ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4746698
全員に公開
ハイキング
道南

雄鉾岳〜ダニエル君が元気いっぱいの巻(^^)

2022年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
8.5km
登り
864m
下り
864m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:37
合計
6:40
7:39
185
スタート地点
10:44
11:21
178
14:19
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八雲町から国道277号線で雲石峠方向へ進み、八雲温泉おぼこ荘の看板が見えたら左折する。おぼこ荘前を通過したら舗装道路からダートに変り、約2km位進むと登山口です。駐車スペースは登山口前に3〜4台位、コロカムイの橋前に2〜3台分があります。
コース状況/
危険箇所等
序盤の沢沿いの登山道は高巻するところが多いです。ピンクテープと赤布が沢山あって注意して進めば問題ありませんが、新しい倒木や崖崩れ箇所は一部分りづらい所もあります。渡渉は増水していなければ登山靴で大丈夫だと思います。壁下のトラバースが終わると海見平までロープ場が続きます。ロープには苔が付着している物もあって強度は疑問なので、体重をかけるのは勇気がいります。ロープ場は下山時の方が注意が必要だと思います。
その他周辺情報 温泉はおぼこ荘さんが下山後すぐのところにあります。日帰り入浴の時間は11:00〜16:00で600円也。泉質はベリーグッドで露天風呂も広いです。
登山口前の駐車場です。本日は3台停まっていました。
先行者がいるので、とても心強い(笑)
2022年10月02日 07:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/2 7:38
登山口前の駐車場です。本日は3台停まっていました。
先行者がいるので、とても心強い(笑)
登山口です。入山届の箱?はありませんでした。
皆さんのレコを拝見すると距離は短いがハードそうなので足が向きませんでしたが〜道南最後の百名山なので〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
2022年10月02日 07:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/2 7:40
登山口です。入山届の箱?はありませんでした。
皆さんのレコを拝見すると距離は短いがハードそうなので足が向きませんでしたが〜道南最後の百名山なので〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
右岸を高巻して進んできました。水量は少なくて渡渉も問題ありませんでした。
滑りやすい石もありますので足をのせてグリップを確認してから進みましょう。
2022年10月02日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/2 7:49
右岸を高巻して進んできました。水量は少なくて渡渉も問題ありませんでした。
滑りやすい石もありますので足をのせてグリップを確認してから進みましょう。
急な高巻箇所はロープが張られていますので助かりました。
2022年10月02日 07:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/2 7:57
急な高巻箇所はロープが張られていますので助かりました。
沢の音が心地いいね〜
これぞ道南の渓流ですね〜素晴らしい渓相です。
久し振りに釣りしたいね〜
2022年10月02日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/2 8:13
沢の音が心地いいね〜
これぞ道南の渓流ですね〜素晴らしい渓相です。
久し振りに釣りしたいね〜
ここは右岸を高巻します。ピンテと踏み跡を見逃さない様によく観察して進みました。
2022年10月02日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/2 8:31
ここは右岸を高巻します。ピンテと踏み跡を見逃さない様によく観察して進みました。
スタートして約1時間で正面に雄鉾岳が見えてきました。
これは難攻不落の要塞だね〜(笑)
2022年10月02日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/2 8:41
スタートして約1時間で正面に雄鉾岳が見えてきました。
これは難攻不落の要塞だね〜(笑)
雄鉾沢から別れてカナケ沢に入りました。
鉄分が多いのか茶色の沢床になっています。
2022年10月02日 08:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/2 8:57
雄鉾沢から別れてカナケ沢に入りました。
鉄分が多いのか茶色の沢床になっています。
見上げると雄鉾岳がだいぶん近くなってきました。
これホントに登れるの〜(笑)
2022年10月02日 08:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/2 8:59
見上げると雄鉾岳がだいぶん近くなってきました。
これホントに登れるの〜(笑)
沢は斜度が上がり、水量が少なくなりました。
ここまで来るとなぜか茶色の沢床はなくなりました。
2022年10月02日 09:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/2 9:10
沢は斜度が上がり、水量が少なくなりました。
ここまで来るとなぜか茶色の沢床はなくなりました。
流れはついになくなり更に斜度が上がります。
2022年10月02日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/2 9:17
流れはついになくなり更に斜度が上がります。
壁下までもう少しのようです。
この辺りで先行者1組2名様に先行させていただきました。
2022年10月02日 09:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/2 9:27
壁下までもう少しのようです。
この辺りで先行者1組2名様に先行させていただきました。
トラバース区間に入りました。滑落するような箇所はありませんが、上からの落石の方が心配でした。
2022年10月02日 09:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/2 9:46
トラバース区間に入りました。滑落するような箇所はありませんが、上からの落石の方が心配でした。
ロープが数ヵ所張られていますが、苔が付着するくらい古いものが多くて強度は?
両側の笹なども利用して頑張って登りました。
2022年10月02日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/2 10:10
ロープが数ヵ所張られていますが、苔が付着するくらい古いものが多くて強度は?
両側の笹なども利用して頑張って登りました。
どうやらここが最後のロープ場のようです。
いや〜結構たいへんでした〜(笑)
2022年10月02日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/2 10:25
どうやらここが最後のロープ場のようです。
いや〜結構たいへんでした〜(笑)
海見平とうちゃこ〜見えているピークが頂上のようです。
笹藪をかき分けて進みます。1カ所だけ不明瞭な箇所がありましたが、基本的に迷うことはないと思います。
2022年10月02日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
10/2 10:26
海見平とうちゃこ〜見えているピークが頂上のようです。
笹藪をかき分けて進みます。1カ所だけ不明瞭な箇所がありましたが、基本的に迷うことはないと思います。
最後の登りです。頑張れ〜
2022年10月02日 10:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/2 10:41
最後の登りです。頑張れ〜
雄鉾岳とうちゃこ〜
そう言えば定山渓天狗岳と似た山容ですね〜定天よりも標高は低いですが数倍ハードでした(笑)
追加→数倍は大袈裟かな〜倍くらいに負けときます(笑)
2022年10月02日 10:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
38
10/2 10:43
雄鉾岳とうちゃこ〜
そう言えば定山渓天狗岳と似た山容ですね〜定天よりも標高は低いですが数倍ハードでした(笑)
追加→数倍は大袈裟かな〜倍くらいに負けときます(笑)
三角点で〜す。
2022年10月02日 10:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
10/2 10:43
三角点で〜す。
奥に見えているのが乙部岳かな?
2022年10月02日 10:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/2 10:44
奥に見えているのが乙部岳かな?
頂上はこんな感じで〜す。
2022年10月02日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/2 10:45
頂上はこんな感じで〜す。
下山に備えてエネルギー補給します。
2022年10月02日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/2 10:47
下山に備えてエネルギー補給します。
雲が一部かかっているが遊楽部岳かな〜?
道南はあんまり来ないのでわかんないな〜
2022年10月02日 11:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 11:04
雲が一部かかっているが遊楽部岳かな〜?
道南はあんまり来ないのでわかんないな〜
奥に見えているのが噴火湾かな〜?
2022年10月02日 11:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/2 11:04
奥に見えているのが噴火湾かな〜?
下山開始しました。海見平は殆どが笹原のようです。残念ながら日本海は見えませんでした〜
2022年10月02日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/2 11:20
下山開始しました。海見平は殆どが笹原のようです。残念ながら日本海は見えませんでした〜
こうやって見ると斜度が伝わりませんが、慎重に下りていきました。
2022年10月02日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/2 11:40
こうやって見ると斜度が伝わりませんが、慎重に下りていきました。
下までおりてきました。振り返ってルンぜを見るとこんな感じです。
2022年10月02日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/2 11:51
下までおりてきました。振り返ってルンぜを見るとこんな感じです。
帰りも目印を見逃さない様に進みます。
2022年10月02日 13:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/2 13:05
帰りも目印を見逃さない様に進みます。
沢から少し離れましたので、あともう少しかな?
2022年10月02日 13:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/2 13:54
沢から少し離れましたので、あともう少しかな?
無事下山しましたお疲れちゃまでした。本日はスライド2組4名様でした。
2022年10月02日 14:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/2 14:16
無事下山しましたお疲れちゃまでした。本日はスライド2組4名様でした。
駐車場横にトイレがありましたが怖くて覗いてません(笑)
2022年10月02日 14:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/2 14:17
駐車場横にトイレがありましたが怖くて覗いてません(笑)
コロカムイの橋を渡ってオボコ山の家に行ってみました。
2022年10月02日 14:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/2 14:18
コロカムイの橋を渡ってオボコ山の家に行ってみました。
中はみませんでしたが、草刈りもされていて綺麗に整備されていました。
2022年10月02日 14:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/2 14:19
中はみませんでしたが、草刈りもされていて綺麗に整備されていました。
川を覗いてみたら大きな魚がいました。多分サクラマスかな〜?
それにしても水が綺麗だ〜
2022年10月02日 14:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/2 14:20
川を覗いてみたら大きな魚がいました。多分サクラマスかな〜?
それにしても水が綺麗だ〜
温泉はおぼこ荘さんにお世話になりました〜
強力虫除け導入で今年はやられないと思っていましたが、洗い場で確認してみると脇腹にダニエル君が・・・首周りにも虫よけを塗っていたのにな〜
下山時にちょっとかゆみがあったので心配しましたが、やっぱりやられました〜(笑)
明日、皮膚科だね〜2年連続2回目で〜す。
2022年10月02日 14:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
10/2 14:36
温泉はおぼこ荘さんにお世話になりました〜
強力虫除け導入で今年はやられないと思っていましたが、洗い場で確認してみると脇腹にダニエル君が・・・首周りにも虫よけを塗っていたのにな〜
下山時にちょっとかゆみがあったので心配しましたが、やっぱりやられました〜(笑)
明日、皮膚科だね〜2年連続2回目で〜す。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

難攻不落の要塞の雄鉾岳に登ってきました。最近時はレコがアップされず登山道の状態が判らないので足が向きませんでしたが、ヤマッ○を拝見すると先週登られた方がいるようなので、ついにチャレンジする事に・・・
沢沿いの巻道はアップダウンが多くて疲れます。ピンテを見つけながら進みますが、新しい倒木や崖崩れ箇所はよ〜く観察して進まないと判りづらい箇所もありました。
雄鉾岳の印象はと言われると定山渓天狗岳と何となく山容が似ていて、沢をつめてロープ場のルンゼを登る所も似ていますよね〜でも数倍ハードでした。
10月になってそろそろダニエル君もいないだろうと思っていましたが、週末は気温も高めに推移したせいか元気いっぱいでした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

katoken185064さま
おはようございます☀
道南制覇、誠におめでとうございます。雄鉾岳手強そうですね。
あと7座なのですね!来週は3連休なので、天気やる気など条件があえば自分も遠征したいと思います。これからもお気をつけて。
2022/10/3 9:43
jikotariさんカムエク日帰りお疲れ様でした。自分には真似できませんわ〜日が短くなって来ましたので来年頑張りま〜す。それにしても骨董品の自転車よく動きましたね〜失礼極まりない発言ご勘弁を(笑)
3連休の道南遠征無理しない程度にがんばって下さい
2022/10/3 12:25
katoken185064さん
や、やっぱりボロいですか?
登ってる間にタイヤの空気が抜けてないか心配でした
電動アシストチャリがとても気になりますが、骨董品でありながら帰りの林道猛下りにも耐えられたので、まだ乗ります笑
2022/10/3 19:45
あれぇ、昨日登られたんですか
下りでスライドしたソロの方ということになりますね
気づかなかった〜(汗
2022/10/3 12:12
jamshid6さんお疲れ様でした。
あれ〜(笑)
ロープ場でスライドした2人組がそうだったんですね〜登りに集中し過ぎて、お顔も拝見せず、全くもって失礼致しました。こんなに北海道来るんなら、いっそ移住した方が良いと思います(笑)
2022/10/3 12:36
あれから2年が経過しましたがルンゼを登りきると笹原の向こうに頂上が見えた時には素晴らしいと思いました。
下山中にトグサが分からず花屋さんに写真を持って行って教えてもらったのを思い出しました。
ありがとうございました。
2022/10/9 13:53
sato-minoruさん2年前に行かれたのですね〜
登山者は減少しているようで、天候悪化の度に荒れていくようです。そこが良くて登られる方もいるようですが、少し整備してほしいな〜と感じました。
2022/10/9 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら