ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468853
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

九州自然歩道を歩く(基山〜天拝山)

2014年06月23日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
14.6km
登り
615m
下り
616m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:03
合計
5:45
距離 14.6km 登り 618m 下り 626m
8:39
114
10:33
151
13:04
13:07
77
14:24
ゴール地点
基山
8:40原田駅出発 -9:13基山登山口 -9:22行場通過 -9:40東北門跡 -10:00山頂部直下 -10:27展望所 -10:33基山山頂 -10:40基山下山開始 -10:50林道出会い -11:15山口側基山登山口〜舗装道歩き(11:55まで)〜筑紫野市総合公園

天拝山
11:55筑紫野市総合公園 -12:12笹ヶ峠 -12:29地蔵川源流コース分岐点 -12:43尾根コース分岐点 -12:54天神様の径合流点 -12:59天拝山頂 -13:15天拝坂下り入り口 -13:32天拝坂公園(昼食) -14:24大宰府西小学校到着
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
JR原田駅前にはコンビニ等ありません。弁当は事前に準備すること。

◇基山
全コースに亘って良好に整備された山道で危険なところはない。
山頂から山口集落に下る道の一部に、草が道を覆っているところがあり、法面崩落防止の丸太が見えない。要注意。

◇天拝山
極めて良好に整備された道で、快適な歩行が楽しめます。
天拝山手前700m(笹ヶ峠側)付近から標高差50m位を一気に下る急坂(階段)があります。
雨の日などは注意が必要ですが、慎重に下れば大丈夫です。
また、階段の段差が大きいところもありますので、高齢者などは注意してください。

下山後の温泉は二日市温泉がいいと思います。
天拝坂団地のほうに下りた場合は「天拝の郷」があります。700円
JR原田駅に到着
2014年06月23日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:30
JR原田駅に到着
駅前でロガーのウォームアップ
2014年06月23日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:32
駅前でロガーのウォームアップ
この道が通れます
2014年06月23日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:40
この道が通れます
前方の陸橋を渡ります。
2014年06月23日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:42
前方の陸橋を渡ります。
道路が新しくなっていました。
2014年06月23日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:48
道路が新しくなっていました。
県道下をくぐり
2014年06月23日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:51
県道下をくぐり
高速道路下をくぐって直進します。
2014年06月23日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:54
高速道路下をくぐって直進します。
舗装されていますが、軽自動車でも通れません。
2014年06月23日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:58
舗装されていますが、軽自動車でも通れません。
最後は踏み跡をたどって
2014年06月23日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:02
最後は踏み跡をたどって
林道に合流。
2014年06月23日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:04
林道に合流。
左へ
2014年06月23日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:09
左へ
右へ
2014年06月23日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:10
右へ
右へ
2014年06月23日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:11
右へ
前方に登山口の階段が見えます。
2014年06月23日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:12
前方に登山口の階段が見えます。
2014年06月23日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:13
この道標。
見えにくい。
2014年06月23日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:13
この道標。
見えにくい。
行者堂が見えます。
2014年06月23日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:21
行者堂が見えます。
注連縄の結界
2014年06月23日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:22
注連縄の結界
左:不動明王
右:地蔵菩薩
2014年06月23日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:23
左:不動明王
右:地蔵菩薩
衣をかぶっていますが、右手の錫杖でお地蔵さまと判ります。
おんかかかびさんまえいそわか
2014年06月23日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:25
衣をかぶっていますが、右手の錫杖でお地蔵さまと判ります。
おんかかかびさんまえいそわか
聖観世音菩薩
2014年06月23日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:27
聖観世音菩薩
注連縄の結界の先に行場がありました。
2014年06月23日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:27
注連縄の結界の先に行場がありました。
九電のプラ階段もありますが
2014年06月23日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:31
九電のプラ階段もありますが
殆どがこんな道でした。
2014年06月23日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:32
殆どがこんな道でした。
ちょっとした広場に出ました。
右方向に行きます。
2014年06月23日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:39
ちょっとした広場に出ました。
右方向に行きます。
と言う所です。
2014年06月23日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:39
と言う所です。
湧水ではないようです。
飲むのは自己責任で…
2014年06月23日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:40
湧水ではないようです。
飲むのは自己責任で…
2014年06月23日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:47
整然と並んでいます。
2014年06月23日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:48
整然と並んでいます。
2014年06月23日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:50
ここもです
2014年06月23日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:50
ここもです
ケルンがありました。
2014年06月23日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:51
ケルンがありました。
2014年06月23日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:52
ここを登ると平坦になります。
2014年06月23日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:55
ここを登ると平坦になります。
頂上直下の最後の登り。
2014年06月23日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:58
頂上直下の最後の登り。
412mピークを目指し、左に見える踏み跡に足を延ばしてみましたが、
2014年06月23日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:00
412mピークを目指し、左に見える踏み跡に足を延ばしてみましたが、
しばらくの間
2014年06月23日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:00
しばらくの間
途中まではよかったのに
2014年06月23日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:05
途中まではよかったのに
最後はやぶ漕ぎになり
2014年06月23日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:10
最後はやぶ漕ぎになり
こういう状態のところに入り込み
2014年06月23日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:10
こういう状態のところに入り込み
断念
2014年06月23日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:11
断念
この花、なんという?。
トラノオorエンピツなんとか
2014年06月23日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:11
この花、なんという?。
トラノオorエンピツなんとか
で、結局引き返し
2014年06月23日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 15:43
で、結局引き返し
とりあえず展望台へ
2014年06月23日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:24
とりあえず展望台へ
目指したピークを振り返り
2014年06月23日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 10:27
目指したピークを振り返り
下界を見ると割と視界が良かった。
2014年06月23日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 10:28
下界を見ると割と視界が良かった。
2014年06月23日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 10:28
2014年06月23日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 10:28
基肄城跡広場
2014年06月23日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 10:29
基肄城跡広場
山頂に向かう
2014年06月23日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 10:31
山頂に向かう
3人の方が「般若心経」を繰り返し熱心に読誦しておられました。
2014年06月23日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 10:33
3人の方が「般若心経」を繰り返し熱心に読誦しておられました。
下のほうに道標が見えます。
2014年06月23日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:37
下のほうに道標が見えます。
2014年06月23日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:39
この先を左
2014年06月23日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:39
この先を左
に入るとこんな道
2014年06月23日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:40
に入るとこんな道
少し行った所は草に覆われていて丸太が見つけにくい。
2014年06月23日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:42
少し行った所は草に覆われていて丸太が見つけにくい。
2014年06月23日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:43
いい道です。
2014年06月23日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:46
いい道です。
林道に出ました。
2014年06月23日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:50
林道に出ました。
2014年06月23日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:50
案内板の横を下ります。
2014年06月23日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:50
案内板の横を下ります。
2014年06月23日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:59
いい道です
2014年06月23日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:02
いい道です
フカフカです
2014年06月23日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:09
フカフカです
梅の実です。
2014年06月23日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:14
梅の実です。
山口集落です。
2014年06月23日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:14
山口集落です。
1.4km下りてきたんですね。
2014年06月23日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:15
1.4km下りてきたんですね。
九州自然歩道の案内板が設置されています。
2014年06月23日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:15
九州自然歩道の案内板が設置されています。
このゲートの前には車を駐めないでください。
2014年06月23日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:16
このゲートの前には車を駐めないでください。
2014年06月23日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:22
道標があります。
2014年06月23日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:23
道標があります。
地蔵堂です。
2014年06月23日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:23
地蔵堂です。
あそこに見える道を行きます。
2014年06月23日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:25
あそこに見える道を行きます。
2014年06月23日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:27
2014年06月23日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:32
ゴルフボール除けのネットトンネル。
2014年06月23日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:34
ゴルフボール除けのネットトンネル。
山口調整池。
公式には池なんですね。
天拝湖=ダム湖とばかり思ってました。
2014年06月23日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:37
山口調整池。
公式には池なんですね。
天拝湖=ダム湖とばかり思ってました。
公園が見えます。
2014年06月23日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:46
公園が見えます。
ログハウスのトイレ。
2014年06月23日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:54
ログハウスのトイレ。
ここから天拝山へ
2014年06月23日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:55
ここから天拝山へ
2014年06月23日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:03
「笹ヶ峠」なんですね。
2014年06月23日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:12
「笹ヶ峠」なんですね。
この階段を上がったところ。
2014年06月23日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:13
この階段を上がったところ。
笹ヶ峠
2014年06月23日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:13
笹ヶ峠
2014年06月23日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:15
竹林のフカフカ道
2014年06月23日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 12:19
竹林のフカフカ道
2014年06月23日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:24
2014年06月23日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:29
ちょっと急坂
2014年06月23日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:32
ちょっと急坂
2014年06月23日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:40
2014年06月23日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:40
2014年06月23日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:42
2014年06月23日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:43
2014年06月23日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:43
ここから急激な下り(階段)
2014年06月23日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:45
ここから急激な下り(階段)
2014年06月23日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:48
この上にある分岐を行く予定です。
2014年06月23日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:49
この上にある分岐を行く予定です。
一旦、天拝山まで行きます、
2014年06月23日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:52
一旦、天拝山まで行きます、
天神様の径と合流。
2014年06月23日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:54
天神様の径と合流。
ここを登って
2014年06月23日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:57
ここを登って
頂上とうちゃこ
2014年06月23日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 12:59
頂上とうちゃこ
2014年06月23日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 12:59
気温25度。
湿度高いようです。
2014年06月23日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 12:59
気温25度。
湿度高いようです。
宝満山は頂上に霞がかかっています。
2014年06月23日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 13:00
宝満山は頂上に霞がかかっています。
引き返してきました。
この先から右方向へ行きます。
2014年06月23日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 13:15
引き返してきました。
この先から右方向へ行きます。
いままで何度も歩いているのに、真っ白い木肌の樹木に初めて気が付きました。
2014年06月23日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 15:51
いままで何度も歩いているのに、真っ白い木肌の樹木に初めて気が付きました。
歩きやすい道です。
2014年06月23日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 13:24
歩きやすい道です。
谷が見えました。
2014年06月23日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 13:27
谷が見えました。
尾根コースからの道と合流です。
2014年06月23日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 13:28
尾根コースからの道と合流です。
天拝坂公園にトウチャコ
2014年06月23日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 13:32
天拝坂公園にトウチャコ
撮影機器:

