ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

頸城(くびき)駒ヶ岳と海谷渓谷「正に日本のギアナ高地」新潟県糸魚川市

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
10.0km
登り
1,115m
下り
1,102m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:40
合計
8:20
8:40
160
三峽パーク
11:20
11:50
140
14:10
14:20
80
三峽パーク 荷物をデポ
15:40
15:40
80
海谷高地
17:00
三峽パーク
11
天候 曇天
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道糸魚川ICから、登山口のある三峽パークまで約40分
まず、糸魚川ICから一旦国道148号線を市街地方向へ右折、国道8号線にぶつかったら右折し、海岸沿いを一旦上越市方向へ10分ほど進む。西上刈交差点(セブンイレブンあり)を右折し、ひたすら山に向かって進む。山の中の集落の三叉路で通行止めなっているが、その三叉路を左折する。三叉路の脇には、海谷渓谷周辺を描いた絵画のような案内板がある。
ちなみにその三叉路で、白馬岳や、クライミングで有名な明星山の岩壁が一望できる。下車して眺めることを勧める。三叉路からさらに10分程度進むと、登山口のある三峽パークに着く。

入浴は、糸魚川IC入口交差点まで戻り、ICには入らず、さらに国道148号線を白馬村方向に進行すると、直ぐに高層ホテルが併設する糸魚川温泉がある。
そこで入浴すると良いだろう。
コース状況/
危険箇所等
頸城駒ヶ岳は、当日は曇天で霧が濃かったため地面が濡れており、かなり滑りやすかった。
傾斜が急で、梯子や補助ロープを設置されている場所が多い。
下りは特に注意

今回は、一旦、登山口の三峽パークまで下山した後、海谷渓谷を海谷高地まで散策した。渓谷沿いの道は、整備されており歩きやすい。
両岩の岸壁には圧巻させられる。

駒ヶ岳から鬼ヶ面に縦走し、海谷高地に下り、海谷渓谷を経由し、三境パークに戻る周回コースもある。
ただし、コースタイムで9時間半以上掛かり、縦走路は難所も多く熟練向きとのこと。

