ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4689365
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山 今回は表磐梯を猪苗代ロープウェイから

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
7.7km
登り
713m
下り
719m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:34
合計
3:29
9:02
14
9:27
9:27
18
9:45
9:45
10
9:55
10:00
8
10:08
10:09
8
10:17
10:17
23
10:40
11:08
16
11:24
11:24
8
11:32
11:32
9
11:41
11:41
10
11:51
11:51
19
12:10
12:10
8
12:31
天の庭
ヤマレコマップ標準タイム:4時間47分
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
猪苗代磐梯高原ICから7kmほどですぐです。
スキー場の駐車場が無料の登山者駐車場になっていてトイレもあります。

リフトを2本乗り継ぎます。1本片道800円です。
コース状況/
危険箇所等
天の庭〜沼平
ごく普通の土と石の坂道を登った後、やたら長い平坦な土道を進みます。

沼平〜三合目分岐点〜弘法清水小屋
再度ごく普通の土と石の坂道を登ります。一部土が流れて段差が大きくて歩きにくいところがあります。

弘法清水小屋〜磐梯山
とにかく幅の狭い、石だらけの急な段差の坂道を登ります。
その他周辺情報 スキー場なので、近隣にはたくさんの宿があり、立ち寄り湯もあると思われます。
スキー場の駐車場に到着しました。リフトは7時半からもう動いています。
2022年09月17日 08:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 8:18
スキー場の駐車場に到着しました。リフトは7時半からもう動いています。
左側のリフト乗り場に直接向かい、そこでチケットを買って乗車します。
2022年09月17日 08:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/17 8:21
左側のリフト乗り場に直接向かい、そこでチケットを買って乗車します。
上にも駐車場あり。この時点で猪苗代湖ががっつり見えます。
2022年09月17日 08:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 8:25
上にも駐車場あり。この時点で猪苗代湖ががっつり見えます。
リフト乗車中。寒くなく、暑くなく。
2022年09月17日 08:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 8:40
リフト乗車中。寒くなく、暑くなく。
リフトから直登斜面を登って天の庭へ。
2022年09月17日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 8:55
リフトから直登斜面を登って天の庭へ。
ススキの向こうに広がる猪苗代湖。
2022年09月17日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 8:55
ススキの向こうに広がる猪苗代湖。
普通の登り坂です。
2022年09月17日 08:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 8:58
普通の登り坂です。
磐梯山の山頂を望む岩がありました。
2022年09月17日 09:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 9:06
磐梯山の山頂を望む岩がありました。
猪苗代湖の会津若松側。
2022年09月17日 09:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 9:11
猪苗代湖の会津若松側。
池塘越しに磐梯山の東壁がそびえています。
2022年09月17日 09:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 9:35
池塘越しに磐梯山の東壁がそびえています。
山頂が見えました。
2022年09月17日 09:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 9:37
山頂が見えました。
平坦路が終わって登りが始まると、眼下に先ほどの池塘が見えます。
2022年09月17日 09:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 9:51
平坦路が終わって登りが始まると、眼下に先ほどの池塘が見えます。
斜めに見上げる山頂部。
2022年09月17日 09:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 9:52
斜めに見上げる山頂部。
三合目分岐に着きました。櫛ヶ峰がすごい。
2022年09月17日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/17 9:58
三合目分岐に着きました。櫛ヶ峰がすごい。
裏磐梯と銅沼もすごい。
2022年09月17日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/17 9:58
裏磐梯と銅沼もすごい。
銅沼をアップで。色がいろいろ。
2022年09月17日 09:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 9:59
銅沼をアップで。色がいろいろ。
黄金清水を越え、弘法清水小屋へ上がってきました。
2022年09月17日 10:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 10:11
黄金清水を越え、弘法清水小屋へ上がってきました。
裏磐梯の景観がさすが百名山。
2022年09月17日 10:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 10:11
裏磐梯の景観がさすが百名山。
前に来た八方台への分岐にもなります。赤線がつながりました。
2022年09月17日 10:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 10:11
前に来た八方台への分岐にもなります。赤線がつながりました。
今日は小屋が開いていました。
2022年09月17日 10:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 10:15
今日は小屋が開いていました。
狭くて急な岩だらけの坂道で山頂へ登っていきます。
2022年09月17日 10:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 10:16
狭くて急な岩だらけの坂道で山頂へ登っていきます。
山頂に着きました。
2022年09月17日 10:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/17 10:40
山頂に着きました。
クマは初登頂です。
2022年09月17日 10:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 10:41
クマは初登頂です。
ガスが湧き上がる会津路。
2022年09月17日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 10:42
ガスが湧き上がる会津路。
八方台方面。
2022年09月17日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 10:42
八方台方面。
登頂記念です。
2022年09月17日 10:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/17 10:44
登頂記念です。
確実に晴れな予報だったのは今日だけ。ハイキングレベルで登れることもあってすごい人でした。
2022年09月17日 11:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/17 11:45
確実に晴れな予報だったのは今日だけ。ハイキングレベルで登れることもあってすごい人でした。
弘法清水小屋へ帰りました。手前は別の名前の小屋ですが。
2022年09月17日 12:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 12:06
弘法清水小屋へ帰りました。手前は別の名前の小屋ですが。
小屋から下り始めます。
2022年09月17日 12:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 12:08
小屋から下り始めます。
小さな秋見つけました。
2022年09月17日 12:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 12:09
小さな秋見つけました。
下りながらでも素晴らしい裏磐梯の景色。