感想

yu-riさんのヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-423376.html
をみてルートづくりの参考にさせていただきました。

以前から天拝〜基山は縦走したいところでした。
ここに限らずですが、縦走は車2台を必然的に考えてしまい、単独山行が原則の小生には無理な実現不可能な山行でした。
ただ、ここだけは自宅からJRを利用して行けるので、何とかなるのではないかと考えていました。

基山は過去に10回以上、原田側や山口側から登行しており、大体の感覚的なものはつかんでいたのであとは山口付近の歩きをイメージすればよかったのですがyu-riさんのおかげでイメージできました。
あとは決行あるのみ(ちょっと大げさ(^^))

グーグルマップによる下調べで、原田駅付近にコンビニはないことが分かっていたので、事前にカップ麺(いつもコレ)をザックに入れておき、暑さに備えお茶を1リットル準備して自宅を出発。
午前8時30分JR原田駅に降り立ちました。

ここで、ロガーのスイッチを入れてウォームアップ。10分で終了し、出発。
実は4年ぶりくらいの基山山行なので、ちょっとわくわく気分。
基山は大好きな山なんです。
特に、登山口から少し上がったところにある、行者堂や修行場や仏像など、どんな方がどんな修行しておられるのか、とても興味があります。でもまだ、会ったことがないのです。

順調に行場まで来ましたが、今日も誰もいません。残念。歩を進めます。
歩きなれた道ですが、少し以前と変わったような所もあります。かなり、歩きやすくなっているようです。
基肄山の会の方たちのお蔭ですね。感謝です。

山頂まで直ぐのところ、最後の坂を上がり右に行けば、412mピークに行けると思われるところに「北帝跡」という道標がありました。
ちょっと、行ってみることに。
深い草に覆われた道でしたが、少し行くと林の中にエスケープコースが作られており、しばらくは順調でした。
ところが、あと少しと思われるところでついにやぶ漕ぎ状態になり、残念ながら断念して引き返しました。

山頂に行ってみると男女3人の方達が、熱心に般若心経繰り返し読誦されており、山頂標識まで行かずに引き返し、天拝山に向いました。
この山は信仰の対象だったのですね。
下り始めてすぐ、道が草に覆われ踏み跡が全く分からない場所が有りましたが、草がわずかに分かれていたので支障はありません。
ただ、山道法面保護のための丸太が見えず、踏み外すところでした。あぶないあぶない。

林道を2回横切り、自然歩道の標識や道標に導かれ、順調に山口側の登山口に着き、嫌な舗装路歩きとなりました。
筑紫野市総合公園で約40分の舗装路歩きから解放され、笹ヶ峠への山道に入りました。
天拝山は歩きなれた自然歩道です。
ただ、今日は昨日までの雨の影響が残っているのではないかと、下り道は慎重に下りていきましたが、案外滑ることもなく順調に天拝山頂に着きました。
ここで昼食と思っていたのですが、結構人が多く、胃袋のほうも「まだいいよ」と言っているので、下山して昼食にすることにし、景色を撮影して天拝坂に向けて出発。

さっき来た道を引き返して、東尾根コース(小生が勝手にそう呼んでいる)を下山。
このコースは地面がむき出しになっておらず、雨が降っても滑らない快適この上ないコースです。
13時半ごろに天拝坂公園に着き、ここでカップ麺の昼食。
その後14時25分帰着しました。

小生、四国の歩き遍路にも挑戦したい気持ちがありますが、そのためには山道を交えた道を1日25km〜30km歩けるようになることが必要です。
今日の山行は15km程度ですが、他にも歩いた距離を加えれば、どうやら合格しているようです。
あとは、これを毎日できるようになることですが、これは結構難しいのではないかと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら