにある、行者堂や修行場や仏像など、どんな方がどんな修行しておられるのか、とても興味があります。でもまだ、会ったことがないのです。
順調に行場まで来ましたが、今日も誰もいません。残念。歩を進めます。
歩きなれた道ですが、少し以前と変わったような所もあります。かなり、歩きやすくなっているようです。
基肄山の会の方たちのお蔭ですね。感謝です。
山頂まで直ぐのところ、最後の坂を上がり右に行けば、412mピークに行けると思われるところに「北帝跡」という道標がありました。
ちょっと、行ってみることに。
深い草に覆われた道でしたが、少し行くと林の中にエスケープコースが作られており、しばらくは順調でした。
ところが、あと少しと思われるところでついにやぶ漕ぎ状態になり、残念ながら断念して引き返しました。
山頂に行ってみると男女3人の方達が、熱心に般若心経繰り返し読誦されており、山頂標識まで行かずに引き返し、天拝山に向いました。
この山は信仰の対象だったのですね。
下り始めてすぐ、道が草に覆われ踏み跡が全く分からない場所が有りましたが、草がわずかに分かれていたので支障はありません。
ただ、山道法面保護のための丸太が見えず、踏み外すところでした。あぶないあぶない。
林道を2回横切り、自然歩道の標識や道標に導かれ、順調に山口側の登山口に着き、嫌な舗装路歩きとなりました。
筑紫野市総合公園で約40分の舗装路歩きから解放され、笹ヶ峠への山道に入りました。
天拝山は歩きなれた自然歩道です。
ただ、今日は昨日までの雨の影響が残っているのではないかと、下り道は慎重に下りていきましたが、案外滑ることもなく順調に天拝山頂に着きました。
ここで昼食と思っていたのですが、結構人が多く、胃袋のほうも「まだいいよ」と言っているので、下山して昼食にすることにし、景色を撮影して天拝坂に向けて出発。
さっき来た道を引き返して、東尾根コース(小生が勝手にそう呼んでいる)を下山。
このコースは地面がむき出しになっておらず、雨が降っても滑らない快適この上ないコースです。
13時半ごろに天拝坂公園に着き、ここでカップ麺の昼食。
その後14時25分帰着しました。
小生、四国の歩き遍路にも挑戦したい気持ちがありますが、そのためには山道を交えた道を1日25km〜30km歩けるようになることが必要です。
今日の山行は15km程度ですが、他にも歩いた距離を加えれば、どうやら合格しているようです。
あとは、これを毎日できるようになることですが、これは結構難しいのではないかと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する