2022年09月17日 12:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/17 12:09
下りながらでも素晴らしい裏磐梯の景色。
分岐点に着きました。
2022年09月17日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 12:11
分岐点に着きました。
弘法清水から三合目分岐への下り斜面。
2022年09月17日 12:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 12:16
弘法清水から三合目分岐への下り斜面。
三合目分岐点は切れ落ちた崖になっています。
2022年09月17日 12:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 12:21
三合目分岐点は切れ落ちた崖になっています。
北側の岩がミニ槍ヶ岳のようで素晴らしい見え方です。
2022年09月17日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 12:22
北側の岩がミニ槍ヶ岳のようで素晴らしい見え方です。
赤埴山の山体です。
2022年09月17日 12:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 12:47
赤埴山の山体です。
天の庭に着きました。
2022年09月17日 13:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 13:17
天の庭に着きました。
天の庭に着きました。
2022年09月17日 13:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 13:18
天の庭に着きました。
そこから少し下にリフト乗り場があります。
2022年09月17日 13:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 13:18
そこから少し下にリフト乗り場があります。
猪苗代湖畔のいわはし館で、こづゆといわはし蕎麦を頂きました。
こづゆは、会津武家の郷土料理の焚き物です。いわはし蕎麦は焼き味噌をだしに溶かしてつゆにして食べるんですが、食べるほどハマります。
2022年09月17日 14:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/17 14:17
猪苗代湖畔のいわはし館で、こづゆといわはし蕎麦を頂きました。
こづゆは、会津武家の郷土料理の焚き物です。いわはし蕎麦は焼き味噌をだしに溶かしてつゆにして食べるんですが、食べるほどハマります。
野口英世記念館の再現生家です。
2022年09月17日 15:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 15:01
野口英世記念館の再現生家です。
入れられていたかごと落ちてやけどしたいろりの位置再現です。
2022年09月17日 15:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 15:02
入れられていたかごと落ちてやけどしたいろりの位置再現です。
スキー場側のペンションに泊まります。
2022年09月17日 18:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 18:49
スキー場側のペンションに泊まります。
前菜のエビアボガド。さらっとした薄味のドレッシングが美味しい。
2022年09月17日 18:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 18:47
前菜のエビアボガド。さらっとした薄味のドレッシングが美味しい。
がっつりとられたコンソメのスープです。濃厚で美味しい。
2022年09月17日 19:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 19:08
がっつりとられたコンソメのスープです。濃厚で美味しい。
サーモンのクリームソース。ソースは薄味であっさり、トマトと一緒に口に入れるとちょうどよくなる味わいにしてある美味しさ。クマ悶絶。
2022年09月17日 19:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/17 19:18
サーモンのクリームソース。ソースは薄味であっさり、トマトと一緒に口に入れるとちょうどよくなる味わいにしてある美味しさ。クマ悶絶。
柔らかい牛肉のステーキ。
2022年09月17日 19:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/17 19:32
柔らかい牛肉のステーキ。
黒ごまのデザート。
2022年09月17日 20:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/17 20:02
黒ごまのデザート。
部屋に帰ってから、馬刺しで続き。
赤唐辛子のペーストを付けて食べるという会津風に激ハマり。
2022年09月17日 20:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/17 20:47
部屋に帰ってから、馬刺しで続き。
赤唐辛子のペーストを付けて食べるという会津風に激ハマり。
玄関に小熊の剥製があるお宿でした。
2022年09月18日 08:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 8:06
玄関に小熊の剥製があるお宿でした。
朝食のキッシュ。
2022年09月18日 08:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 8:11
朝食のキッシュ。
焼きたてパン。
2022年09月18日 08:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 8:11
焼きたてパン。
飯盛山入り口の串カツ。
2022年09月18日 15:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 15:13
飯盛山入り口の串カツ。
飯盛山の白虎隊自刃者墓地
2022年09月18日 15:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 15:24
飯盛山の白虎隊自刃者墓地
少年武士慰霊碑。
2022年09月18日 15:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 15:25
少年武士慰霊碑。
墓地のちょっと奥の、白虎隊士自刃の地。
2022年09月18日 15:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 15:29
墓地のちょっと奥の、白虎隊士自刃の地。
ここから見た若松城下の煙で落城と勘違いしての自刃。
2022年09月18日 15:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 15:29
ここから見た若松城下の煙で落城と勘違いしての自刃。
お城を下着るだけアップで。
2022年09月18日 15:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 15:29
お城を下着るだけアップで。
自刃の地の周囲は一般墓地にもなっています。
2022年09月18日 15:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 15:29
自刃の地の周囲は一般墓地にもなっています。
サザエ堂です。
2022年09月18日 15:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 15:36
サザエ堂です。
猪苗代湖からの水路です。
2022年09月18日 15:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 15:41
猪苗代湖からの水路です。
その後、帰宅前に喜多方へラーメンを食べに来ました。
本当は元祖と言われる源来軒へ3回目の予定でしたが、もう終了していたので極力味の系統が近そうな赤れんがさんへ。
2022年09月18日 17:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/18 17:24
その後、帰宅前に喜多方へラーメンを食べに来ました。
本当は元祖と言われる源来軒へ3回目の予定でしたが、もう終了していたので極力味の系統が近そうな赤れんがさんへ。
源来軒と比べると少ししょうゆ薄めや少し丸めの縮れ麺と違いはあるものの、甘露という言葉を当てはめたくなるうまくまとまったスープともっちりどっしりで上手にゆでられた麺が素晴らしく、代わりとかではなくバッチリうまかったです。
2022年09月18日 17:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/18 17:30
源来軒と比べると少ししょうゆ薄めや少し丸めの縮れ麺と違いはあるものの、甘露という言葉を当てはめたくなるうまくまとまったスープともっちりどっしりで上手にゆでられた麺が素晴らしく、代わりとかではなくバッチリうまかったです。

感想

晴天をつかむことが難しい今年の夏秋。
少なくとも初日だけは好天が確実だったので、百名山が連なる福島へ。

可能なら磐梯山・安達太良山・西吾妻山と三山登りたかったが、リフトの所要時間や車の移動時間などを考えると、無理に3つ入れるといろいろ破綻するので、どうせなら磐梯山は下りだけでも足でスキー場まで下り、安達太良山は山頂から北側の勢至平を回って足で山麓駅へと両方を眺めに歩く予定にしました。

まずは今回のメインイベントとなる磐梯山ですが、以前は八方台からの歩きだったので、今回は猪苗代湖を見下ろしながら歩く表磐梯を、時間上登りはリフトで、下りは歩いて下る予定でした。

しかし先週立山を下ったばかりで右膝が多少負担感があったので、下りもリフトを選んでしまいました。翌日の安達太良山はさらに天候で無理を強いるとややこしいためRWの往復だけになってしまいましたが、翌日もあるのでそれも致し方なし。それでも台風直前に遠方で2山登れただけでも良かったと思います。

猪苗代は白虎隊布陣の激戦地、そして若松の飯盛山は悲劇の自刃の地。その2カ所を再訪するとともに、本隊敗退の激戦地の母成峠を初めて訪れることができ、また前回食べ損ねた郷土料理のこづゆ、味噌を使ういわはし蕎麦、鶏ガラ醤油の喜多方ラーメン、そしてお宿のセンスいい洋食を堪能して、台風に備えて早めに大阪に帰ってきました。

それにしても、毎週毎週確実な好天が見込めず振り回されてばかりなのはツライ夏秋です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら