ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4715550
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

ゴールデンのちょい前カムイ✨

2022年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
12.3km
登り
1,024m
下り
1,015m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:27
合計
6:32
7:30
131
スタート地点
9:41
9:44
3
9:47
9:54
2
9:56
9:56
61
10:57
11:14
53
12:07
12:07
115
14:02
ゴール地点
天候 晴れだが雲が多い
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
 札幌の自室〜豊平川通り・R230・道道1〜さっぽろ湖第一展望台
 
【駐車場】
 さっぽろ湖第一展望台
 (15台くらい。無料。トイレ有だが7:00以降に解錠)
 (7:00過ぎに到着で先着は相方のみ)
 
【復路】
 往路のピストン。
 モダ石油でガソリン補給&洗車して帰宅。
コース状況/
危険箇所等
【さっぽろ湖・第一展望台(a)〜木挽沢林道】
 展望台駐車場から道道1号線を渡ってすぐに林道のゲート。長らく車輌は入っていないらしく、轍の窪みはあるものの、表土は脹脛までの草が覆っており、朝露をたっぷりと含んでいる。かなり先(1時間くらい)で崖崩れがあり、そこから先は更に荒れ放題。
 長い間放置されている割には路面の浸食が少なく、切通しや緩い岩稜面で崩落がある以外は、幼木や草が覆うフラットな道が続く。
この林道の周りには、植林帯も針葉樹林も送電線も治山工事の痕跡も無い。この廃林道は何のために作られたのか、とても興味があるので知ってる人はいないかな?
  
【〜コビキ沢・源流部〜正規登山道】
 ヤブになる手前くらいに茂った林道空間が終わると、ちょい緩斜面を登って沢谷へ下る。
 コビキ沢は緩やかな流れを少なめに分岐して、廃登山道っぽい跡のついた沢筋ルートに入る。
 数日前に地元の登山道整備ボランティア隊が入ってくれたと聴いたけど、わずか1日間で丁寧な刈払をしてくれており、源頭部を過ぎて尾根の正規登山道合流する区間は、この刈払がないとけっこう面倒くさかったと思う。
    
【〜烏帽子岳との分岐(b)〜▲神威岳】
 正規登山道はコルの笹深い箇所はしっかり刈払されている。
 烏帽子との分岐から神威ピークまではちょっとジグザグ調ですぐに到着。北面以外は背伸びをしたら、都市・里山・峻険・はるかな海のアソートが楽しめる。
  
【〜(b)〜▲烏帽子岳〜(b)】
 分岐まで下ったら引続き下り、ヤセ尾根になっていくが両側が豊かな幼木と草むらのためリアリティは少ない。
 ただし、東側(右)は急斜面&崖なので、なるたけ左重心で歩こう。
 コルに至る前に刈払ボランティア区間から笹メインの藪漕ぎが続く。山頂尾根直下で百松沢山と山入端から札幌を遠望する美景ポイントがいくtもある。
 山頂尾根に入ってから、なかなかピークに至らないダラダラ尾根を笹を漕ぎながらポッカリ空間でピークハント!東南の景観がスッキリ!
 
 神威との分岐まではピストンだが、帰りのほうが楽に感じる漕ぎ道であった。
 
【〜(a)】
 正規道と登りに使ったバリルートとの合流点からちょっと正規道を下ると巌望台に至る。
 登り側へ振り返ると神威岳の厳めしい岩稜ニョッキがバーン!
 バリルートの下りもシャキシャキ下り、なぜか芳香が充満した長い廃林道を下る。
 駐車場は紅葉本格シーズンでもないのに、家族・カップルの車が入れ替わり立ち替わりだった。
その他周辺情報 【買物】 
 石山エリア過ぎたら何も無い。
 しまった!行き過ぎた!!と思ったら、冷静に判断して定山渓まで進んで引き返すのが良いか考えよう。
  
【温泉】
 心地良い&安価な小金沢温泉があるが、この日は買物&帰宅後の諸々片付けもあるので直帰。
【木挽沢林道の入口】
 道道1号線と別れて2秒―
 そこから車輌進入禁止(^◇^;
2022年09月25日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 7:30
【木挽沢林道の入口】
 道道1号線と別れて2秒―
 そこから車輌進入禁止(^◇^;
【木挽沢林道】
 有刺鉄線に囲まれた中央の杭にも有刺鉄線が巻き付く・・・
 熊の調査目的と書いてあったけど、これ何のため?
2022年09月25日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 7:49
【木挽沢林道】
 有刺鉄線に囲まれた中央の杭にも有刺鉄線が巻き付く・・・
 熊の調査目的と書いてあったけど、これ何のため?
【木挽沢林道】
 笹を刈払いした小径に見えるけど・・・
2022年09月25日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 7:53
【木挽沢林道】
 笹を刈払いした小径に見えるけど・・・
【木挽沢林道】
 ・・・廃林道だったりする(^-^)
2022年09月25日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 8:06
【木挽沢林道】
 ・・・廃林道だったりする(^-^)
【木挽沢林道】
 林道は抉れて沢が流れてる。
 たぶん、大水で埋設パイプが流されたんだねぇ
2022年09月25日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 8:26
【木挽沢林道】
 林道は抉れて沢が流れてる。
 たぶん、大水で埋設パイプが流されたんだねぇ
【木挽沢林道の終点】
 草ボウボウだけど、地面は浸食されていない長い林道は、北海道なのにブナに囲まれたところが終点でした(^^)
2022年09月25日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 8:30
【木挽沢林道の終点】
 草ボウボウだけど、地面は浸食されていない長い林道は、北海道なのにブナに囲まれたところが終点でした(^^)
【コビキ沢の遡行】 
 倒木の苔の上に成熟したタヌキノチャブクロ。
 ぽふぽふ押すと胞子の煙がシュシュシュ〜(^○^)
2022年09月25日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 9:05
【コビキ沢の遡行】 
 倒木の苔の上に成熟したタヌキノチャブクロ。
 ぽふぽふ押すと胞子の煙がシュシュシュ〜(^○^)
【神威岳登山道】
 笹藪を切り開いた空間から正規登山道に合流すると、神威岳が神々しい頂を見せつける。
2022年09月25日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 9:08
【神威岳登山道】
 笹藪を切り開いた空間から正規登山道に合流すると、神威岳が神々しい頂を見せつける。
【神威岳登山道】
 でも、岩場は一箇所だけ。
2022年09月25日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 9:38
【神威岳登山道】
 でも、岩場は一箇所だけ。
【神威岳ピーク】
 百松沢山と右下に札幌の街並みがチラリー
2022年09月25日 09:52撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/25 9:52
【神威岳ピーク】
 百松沢山と右下に札幌の街並みがチラリー
【神威岳ピーク】
 ゴールデンちょい前のピークから定山渓天狗岳を見下ろす(^^ゞ
 神々しいのは山名の通りだね〜
「神威(カムイ=神)
・岳(ヌプリ=山)」 
2022年09月25日 09:53撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/25 9:53
【神威岳ピーク】
 ゴールデンちょい前のピークから定山渓天狗岳を見下ろす(^^ゞ
 神々しいのは山名の通りだね〜
「神威(カムイ=神)
・岳(ヌプリ=山)」 
【神威岳〜烏帽子岳】
 了解です(^_^)ゞ
2022年09月25日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 9:55
【神威岳〜烏帽子岳】
 了解です(^_^)ゞ
【神威岳〜烏帽子岳】
 初秋・・・そそるね〜(^○^)
2022年09月25日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 10:14
【神威岳〜烏帽子岳】
 初秋・・・そそるね〜(^○^)
【神威岳〜烏帽子岳】
 この区間は、ほぼほぼ笹さんのかき分けですわ〜
2022年09月25日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 10:18
【神威岳〜烏帽子岳】
 この区間は、ほぼほぼ笹さんのかき分けですわ〜
【神威岳〜烏帽子岳】
 秋のはじけたぷりぷり(^。^)
2022年09月25日 10:21撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/25 10:21
【神威岳〜烏帽子岳】
 秋のはじけたぷりぷり(^。^)
【神威岳〜烏帽子岳】
 秋のプチプチがあちこちに(^^)
2022年09月25日 10:23撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/25 10:23
【神威岳〜烏帽子岳】
 秋のプチプチがあちこちに(^^)
【神威岳〜烏帽子岳】
 枯れ木がズポッとした元では、ぷりぷりと増殖中〜
2022年09月25日 10:31撮影 by  SC-02J, samsung
9/25 10:31
【神威岳〜烏帽子岳】
 枯れ木がズポッとした元では、ぷりぷりと増殖中〜
【神威岳〜烏帽子岳】
 パステルブルー&グリーンの藪を漕ぐんだけど、気持ち良すぎるよね(^^)
2022年09月25日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 10:34
【神威岳〜烏帽子岳】
 パステルブルー&グリーンの藪を漕ぐんだけど、気持ち良すぎるよね(^^)
【神威岳〜烏帽子岳】
 札幌郊外の山は秋にお召替えの途中の時期なのだねぇ
2022年09月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 10:37
【神威岳〜烏帽子岳】
 札幌郊外の山は秋にお召替えの途中の時期なのだねぇ
【神威岳〜烏帽子岳】
 山頂稜線に乗っかったのに、なかなかピークじゃない尾根をゆるゆるとアップダウン。
2022年09月25日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 10:49
【神威岳〜烏帽子岳】
 山頂稜線に乗っかったのに、なかなかピークじゃない尾根をゆるゆるとアップダウン。
【烏帽子岳ピーク】
 三等三角点ゲット!(^^)w
2022年09月25日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 10:54
【烏帽子岳ピーク】
 三等三角点ゲット!(^^)w
【烏帽子岳ピーク】
 札幌50峰・6座目ゲット!
 考えてみたら札幌近隣は、あんま登ってないねぇ〜
2022年09月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 11:11
【烏帽子岳ピーク】
 札幌50峰・6座目ゲット!
 考えてみたら札幌近隣は、あんま登ってないねぇ〜
【烏帽子岳〜神威岳】
 長〜い尾根はゆっくりと秋色(^^)
2022年09月25日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 11:14
【烏帽子岳〜神威岳】
 長〜い尾根はゆっくりと秋色(^^)
【烏帽子岳〜神威岳】
 テイネ山が見えてイイネ!(^▽^)!
2022年09月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 11:24
【烏帽子岳〜神威岳】
 テイネ山が見えてイイネ!(^▽^)!
【烏帽子岳〜神威岳】
 頑固な老人に見えてきた(^^;
2022年09月25日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 11:25
【烏帽子岳〜神威岳】
 頑固な老人に見えてきた(^^;
【烏帽子岳〜神威岳】
 百松沢山が妙に気に入ったが、夏道が無いのを悔し撮りするオッサン(^◇^;
【烏帽子岳〜神威岳】
 百松沢山が妙に気に入ったが、夏道が無いのを悔し撮りするオッサン(^◇^;
【烏帽子岳〜神威岳】
 ゴールデンフレームの神威岳の先っちょ(^^)
2022年09月25日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 11:43
【烏帽子岳〜神威岳】
 ゴールデンフレームの神威岳の先っちょ(^^)
【烏帽子岳〜神威岳】
 山入端の向こうに200万人都市の札幌がババーン
 \(^O^)/
2022年09月25日 12:03撮影 by  SH-53A, SHARP
1
9/25 12:03
【烏帽子岳〜神威岳】
 山入端の向こうに200万人都市の札幌がババーン
 \(^O^)/
【烏帽子岳・神威岳の分岐点】
 拾ったグラサン。
 この尾根で唯一行会ったオジサンのだと思うけど気が付いたかな?
2022年09月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 12:06
【烏帽子岳・神威岳の分岐点】
 拾ったグラサン。
 この尾根で唯一行会ったオジサンのだと思うけど気が付いたかな?
【烏帽子岳・神威岳の分岐点】
 では、一気に下山開始〜
 ちなみに、道標が示す通り他に道は無い
2022年09月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 12:06
【烏帽子岳・神威岳の分岐点】
 では、一気に下山開始〜
 ちなみに、道標が示す通り他に道は無い
【神威岳登山道】
 タマゴダケ?
 それともベニテング??
2022年09月25日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 12:07
【神威岳登山道】
 タマゴダケ?
 それともベニテング??
【厳望台】
 額縁の中の「初秋の神威岳」(^○^)
2022年09月25日 12:31撮影 by  SH-53A, SHARP
1
9/25 12:31
【厳望台】
 額縁の中の「初秋の神威岳」(^○^)
【厳望台】
 厳めしいピークを見上げる展望台ってことなんだろうね〜
 普通の登山道だけど(^◇^;
2022年09月25日 12:33撮影 by  SH-53A, SHARP
1
9/25 12:33
【厳望台】
 厳めしいピークを見上げる展望台ってことなんだろうね〜
 普通の登山道だけど(^◇^;
【コビキ沢への下り】
 お化粧直しの真っ最中〜(^^)
2022年09月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 12:56
【コビキ沢への下り】
 お化粧直しの真っ最中〜(^^)
【コビキ沢への下り】
 このルート、本日は僕らだけのようでした(^^)
2022年09月25日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 12:58
【コビキ沢への下り】
 このルート、本日は僕らだけのようでした(^^)
【木挽沢林道】
 役割を終えた場所に立つと、往時を想像してみるクセが停まらない(^-^)
2022年09月25日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 13:50
【木挽沢林道】
 役割を終えた場所に立つと、往時を想像してみるクセが停まらない(^-^)
【木挽沢林道】
 秋への変身に忙しそうだ(^^)
2022年09月25日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 13:54
【木挽沢林道】
 秋への変身に忙しそうだ(^^)
【さっぽろ湖・第一展望台】
 ゴール!おつかれさん〜
 日曜の午後、お互いに家事の世界へ(^^;
2022年09月25日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 14:00
【さっぽろ湖・第一展望台】
 ゴール!おつかれさん〜
 日曜の午後、お互いに家事の世界へ(^^;
【さっぽろ湖・第一展望台】
 この駐車場は秋真っ盛りはスゴイ色になりそうだ(^^)
 それにしても、ハマナスは開花期が長いね〜
2022年09月25日 14:06撮影 by  SH-53A, SHARP
9/25 14:06
【さっぽろ湖・第一展望台】
 この駐車場は秋真っ盛りはスゴイ色になりそうだ(^^)
 それにしても、ハマナスは開花期が長いね〜
【さっぽろ湖・第一展望台】
 この山は“きのこ”の宝庫らしい。
 藻岩山好きな人たちも出張してきてるようだ(^^)
2022年09月25日 14:26撮影 by  SH-53A, SHARP
9/25 14:26
【さっぽろ湖・第一展望台】
 この山は“きのこ”の宝庫らしい。
 藻岩山好きな人たちも出張してきてるようだ(^^)

装備

個人装備
ザック:チャチャ55 ツォロミー4

感想

『ゴールデンのちょい前カムイ✨』
 
 9/25(日)、山友さんから「埋もれたルートがSTST(札幌登山道整備隊)の皆さんのおかげで蘇った」との連絡があり、さっそく忘れ去られた林道と沢のルートを歩き、秋が始まったばかりの静かな“神さまの山”から、秋風の吹き始めた道都を見渡してみました(^^ゞ
 
 神威岳〜烏帽子岳への縦走ルートは、笹の細い尾根から笹のトンネルを抜け、百松沢山・手稲山と続く札幌の屋根が見渡せて、なぜかとってもほっとする芳香が漂ってくる。
 もうすぐ秋、道都から視るこの山々の短い季節模様が楽しみになってきた(^^)
 
 
【山行記】
 
 見上げて“カムイ・ヌプリ”は岩稜の上
 “神さまの山”に登る道はゆったり神の道
 尾根を渡って“エペシ”は尖りの上
 “頭が岩”にすっぽりかぶる錦の烏帽子

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら