ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475666
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

日和田山ダイヤモンドトレイル(尾根走り低山トレイル)逆峰コース

2014年07月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
27.3km
登り
1,787m
下り
1,750m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30日和田山登山口 〜 女坂 〜 金刀比羅神社 〜 8:50日和田山 〜 9:00清流林道 〜
粕坂付近 〜 10:00物見山 〜 10:25宿谷の滝 〜 10:40鎌北湖 〜 11:15北向地蔵 〜 
12:00武蔵横手 〜 西の黒尾根 〜 ヤセオネ峠付近 〜 13:50馬頭観音 〜 
14:05五常の滝(湧き水) 〜 14:22北向地蔵 〜 14:45駒高ロータリー 〜 高指山 〜 
東の日向尾根 〜 チャートの小径 〜 男岩・女岩 〜 15:30日和田山登山口
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
日和田山周辺の日向尾根、駒高尾根、黒尾根を山頂の方向から里にむかって下っては登り、登っては下りしながら、星の形を描くようなコースを設定しました。
名づけて、日和田山ダイヤモンドトレイル! 
1
日和田山周辺の日向尾根、駒高尾根、黒尾根を山頂の方向から里にむかって下っては登り、登っては下りしながら、星の形を描くようなコースを設定しました。
名づけて、日和田山ダイヤモンドトレイル! 
今回、予定のコースを最後まで辿りきることができず、ショートカットして終了しました。ただ、Polarの心拍計(高度計)グラフを見てみると大きなピークだけ数えるても5つ、坂道練習としてはこれでも充分、お腹一杯です。 ^^;
2
今回、予定のコースを最後まで辿りきることができず、ショートカットして終了しました。ただ、Polarの心拍計(高度計)グラフを見てみると大きなピークだけ数えるても5つ、坂道練習としてはこれでも充分、お腹一杯です。 ^^;
さて、スタート地点は、日和田山登山口。今回は逆峰(反時計まわり)、日和田山のピークを攻めたあとで宿谷の滝、鎌北湖の方向へ進みます。
2014年07月10日 08:34撮影 by  103P, Panasonic
7/10 8:34
さて、スタート地点は、日和田山登山口。今回は逆峰(反時計まわり)、日和田山のピークを攻めたあとで宿谷の滝、鎌北湖の方向へ進みます。
女坂
2014年07月10日 08:39撮影 by  103P, Panasonic
7/10 8:39
女坂
金刀比羅神社からの展望。台風が近づいています。今日の曇り空は・・・最後まで大丈夫かな?
2014年07月10日 08:42撮影 by  103P, Panasonic
7/10 8:42
金刀比羅神社からの展望。台風が近づいています。今日の曇り空は・・・最後まで大丈夫かな?
日和田山山頂
2014年07月10日 08:47撮影 by  103P, Panasonic
1
7/10 8:47
日和田山山頂
山頂から北東方向へ下る道に、新しい道標が!
2014年07月10日 08:48撮影 by  103P, Panasonic
7/10 8:48
山頂から北東方向へ下る道に、新しい道標が!
親切♪
2014年07月10日 08:48撮影 by  103P, Panasonic
7/10 8:48
親切♪
日和田山の北東方面の尾根? 急坂です。足元に気をつけながらゆっくりと。
2014年07月10日 08:50撮影 by  103P, Panasonic
7/10 8:50
日和田山の北東方面の尾根? 急坂です。足元に気をつけながらゆっくりと。
清流地区(里)に下りました。前方に見える車庫は・・・このまえの雷雨のときに雨宿りをさせていただいた・・^^
2014年07月10日 09:00撮影 by  103P, Panasonic
7/10 9:00
清流地区(里)に下りました。前方に見える車庫は・・・このまえの雷雨のときに雨宿りをさせていただいた・・^^
粕坂付近の分岐点、左(物見山の東北東の尾根)の方向へ進みます。
2014年07月10日 09:24撮影 by  103P, Panasonic
1
7/10 9:24
粕坂付近の分岐点、左(物見山の東北東の尾根)の方向へ進みます。
物見山の東北東の尾根、急傾斜の部分もありますが、緩い傾斜で走れる部分もあります。けっこう良い感じ。
2014年07月10日 09:37撮影 by  103P, Panasonic
1
7/10 9:37
物見山の東北東の尾根、急傾斜の部分もありますが、緩い傾斜で走れる部分もあります。けっこう良い感じ。
2014年07月10日 09:43撮影 by  103P, Panasonic
1
7/10 9:43
今日のキノコ!?
2014年07月10日 09:44撮影 by  103P, Panasonic
1
7/10 9:44
今日のキノコ!?
肉厚で美味しそうな・・・食べれるのか? ^^;
2014年07月10日 09:45撮影 by  103P, Panasonic
7/10 9:45
肉厚で美味しそうな・・・食べれるのか? ^^;
2014年07月10日 09:58撮影 by  103P, Panasonic
1
7/10 9:58
ふたたび清流林道に出ました。物見山ピーク付近です。物見山の山頂は今回はパス。
2014年07月10日 10:04撮影 by  103P, Panasonic
7/10 10:04
ふたたび清流林道に出ました。物見山ピーク付近です。物見山の山頂は今回はパス。
ここから少し下がった場所からふたたびトレイル、物見山の北方の尾根を下って宿谷の滝へ向かいます。
2014年07月10日 10:05撮影 by  103P, Panasonic
7/10 10:05
ここから少し下がった場所からふたたびトレイル、物見山の北方の尾根を下って宿谷の滝へ向かいます。
宿谷の滝の滝の上公園です。宿谷の滝、今回はパス。
2014年07月10日 10:23撮影 by  103P, Panasonic
1
7/10 10:23
宿谷の滝の滝の上公園です。宿谷の滝、今回はパス。
宿谷の滝から鎌北湖へ抜けるトレイルの途中にある峠
2014年07月10日 10:34撮影 by  103P, Panasonic
7/10 10:34
宿谷の滝から鎌北湖へ抜けるトレイルの途中にある峠
鎌北湖の第一駐車場が見えてきました。
2014年07月10日 10:37撮影 by  103P, Panasonic
7/10 10:37
鎌北湖の第一駐車場が見えてきました。
この駐車場、給水可能なキレイなトイレ、自販機、食事が可能な(釣り客ご用達の?)茶店があります。 うどんが美味しい!

今回は、自販機での給水のみ。
2014年07月10日 10:38撮影 by  103P, Panasonic
7/10 10:38
この駐車場、給水可能なキレイなトイレ、自販機、食事が可能な(釣り客ご用達の?)茶店があります。 うどんが美味しい!

今回は、自販機での給水のみ。
鎌北湖、いつもは北側の車道を通ってましたが、今回は南側のハイキングコースを通ってみました。湖面が近くGood♪ でした。^^
2014年07月10日 10:49撮影 by  103P, Panasonic
1
7/10 10:49
鎌北湖、いつもは北側の車道を通ってましたが、今回は南側のハイキングコースを通ってみました。湖面が近くGood♪ でした。^^
第二駐車場の先、奥武蔵グリーンラインの入り口(左折)です。北向地蔵へのトレイルの入り口は直進。50mほど進んだ場所から左へ。
2014年07月10日 10:55撮影 by  103P, Panasonic
7/10 10:55
第二駐車場の先、奥武蔵グリーンラインの入り口(左折)です。北向地蔵へのトレイルの入り口は直進。50mほど進んだ場所から左へ。
この場所です。
2014年07月10日 10:57撮影 by  103P, Panasonic
7/10 10:57
この場所です。
北向地蔵が見えてきました。
2014年07月10日 11:17撮影 by  103P, Panasonic
2
7/10 11:17
北向地蔵が見えてきました。
ここまで3時間を見てましたが、予定より早く到着しました。ただ、けっこう脚を使った・・・。すでにヘトヘトで、後半の尾根走りの脚まで使い切ってしまったような ^^;
2014年07月10日 11:17撮影 by  103P, Panasonic
7/10 11:17
ここまで3時間を見てましたが、予定より早く到着しました。ただ、けっこう脚を使った・・・。すでにヘトヘトで、後半の尾根走りの脚まで使い切ってしまったような ^^;
ここから武蔵横手駅までは、先日下見をした尾根道(長尾根?)を下ります。ここは右方向へ。
2014年07月10日 11:17撮影 by  103P, Panasonic
1
7/10 11:17
ここから武蔵横手駅までは、先日下見をした尾根道(長尾根?)を下ります。ここは右方向へ。
少し行くと分岐点。左(下る)方向へ行くと土山の集落、真っ直ぐの方向はユガテ(・・と書かれた標識が倒れてます) 前方10mほどの場所から右(下る)方向がユガテ方面で、そこを左(上る)方向が大峰高峰、進むべき方向です。
2014年07月10日 11:24撮影 by  103P, Panasonic
7/10 11:24
少し行くと分岐点。左(下る)方向へ行くと土山の集落、真っ直ぐの方向はユガテ(・・と書かれた標識が倒れてます) 前方10mほどの場所から右(下る)方向がユガテ方面で、そこを左(上る)方向が大峰高峰、進むべき方向です。
この場所から上って行きます。
2014年07月10日 11:25撮影 by  103P, Panasonic
7/10 11:25
この場所から上って行きます。
大峰高峰です。これといった標識もなく、見晴らしもきかず・・
2014年07月10日 11:30撮影 by  103P, Panasonic
7/10 11:30
大峰高峰です。これといった標識もなく、見晴らしもきかず・・
・・峠まで下りてきました。直進方向は武蔵横手駅、左へ行くと土山集落を経て北向地蔵へ
2014年07月10日 11:40撮影 by  103P, Panasonic
7/10 11:40
・・峠まで下りてきました。直進方向は武蔵横手駅、左へ行くと土山集落を経て北向地蔵へ
2014年07月10日 11:41撮影 by  103P, Panasonic
7/10 11:41
この場所、反対方向から辿る場合には、間違え易いポイントです。(写真の奥の方から来て左の方へ行く道筋のほうがしっかりしてます。)
2014年07月10日 11:45撮影 by  103P, Panasonic
1
7/10 11:45
この場所、反対方向から辿る場合には、間違え易いポイントです。(写真の奥の方から来て左の方へ行く道筋のほうがしっかりしてます。)
分岐点です。
2014年07月10日 11:46撮影 by  103P, Panasonic
7/10 11:46
分岐点です。
このまえ武蔵横手駅から(反対方向から)辿ったときには、ここらへんで迷いながら進みました。(写真の右側の道から辿ってきました。)
2014年07月10日 11:46撮影 by  103P, Panasonic
1
7/10 11:46
このまえ武蔵横手駅から(反対方向から)辿ったときには、ここらへんで迷いながら進みました。(写真の右側の道から辿ってきました。)
この標識を見る限り、本来なら、左側からここまで来るのが正解だったようです。
2014年07月10日 11:46撮影 by  103P, Panasonic
7/10 11:46
この標識を見る限り、本来なら、左側からここまで来るのが正解だったようです。
ということで、左方向へ進みましたが、踏み跡が薄く、草ぼうぼう・・。(百mくらいでしっかりしたトレイルに出ましたが・・)
2014年07月10日 11:47撮影 by  103P, Panasonic
7/10 11:47
ということで、左方向へ進みましたが、踏み跡が薄く、草ぼうぼう・・。(百mくらいでしっかりしたトレイルに出ましたが・・)
この道標がけっこうクセモノで・・・ ^^;
逆(武蔵横手)から辿る場合には要注意です。
2014年07月10日 11:49撮影 by  103P, Panasonic
7/10 11:49
この道標がけっこうクセモノで・・・ ^^;
逆(武蔵横手)から辿る場合には要注意です。
その場合には、手書きで書かれた矢印の方向、「コワタオネ」(右、踏み跡の薄い)の方向が正解です。

あるいは、直進して水晶山の方向へむかったうえで、しっかりしたトレイルにぶつかってから右方向へ。
2014年07月04日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/4 12:52
その場合には、手書きで書かれた矢印の方向、「コワタオネ」(右、踏み跡の薄い)の方向が正解です。

あるいは、直進して水晶山の方向へむかったうえで、しっかりしたトレイルにぶつかってから右方向へ。
2014年07月10日 11:57撮影 by  103P, Panasonic
7/10 11:57
大きな鉄塔
2014年07月10日 12:02撮影 by  103P, Panasonic
7/10 12:02
大きな鉄塔
長尾根山。逆コース(武蔵横手からの登り)では、巻いて進むコースが設定されているため今回が初めてです。
2014年07月10日 12:10撮影 by  103P, Panasonic
7/10 12:10
長尾根山。逆コース(武蔵横手からの登り)では、巻いて進むコースが設定されているため今回が初めてです。
下りのコースは・・・前方へ進むと行き止まり。
2014年07月10日 12:10撮影 by  103P, Panasonic
7/10 12:10
下りのコースは・・・前方へ進むと行き止まり。
道標の位置から右方向、真っ直ぐに斜面を降りる?? 
落ち葉でトレイルが隠されていました。
いずれにしても超、急勾配!><
2014年07月10日 12:12撮影 by  103P, Panasonic
7/10 12:12
道標の位置から右方向、真っ直ぐに斜面を降りる?? 
落ち葉でトレイルが隠されていました。
いずれにしても超、急勾配!><
お! 妙に存在感のあるキノコ発見♪ 
けっこうデカイ ^^
2014年07月10日 12:17撮影 by  103P, Panasonic
2
7/10 12:17
お! 妙に存在感のあるキノコ発見♪ 
けっこうデカイ ^^
この階段、見覚えあります。やれやれ、やっとここまで来たか・・・ ^^;
2014年07月10日 12:18撮影 by  103P, Panasonic
7/10 12:18
この階段、見覚えあります。やれやれ、やっとここまで来たか・・・ ^^;
小さな鉄塔
2014年07月10日 12:22撮影 by  103P, Panasonic
7/10 12:22
小さな鉄塔
坂道をくだった場所にある、ちょっとした峠。
長尾根山の方から下ってきて薬師堂の方向へ。
2014年07月10日 12:23撮影 by  103P, Panasonic
7/10 12:23
坂道をくだった場所にある、ちょっとした峠。
長尾根山の方から下ってきて薬師堂の方向へ。
まっすぐ直進(坂道登る!)
ここまでかなりのアップダウンを繰り返してきましたが大きなアップダウンはこれが最後です。
2014年07月10日 12:24撮影 by  103P, Panasonic
7/10 12:24
まっすぐ直進(坂道登る!)
ここまでかなりのアップダウンを繰り返してきましたが大きなアップダウンはこれが最後です。
尾根の右方向から、R299、西武秩父線のにぎやかな音(騒音?)が聞こえてきます。もう直ぐです。
2014年07月10日 12:30撮影 by  103P, Panasonic
7/10 12:30
尾根の右方向から、R299、西武秩父線のにぎやかな音(騒音?)が聞こえてきます。もう直ぐです。
やっと、お寺さん(お堂)のところまで来ました。
2014年07月10日 12:34撮影 by  103P, Panasonic
7/10 12:34
やっと、お寺さん(お堂)のところまで来ました。
お寺さんからR299まで、まっすぐ下りれそうです。
2014年07月10日 12:35撮影 by  103P, Panasonic
7/10 12:35
お寺さんからR299まで、まっすぐ下りれそうです。
林道の入り口の所まで造成中の車道が抜けていました。
2014年07月10日 12:37撮影 by  103P, Panasonic
7/10 12:37
林道の入り口の所まで造成中の車道が抜けていました。
武蔵横手駅。線路脇に外水道(蛇口)があります。頭から水をかぶって給水したあとは、駅のベンチで給食でした。 15分ほど休憩。 ここまで4時間10分ほどです。ほぼ予定どうりの時間ですが、スタミナについては予想以上に消耗しています。後半の尾根走りへの意欲が・・・
2014年07月10日 12:38撮影 by  103P, Panasonic
7/10 12:38
武蔵横手駅。線路脇に外水道(蛇口)があります。頭から水をかぶって給水したあとは、駅のベンチで給食でした。 15分ほど休憩。 ここまで4時間10分ほどです。ほぼ予定どうりの時間ですが、スタミナについては予想以上に消耗しています。後半の尾根走りへの意欲が・・・
15分ほど休み、食料を口にしたらちょっと元気が出てきました。イザ!西の黒尾根へ ^^
2014年07月10日 13:00撮影 by  103P, Panasonic
7/10 13:00
15分ほど休み、食料を口にしたらちょっと元気が出てきました。イザ!西の黒尾根へ ^^
トレイルの入り口です。
民家の横の、この石段の場所から山に入ります。
2014年07月10日 13:00撮影 by  103P, Panasonic
7/10 13:00
トレイルの入り口です。
民家の横の、この石段の場所から山に入ります。
2014年07月10日 13:08撮影 by  103P, Panasonic
7/10 13:08
長い急傾斜を登りきった場所にある分岐点。ここから左に下っていくと坂下登山口方向へ、黒尾根のメインの尾根筋が続きます。
2014年07月10日 13:13撮影 by  103P, Panasonic
7/10 13:13
長い急傾斜を登りきった場所にある分岐点。ここから左に下っていくと坂下登山口方向へ、黒尾根のメインの尾根筋が続きます。
西の黒尾根、345m峰
2014年07月10日 13:35撮影 by  103P, Panasonic
7/10 13:35
西の黒尾根、345m峰
2014年07月10日 13:40撮影 by  103P, Panasonic
7/10 13:40
分岐点(Y字路)です。左方向はこんな感じ。今回は、左方向、ヤセオネ峠(の付近)を通って、馬頭観音、土山集落、五常の滝の方面へ進みました。
2014年07月10日 13:43撮影 by  103P, Panasonic
7/10 13:43
分岐点(Y字路)です。左方向はこんな感じ。今回は、左方向、ヤセオネ峠(の付近)を通って、馬頭観音、土山集落、五常の滝の方面へ進みました。
ちなみに右方向はこんな感じ。右へ行くと、いつのまにか東の黒尾根を下っていくことになります。
2014年07月10日 13:44撮影 by  103P, Panasonic
1
7/10 13:44
ちなみに右方向はこんな感じ。右へ行くと、いつのまにか東の黒尾根を下っていくことになります。
ヤセオネ峠(の付近)へ出ました。
2014年07月10日 13:48撮影 by  103P, Panasonic
7/10 13:48
ヤセオネ峠(の付近)へ出ました。
振り返って一枚。右方向から登ってきました。左の方向20mほど先にヤセオネ峠の道標の柱が立ってます。
2014年07月10日 13:48撮影 by  103P, Panasonic
7/10 13:48
振り返って一枚。右方向から登ってきました。左の方向20mほど先にヤセオネ峠の道標の柱が立ってます。
馬頭観音
2014年07月10日 13:50撮影 by  103P, Panasonic
7/10 13:50
馬頭観音
土山の集落(車道)に出た場所から左(下る)方向へ500mほど進むと、五常の滝の付近の分岐点へ出ます。
2014年07月10日 14:01撮影 by  103P, Panasonic
7/10 14:01
土山の集落(車道)に出た場所から左(下る)方向へ500mほど進むと、五常の滝の付近の分岐点へ出ます。
ここを右方向へ。
2014年07月10日 14:01撮影 by  103P, Panasonic
7/10 14:01
ここを右方向へ。
未舗装の車道(幅広のトレイル?)を北向地蔵のほうにむかって登っていきます。
2014年07月10日 14:01撮影 by  103P, Panasonic
7/10 14:01
未舗装の車道(幅広のトレイル?)を北向地蔵のほうにむかって登っていきます。
途中に、貴重な水場が!! 
冷たくて美味しいです。^^
2014年07月10日 14:05撮影 by  103P, Panasonic
7/10 14:05
途中に、貴重な水場が!! 
冷たくて美味しいです。^^
未舗装の車道(幅広のトレイル?)の登りきった場所にある標識。この場所、車道とトレイルが幾筋も交差していて、ちょっと迷いやすいポイントです。
2014年07月10日 14:10撮影 by  103P, Panasonic
7/10 14:10
未舗装の車道(幅広のトレイル?)の登りきった場所にある標識。この場所、車道とトレイルが幾筋も交差していて、ちょっと迷いやすいポイントです。
北向地蔵への最短コースは右方向、車道を横断した場所に入り口があります。
2014年07月10日 14:11撮影 by  103P, Panasonic
7/10 14:11
北向地蔵への最短コースは右方向、車道を横断した場所に入り口があります。
ここから登っていくと、10分ほどで北向地蔵まで辿りつきます。
北向地蔵から物見山の方向へ下りていきます。
2014年07月10日 14:11撮影 by  103P, Panasonic
1
7/10 14:11
ここから登っていくと、10分ほどで北向地蔵まで辿りつきます。
北向地蔵から物見山の方向へ下りていきます。
北向地蔵(峠) 右側に車道(奥武蔵グリーンライン)が走っています。
2014年07月10日 14:21撮影 by  103P, Panasonic
7/10 14:21
北向地蔵(峠) 右側に車道(奥武蔵グリーンライン)が走っています。
グリーンラインを横断した場所にお堂があり、鎌北湖、者三山の方面のトレイルが通じています。物見山の方面へ。
2014年07月10日 14:22撮影 by  103P, Panasonic
7/10 14:22
グリーンラインを横断した場所にお堂があり、鎌北湖、者三山の方面のトレイルが通じています。物見山の方面へ。
ヤセオネ峠です。写真の右側に並行して走っているトレイルを辿れば、馬頭観音、西の黒尾根、東の黒尾根、駒高集落・・・とっても複雑な峠。ここでは直進、物見山を経て駒高ロータリーへ。
2014年07月10日 14:34撮影 by  103P, Panasonic
7/10 14:34
ヤセオネ峠です。写真の右側に並行して走っているトレイルを辿れば、馬頭観音、西の黒尾根、東の黒尾根、駒高集落・・・とっても複雑な峠。ここでは直進、物見山を経て駒高ロータリーへ。
駒高ロータリーまで来ました。この後、車道を少し走ってから右方向へ進み(コンクリートのトレイルを辿って)ふたたびヤセオネ峠へ。その後で東の黒尾根を下る予定でした・・・・が、台風接近で空模様が怪しくなってきています。時刻も14時45分を過ぎており、木陰の下を走るトレイルコースゆえに足元が見えにくくなってきます。今日はここで終了です。高指山、日和田山を経由して最短コースで登山口へ戻ることにしました。それでも、ちょうど7時間、脚のほうもちょうど品切れでした。 まだまだ修行が足りない・・・
2014年07月10日 14:45撮影 by  103P, Panasonic
7/10 14:45
駒高ロータリーまで来ました。この後、車道を少し走ってから右方向へ進み(コンクリートのトレイルを辿って)ふたたびヤセオネ峠へ。その後で東の黒尾根を下る予定でした・・・・が、台風接近で空模様が怪しくなってきています。時刻も14時45分を過ぎており、木陰の下を走るトレイルコースゆえに足元が見えにくくなってきます。今日はここで終了です。高指山、日和田山を経由して最短コースで登山口へ戻ることにしました。それでも、ちょうど7時間、脚のほうもちょうど品切れでした。 まだまだ修行が足りない・・・

感想

台風接近で今回も駄目か? と思いきや、あれ? 雨ふってない?!

お天気については大丈夫だったが、スタミナについては・・・

予定した(計画した)コースが、ちょっとタフ過ぎた? ^^;

自分の力量では7時間では完走できないコースだったようです。

次回は、出発時間をもう1時間半ほど早く、朝の7時スタートならばなんとか・・なるかな? 

追記: 
ダイヤモンドトレイル・・・という名前の有名なコースが関西のほうにあるそうな?
なんか誤解されると不味いなぁ〜
このコースの名称としてダイヤモンド・・というのはやめたほうが良いかな・・ ^^;


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 奥武蔵 [2日]
毛呂山トレランコース
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら