記録ID: 473575
全員に公開
ハイキング
東海
竜爪山(穂積神社〜富士見峠経由)
2014年07月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:43
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
0452駐車場-0539穂積神社-0630富士見峠-0720薬師岳-0732文珠岳-0848穂積神社-0935駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トラバースルートはきれいに補修してくれてあります。 特に問題ありません。 今日は、たくさんの登山者の車が、道路脇に駐車してありました。 |
写真
感想
本当は、富士山に行く予定が、、、、
23時30分ごろ一度起きたのであるが、あと1時間ほどと思って横になって目が覚めると、既に4時前。
これから自宅をでて、富士山まで行くと登りはじめが7時から8時ごろになってしまう。
行き先を変更。いつもの竜爪山へ。
それでも一番乗りでいつもの旧道前の駐車場へ。
今日のルートも穂積神社からトラバースルートで富士見峠まで行って、稜線を南下して竜爪山まで。
昨日の雨のため、登山度はぬかるんでいた。
キツネノカミソリは、まだのようだ。
群生地は全く変化がない。
富士見峠で休憩し、稜線を落ち返して竜爪山方面へ。
稜線上の登山道には、オトシブミが落とした葉っぱがいっぱいあった。
登山道上にあるのだけ拾ったが、20数個あった。
穂積神社からのルートとの合流点からの富士山はきれいであった。
本当はあそこに登っているはずだったのでちょっと残念。
薬師岳をスルーして文珠岳まで。
文珠岳山頂からは富士山が雲で隠れて見られなかった。
清水港も静岡、焼津方面もダメであった。
南アルプスも雲でダメ。
山頂は独り占め。
ここでも15分ほど休憩して帰路についた。
穂積神社までの間に数名の登山者とすれ違ったが、穂積神社からは非常にたくさんの登山者とすれ違った。
二十一丁目付近では、SHCのKさんにお会いした。ほんのちょっとだけ会話した。
Kさんとは良くお会いする。
雨の後で地面が湿っているので、注意して下山。
4時間30分の登山であった。
駐車場付近には、非常にたくさんの車が。
道路上にもあふれていた。
昨日が雨であったので、今日に集中したのであろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1486人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
富士見峠へのトラバース道の途中から縦走路へ直登する「カモシカ新道」ルートは短いですが急登で面白いですよ。
是非一度登ってみてください。
富士山は良い天気だったのに残念なことをしましたね〜。
kenpapaさんありがとうございます。
いつも、トラバースを通るときは、カモシカ新道の位置がどこか探しながら歩いていますが、いまだに見つけられません。
目印のロープが、、、、
今後は本格的に探しながら歩いてみます。
前回の雪の山伏と同じく、下ってくるJasperさんとお会いでき、嬉しい限り。
しかも富士山情報をいただき感謝!
私も同じく穂積神社から富士見峠経由の周回ルートでした。
ただし、展望ゼロのうえ激込み予想の文珠に行かず薬師で戻りましたが…
またどこかでお会いしましょう!
富士山でお待ちしていたのですが残念でしたね〜
梅雨の間だけに何処も賑わいましたね。
Kさん、こんばんは。
Kさんとは、良くお会いしますね。
竜爪山で2回、山伏で1回の計3回目ですね。
また、どこかでお逢いしましょう。
SHCの飲み会では、お話することができませんでしたが、また今度よろしくお願いします。
upaさん、こんばんは。
気合が入っていれば、11時30分に起きたらそのまま出発したのですが、
油断していました。
山は、何事にも油断大敵です。
でも、富士山であってもあの重装備だとちょっと分からないかも、、、
また今度、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する