なお、海谷渓谷や海谷高地は渡渉箇所があるが、大雨だと渡渉できないので、要注意
登山口の手前の集落から北アルプス小蓮華山(新潟県最高峰)、白馬岳、雪倉岳が正面に見えまし。あんなに近いとは。
2014年07月06日 07:54撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/6 7:54
登山口の手前の集落から北アルプス小蓮華山(新潟県最高峰)、白馬岳、雪倉岳が正面に見えまし。あんなに近いとは。
フリークライミングで有名な明星山の岩壁も見えます。
2014年07月06日 07:57撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/6 7:57
フリークライミングで有名な明星山の岩壁も見えます。
登山口のある三峽パーク駐車場です。
2014年07月06日 08:22撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/6 8:22
登山口のある三峽パーク駐車場です。
眼下に日本海と糸魚川市街地が見えます。
急に濃い霧が掛かってきました。
2014年07月06日 09:08撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/6 9:08
眼下に日本海と糸魚川市街地が見えます。
急に濃い霧が掛かってきました。
急斜面を梯子で登ります。藪で隠れていますが左右は岩壁です。
2014年07月06日 09:14撮影 by  F08A, DoCoMo
3
7/6 9:14
急斜面を梯子で登ります。藪で隠れていますが左右は岩壁です。
ブナの生えている鬱蒼とした林を進みます。
2014年07月06日 10:32撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/6 10:32
ブナの生えている鬱蒼とした林を進みます。
山頂。小さな標注と、祠があります。この日は霧が濃く、日本百名山の雨飾山は見えず。
2014年07月06日 11:52撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/6 11:52
山頂。小さな標注と、祠があります。この日は霧が濃く、日本百名山の雨飾山は見えず。
下りは、ブナの林にも霧が掛かってきて、ますます視界が悪くなります。
2014年07月06日 12:11撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/6 12:11
下りは、ブナの林にも霧が掛かってきて、ますます視界が悪くなります。
縄梯子の急斜面を慎重に下ります。
2014年07月06日 13:03撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/6 13:03
縄梯子の急斜面を慎重に下ります。
下ってくると目の前には海谷(うみだに)渓谷の大岩壁が。
2014年07月06日 14:15撮影 by  F08A, DoCoMo
3
7/6 14:15
下ってくると目の前には海谷(うみだに)渓谷の大岩壁が。
すごいバンド(横帯)だね。千丈ヶ岳の大岩壁(標高1203m)
2014年07月06日 23:14撮影 by  F08A, DoCoMo
5
7/6 23:14
すごいバンド(横帯)だね。千丈ヶ岳の大岩壁(標高1203m)
もう1枚
このバンドは、この岩が、かつて海底のさらに底だった証拠とか
2014年07月07日 14:20撮影 by  F08A, DoCoMo
5
7/7 14:20
もう1枚
このバンドは、この岩が、かつて海底のさらに底だった証拠とか
一旦、三峽パーク(登山口)に戻り、渓谷沿いの道を進みます。左右両岸に大岩壁が続きます。
ブナ林の道は整備されていて歩きやすいです。
2014年07月06日 23:17撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/6 23:17
一旦、三峽パーク(登山口)に戻り、渓谷沿いの道を進みます。左右両岸に大岩壁が続きます。
ブナ林の道は整備されていて歩きやすいです。
左岸の駒ヶ岳の方を見る。登っている時は、急登で藪ばかりの山だったけど、実はこんな険しい山だった。
2014年07月06日 22:44撮影 by  F08A, DoCoMo
5
7/6 22:44
左岸の駒ヶ岳の方を見る。登っている時は、急登で藪ばかりの山だったけど、実はこんな険しい山だった。
右岸の岩壁を寄りで見る。うーんすごい。日本にまだこんな秘境があったのか。
2014年07月07日 14:23撮影 by  F08A, DoCoMo
7
7/7 14:23
右岸の岩壁を寄りで見る。うーんすごい。日本にまだこんな秘境があったのか。
飛び出した岩は、「つばくろあぶき」
「つばくろ」は燕、「あぶき」は飛び出した岩のことを言うとか。
2014年07月06日 22:39撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/6 22:39
飛び出した岩は、「つばくろあぶき」
「つばくろ」は燕、「あぶき」は飛び出した岩のことを言うとか。
「繰り越し」と呼ばれる所で、一旦、河原に降ります。巨岩だらけです。かつて、両岩の上から籠渡しで渡渉していたとか。
2014年07月06日 22:34撮影 by  F08A, DoCoMo
3
7/6 22:34
「繰り越し」と呼ばれる所で、一旦、河原に降ります。巨岩だらけです。かつて、両岩の上から籠渡しで渡渉していたとか。
稜線まで続いているルンゼ(谷)です。残雪期に登ったら、たまんないね。
2014年07月07日 14:22撮影 by  F08A, DoCoMo
4
7/7 14:22
稜線まで続いているルンゼ(谷)です。残雪期に登ったら、たまんないね。
もう1枚
2014年07月07日 14:19撮影 by  F08A, DoCoMo
4
7/7 14:19
もう1枚
足元にニッコウキスゲが足元に一輪のみ。
岩壁上に、黄色の点がいくつかあり。どうやら、この花が咲いているようです。
正に文字どおり、「高嶺の花」
2014年07月06日 15:18撮影 by  F08A, DoCoMo
3
7/6 15:18
足元にニッコウキスゲが足元に一輪のみ。
岩壁上に、黄色の点がいくつかあり。どうやら、この花が咲いているようです。
正に文字どおり、「高嶺の花」
山水画の秘境みたいだね。
2014年07月07日 14:21撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/7 14:21
山水画の秘境みたいだね。
渓谷を過ぎると、途端に視界が開けて広い河原になります。「海谷高地」です。ここまで三峽パークから1時間半ほどかかりました。
2014年07月06日 22:33撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/6 22:33
渓谷を過ぎると、途端に視界が開けて広い河原になります。「海谷高地」です。ここまで三峽パークから1時間半ほどかかりました。
越後の上高地と呼ばれているとか。
う〜ん。今日は濃い霧が掛かっていて見えないけど、奥に雪の着いた山々が見えると違うのかな。
2014年07月06日 15:55撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/6 15:55
越後の上高地と呼ばれているとか。
う〜ん。今日は濃い霧が掛かっていて見えないけど、奥に雪の着いた山々が見えると違うのかな。
岩が濡れて、ガスが掛かって暗い感じが、谷川岳の一ノ倉沢に似ていますね。
2014年07月06日 22:31撮影 by  F08A, DoCoMo
3
7/6 22:31
岩が濡れて、ガスが掛かって暗い感じが、谷川岳の一ノ倉沢に似ていますね。
「つばくろのあぶき」の真下です。クライミングで登るとしたら、あれ、どうやって登るんだ。
2014年07月06日 22:30撮影 by  F08A, DoCoMo
3
7/6 22:30
「つばくろのあぶき」の真下です。クライミングで登るとしたら、あれ、どうやって登るんだ。
手前のちょろちょろ流れている滝は「なめの滝」え、この滝だけで高さ80mもあるの!じゃあこの岩壁はどれだけ高いのじゃあ!
2014年07月06日 22:29撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/6 22:29
手前のちょろちょろ流れている滝は「なめの滝」え、この滝だけで高さ80mもあるの!じゃあこの岩壁はどれだけ高いのじゃあ!
千丈ヶ岳の大岩壁に戻ってきました。見事なテーブルマウンテン、正に「日本のギアナ高地」
2014年07月06日 22:29撮影 by  F08A, DoCoMo
4
7/6 22:29
千丈ヶ岳の大岩壁に戻ってきました。見事なテーブルマウンテン、正に「日本のギアナ高地」
夕方になると、秘境ぶりが増してきました。
かつて、ここは、緒形拳主演のカンヌ映画祭グランプリ受賞映画「楢山節考」(ならやまぶしこう)のロケに使われました。三峽パークには、それを紹介するパネルもあります。聞けば撮影後、回収しきれなかった小道具のドクロが出てきて度々騒ぎになったとか。
2014年07月06日 22:28撮影 by  F08A, DoCoMo
5
7/6 22:28
夕方になると、秘境ぶりが増してきました。
かつて、ここは、緒形拳主演のカンヌ映画祭グランプリ受賞映画「楢山節考」(ならやまぶしこう)のロケに使われました。三峽パークには、それを紹介するパネルもあります。聞けば撮影後、回収しきれなかった小道具のドクロが出てきて度々騒ぎになったとか。

装備

個人装備
スパイク(1)

感想

新潟県糸魚川市にある「駒ヶ岳」(標高1487・4m)に登ってきた。
実は、駒ヶ岳という名の山は、日本で一番多い。そこで、他と区別するため、この山は「頸城(くびき)駒ヶ岳」とも呼ばれている。この辺りが「頸城地方」と呼ばれているからだ。
さて、この山の特徴は、箱型のテーブルマウンテンであり、東西に大岩壁を持つことだ。
東側には、谷を挟んで同様なテーブルマウンテンである千丈ヶ岳(標高1203m)がある。その谷は海谷(うみだに)渓谷という、両山の大岩壁に挟まれた絶景の秘境である。
今回は、頸城駒ヶ岳の「海谷コース」を山頂まで往復した後、海谷渓谷を「越後の上高地」と呼ばれる海谷高地まで散策してきた。
まず、「海谷コース」の登山口は、「三峽パーク」というキャンプ場付きの公園にある。駐車場や綺麗なトイレも完備されている。
入山すると、登山口から15分程で、個人管理の駒ヶ岳ロッジに着く。
個人管理で施錠もされているので入ることはできない。
そこからは藪を通り、20メートルくらいの梯子のある草付きの岸壁を登る。その先も、しばらく補助ロープの付いた急登や、梯子がある。
登山道は、山頂まで緑が濃い樹林帯だ。濃い樹林に隠されているが、実はよく見ると登山道の両側は滝のような急な沢や、岩壁であり、険しいところを登っているのがよく分かる。
テーブルマウンテンの、テーブル上に出た辺りから傾斜も緩くなる。辺りはブナの原生林で、「となりのトトロ」が住んでいそうな森だ。ブナの森を抜けると山頂に着く。
本来は、稜線で繋がっている日本百名山の雨飾山が、間近に見れるはずだが、今回は濃い霧のため、何も見えなかった。
山頂の先からは、隣の鬼ヶ面を縦走して、海谷高地に下り、海谷渓谷を経由し、再び三峽パークに周回してくるコースがある。しかし、熟練者向きの上、コースタイムでも9時間半掛かるので、とても時間がないことから、当初の予定どおり、元来た道を下ることにする。
当日は梅雨時期の上、濃い湿った霧のため、地面がぬかるんでいた。元々岩山なのに、その上に土が堆積しているので水捌けは最悪で、とにかくよく滑る。下りは、登りの急登を下るわけたが、追い打ちをかけるように地面が滑りやすいので、慎重を要した。これには閉口した。
私は以前、西側の岩壁の根知谷コース(大神堂)を登ったことがある。岩壁のバンド(横帯)に、岩を斜め上状にくり抜いたような道があり、テーブルマウンテンを登っている実感があって楽しかった思いがある。当時は秋だったので岩も乾いていて登りやすかった。私としては山頂を往復するだけなら、西側の根知谷コース(大神堂)がお勧めだ。ただし、こちらは三峽パークからは遠く離れているし、鬼ヶ面を縦走しても周回して戻って来れない。
さて、登山口のある三峽パークに戻ってきた後、一旦、荷物をデポして、海谷渓谷の散策に向かった。以前、途中まで入ったことがあったが、両岸の大岩壁のスケールに改めて圧巻させられた。岩壁は、海谷高地までの約2kmから3km�(徒歩1時間20分)に渡り続いている。「まだ日本にもこんな秘境があったのか」と、改めて驚かされる。
まだクライミング界でも広く知られていないようで、「日本に未踏の岩壁がない。」と嘆いているクライマー達が知ったら、さぞ驚くことだろう。ちなみに、霧が掛かっているせいもあり、岩は濡れてヌメッとしていて、日の当たらない暗い感じだ。私はどこか「谷川岳の一ノ倉沢に雰囲気が似ている。」と感じた。
渓谷沿いの道は、整備されていて歩きやすい。
30分程歩くと、「繰り越し」と呼ばれる所で、巨岩のある河原に降りる。実は以前は、両岸を渡るワイヤー付きの籠状のゴンドラがあったが、現在は一旦、河原に降りなければならない。大雨の時は、渡渉できないので注意が必要だ。その先は、海谷高地までさらに道が続く。
50分くらい進むと、急に視界が開け、広い河原の「海谷高地」に着く。今まで、狭い渓谷だっただけに意外な景色だ。当初、標高が732mと考えられていたので、別名「732高地」だとか。実際は標高は780m。海谷高地は、その美しさから「越後の上高地」と呼ばれているとか。ただし、当日は霧で視界は悪く、上流に雪の付いた山々が見えれば、もう少し感動があったかも。それと入り口は、発電所の取水口の小さなダムや、管理小屋があり、秘境に人工物があるのには少々興ざめした。
ここまでルートタイムでは1時間10分であったが、空荷の我々ですら1時間20分以上は軽く掛かった。崩落でコースを変更されていた箇所もあるためかもしれない。ザックを担ぐなら最低でも1時間半は見込んだ方がよい。その後、元来た道を戻り、三峽パークに帰着した。
さて、この海谷渓谷は、カンヌ国際映画祭を受賞した1983年の映画、「楢山節考」(ならやまぶしこう)のクライマックスのロケ地である。そもそも、ご存知でない方は「楢山節考て何?」と疑問に持たれるだろう。姥捨山伝説を題材にした緒形拳主演の映画である。「姥捨て山!?」と聞くと、眉をひそめる方も多いと思うが、何も忌まわしき悪習としてクローズアップしたり、凄惨な内容の映画ではない。むしろ、代々繰り返されてきた人間の生と死の営みを包み隠さず描いていたり、母と子の深い愛情、日本人独特の運命を静かに受け入れる情操をテーマにしている秀逸な作品だ。ご一見あれ。ただし、あまりに人間の営みを描くあまり、性描写も露骨なので、お子様と見るには向かないだろう。
この山の向こうの長野県小谷村は、主人公の住む村の場面のロケ地として使われている。登山口の手前の集落同様、冬は雪深いが、白馬岳の望める美しい場所として選ばれたようだ。ただし、周辺に姥捨山の伝説はないそうなので、悪しからず。
最後に、この海谷渓谷を含めた周辺は、世界遺産の地学版、ユネスコ支援の「世界ジオパーク」の一つに登録されている。本州では世界ジオパークに認定されているのは、ここ糸魚川だけだ。ぜひ世界に認められた自然を楽しんでもらいたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6534人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら