ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4768487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

土曜日の天気で行く   徳和より乾徳山へ久々にアスレチック

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
10.3km
登り
1,206m
下り
1,196m

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:01
合計
6:25
7:25
7:34
17
7:51
0:00
28
駒止
8:19
8:22
8
8:30
8:30
7
8:37
8:37
18
8:55
8:55
1
8:56
9:02
56
9:58
10:15
12
10:27
10:27
60
11:27
11:27
3
11:30
11:56
6
12:02
12:02
27
12:29
12:29
16
13:05
13:05
0
13:05
ゴール地点
紅葉はまだ早いしと思うし、天気は崩れる予報で行くところなし、その中で山梨県がどうにか持ちそうなので金峰かと思いましたが駐車場の大弛峠は状況がつかめずにパスして乾徳山へ7年ぶりに出かけ、バス停駐車場はかなりの空きがありました先行者の3組は道満登山口方面に進んで行きました。
 
天候 ☀のち⛅
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より県道13号線で鬼石より皆野へ抜けて秩父に入る、ダムのループする道路で雁坂トンネル(有料トンネル片道普通車で740円)を越して山梨県に入り徳和入口より乾徳山登山口駐車場あるバス停へ
コース状況/
危険箇所等
雨上がりで岩が濡れていて
「水のタル」分岐から国師ケ原の避難小屋までいつもの歩き難いのにプラスして濡れていて良く滑るので注意
途中に沢の流れ(なめ滝みたいに流れている)まで出現していた登山路を外して泥んこ
その他周辺情報 三富温泉:白龍閣
     入浴料金     500円
     徳和バス停登山口からの距離      4.3km
            〃   時間      7分
登山路は濡れてはいるが
安全に銀晶水に到着
あまり水は出ていません
2022年10月08日 07:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/8 7:34
登山路は濡れてはいるが
安全に銀晶水に到着
あまり水は出ていません
登山路に入って
彩りが少しあった
2022年10月08日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 7:43
登山路に入って
彩りが少しあった
錦晶水手前の登山路越しに
樹間より富士山が見えた
これは山頂での展望が期待できるぞ?
2022年10月08日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/8 7:59
錦晶水手前の登山路越しに
樹間より富士山が見えた
これは山頂での展望が期待できるぞ?
最後の水場
錦晶水
いっぱい出ています
脇下には壊れた小屋があります
2022年10月08日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/8 8:22
最後の水場
錦晶水
いっぱい出ています
脇下には壊れた小屋があります
史跡その一
役小角像(えんのおずめぞう)・・・読めないので写真に書いてあった読み方
2022年10月08日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 8:37
史跡その一
役小角像(えんのおずめぞう)・・・読めないので写真に書いてあった読み方
青空が見えてきた稜線下の登山路に
紫色の花
ヤマラッキョが
時々見られます草原でした
2022年10月08日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 8:47
青空が見えてきた稜線下の登山路に
紫色の花
ヤマラッキョが
時々見られます草原でした
稜線を見上げると
白樺に青空
このまま直登出来るのではと思った?
2022年10月08日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/8 8:48
稜線を見上げると
白樺に青空
このまま直登出来るのではと思った?
時々振り返り
このお山は?
多分南アルプスだろうね間ノ岳と北岳??
2022年10月08日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/8 8:49
時々振り返り
このお山は?
多分南アルプスだろうね間ノ岳と北岳??
アザミの花も咲いていたね
2022年10月08日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 8:51
アザミの花も咲いていたね
稜線に上がったよ
月見岩(扇平)
岩の上には裏から楽に登れますよ
2022年10月08日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 8:55
稜線に上がったよ
月見岩(扇平)
岩の上には裏から楽に登れますよ
扇平でしばらく休息
富士山を見ながら
雲に流れを見ていました
2022年10月08日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
38
10/8 8:56
扇平でしばらく休息
富士山を見ながら
雲に流れを見ていました
南アルプスは雲に飲み込めれそう
2022年10月08日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 8:56
南アルプスは雲に飲み込めれそう
富士山も
雲によってかくれんぼしそう
2022年10月08日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/8 8:57
富士山も
雲によってかくれんぼしそう
扇平稜線上で
ヤマラッキョの花と富士山
2022年10月08日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 8:58
扇平稜線上で
ヤマラッキョの花と富士山
扇平より出発します
次の目標は御手洗(岩に水溜りあり)
2022年10月08日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 9:02
扇平より出発します
次の目標は御手洗(岩に水溜りあり)
扇平より遠くに
赤い部分あり
何の紅葉かな
2022年10月08日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 9:04
扇平より遠くに
赤い部分あり
何の紅葉かな
御手洗(岩に水溜りあり)
いつも溜まっているのだろうね
2022年10月08日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 9:06
御手洗(岩に水溜りあり)
いつも溜まっているのだろうね
鎖場にまだならない登り途中で
岩の苔と紅葉と青空
2022年10月08日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/8 9:09
鎖場にまだならない登り途中で
岩の苔と紅葉と青空
アスレチック街道の
鎖場の岩上で見た(妻が来るまでの間)
富士山・・・いいね
2022年10月08日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
10/8 9:26
アスレチック街道の
鎖場の岩上で見た(妻が来るまでの間)
富士山・・・いいね
雲海と富士山
また違う場所のアスレチック街道より
雲とアスレチック街道の岩の頭が演出をしている感じで富士山を写す
2022年10月08日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
10/8 9:34
雲海と富士山
また違う場所のアスレチック街道より
雲とアスレチック街道の岩の頭が演出をしている感じで富士山を写す
鎖が2連下がっている雷岩を登る妻
2022年10月08日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
10/8 9:40
鎖が2連下がっている雷岩を登る妻
アスレチック街道の休み場に咲く
イワインチの黄色い花
2022年10月08日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 9:47
アスレチック街道の休み場に咲く
イワインチの黄色い花
アレ〜
鳳凰岩に着いてしまったぞ
先行者の2人目が岩の安全圏に登り着きました
あそこ迄鎖の左のルートより行きました・・・行けるのですね(手がかり足掛かり見つかりますよ)
2022年10月08日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
10/8 9:52
アレ〜
鳳凰岩に着いてしまったぞ
先行者の2人目が岩の安全圏に登り着きました
あそこ迄鎖の左のルートより行きました・・・行けるのですね(手がかり足掛かり見つかりますよ)
山頂では一人の登山者が休息中でした
先行者は山頂写真撮り
2022年10月08日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 9:58
山頂では一人の登山者が休息中でした
先行者は山頂写真撮り
山頂が開いたので
栗がいっぱいの祠です
展望はガスに巻かれてしまっています
2022年10月08日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
10/8 10:00
山頂が開いたので
栗がいっぱいの祠です
展望はガスに巻かれてしまっています
先行者の方に写してもらいました
ありがとうございました。
2022年10月08日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
41
10/8 10:01
先行者の方に写してもらいました
ありがとうございました。
奥秩父方面の山が少し見えてきました
2022年10月08日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/8 10:05
奥秩父方面の山が少し見えてきました
大分見えてきました
白ヘルは先行者のひとりです
2022年10月08日 10:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 10:06
大分見えてきました
白ヘルは先行者のひとりです
山頂の紅葉
奥の後ろ向き内なっている所が垂直の梯子です
2022年10月08日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 10:11
山頂の紅葉
奥の後ろ向き内なっている所が垂直の梯子です
群馬の名物パン
味噌パンを山頂の紅葉下でかじる
2022年10月08日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/8 10:11
群馬の名物パン
味噌パンを山頂の紅葉下でかじる
富士山が現れてから下山開始しようと思っていましたけどで見えなく下山開始、
山頂で足を運んでいたら微かに見えた
2022年10月08日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 10:14
富士山が現れてから下山開始しようと思っていましたけどで見えなく下山開始、
山頂で足を運んでいたら微かに見えた
まだ山頂の一角
おっかなびっくり足を運ぶ岩の先の紅葉
2022年10月08日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 10:16
まだ山頂の一角
おっかなびっくり足を運ぶ岩の先の紅葉
次の梯子(角度があり普通の梯子掛け)を降りてくる妻
2022年10月08日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/8 10:18
次の梯子(角度があり普通の梯子掛け)を降りてくる妻
二つ目の垂直梯子を下りてくる妻
2022年10月08日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/8 10:20
二つ目の垂直梯子を下りてくる妻
岩尾根を下り「水のタル」分岐に到着
ここからが下りの本日のメーンです
2022年10月08日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 10:27
岩尾根を下り「水のタル」分岐に到着
ここからが下りの本日のメーンです
ここまで来てやっと下りの写真が撮れた
写真を写せるところだからそんなに危険度も高くないところです。
それでも慎重に降りていますよね
2022年10月08日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/8 10:47
ここまで来てやっと下りの写真が撮れた
写真を写せるところだからそんなに危険度も高くないところです。
それでも慎重に降りていますよね
苔の広場を過ぎてやっとたどり着いた
高原ヒュッテ
小屋内で複数の声が聞こえていました
2022年10月08日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 11:27
苔の広場を過ぎてやっとたどり着いた
高原ヒュッテ
小屋内で複数の声が聞こえていました
さて往路を降りますか
国師原十字路より高原ヒュッテを見る
国師原の泥濘を過ぎれば安全な道となります
2022年10月08日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 11:56
さて往路を降りますか
国師原十字路より高原ヒュッテを見る
国師原の泥濘を過ぎれば安全な道となります
錦晶水まではあっという間に到着
2022年10月08日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/8 12:02
錦晶水まではあっという間に到着
何の言われがあるの?
「駒止」表示に到着
次は銀晶水を目指して下降、安心して足を運べますよ
2022年10月08日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 12:18
何の言われがあるの?
「駒止」表示に到着
次は銀晶水を目指して下降、安心して足を運べますよ
山道も終了
登山口に到着
2022年10月08日 12:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 12:45
山道も終了
登山口に到着
民家の裏で見つけた
ホトトギスの花
2022年10月08日 13:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/8 13:03
民家の裏で見つけた
ホトトギスの花
釣堀屋の所で見た
紅葉

2022年10月08日 13:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/8 13:04
釣堀屋の所で見た
紅葉

民家の庭先で見た
紅葉
一番綺麗な色した紅葉でした
2022年10月08日 13:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
10/8 13:05
民家の庭先で見た
紅葉
一番綺麗な色した紅葉でした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 バス停駐車場で準備をしてから乾徳山登山口(渓谷)方面に車道を登って行きます約2キロ、以前途中にあった駐車スペースは全て駐車禁止となっていてロープが張られていました、舗装林道からバラス林道になりヘアピンを曲がり登山口に到着、

 いよいよここから山道となります、登山路は雨の影響で濡れてはいましたが粘土質の土が顔を出していなかったので歩きやすかったですね、最初の水場(銀晶水)ちょろちょろと土中より湧き出しパイプの先より流れています、次の目標「駒止」までに林道を何回か横切り通過し最後の水場「錦晶水」に到着、途中樹間より富士山も見る事ができるが意外と長く感じた道の路です(前回同様水は豊富です、壊れた小屋が見えだすと着きます)

 国師原へは登山路は緩やかな道となりますが水の流れや泥濘がある中を登って「国師原十字路」に着きます、左側に高原ヒュッテが見えますよ、

 直進して月見岩まで登り出し、史跡後を通り過ぎ緩やかに登って行きます、ちょっと急になると樹林帯を抜けて振り返れば南アルプスや富士山を見ながら、正面は青空の下に稜線が見えます、直登した方が早いかなとも思いますが登山路は巻きながら稜線に出ます稜線正面には大きな岩(月見岩)があります、

 月見岩チョット先扇平で富士山や雲海などを眺めながら休息をとって小一時間の乾徳山山頂へ向かって登ります、

 樹林帯の中から鎖在る岩場が出てくると乾徳山アスレチックの始まりです、鎖在る岩を乗り越し(あまり利用することはないですが)展望のあるガレを二つばかり越して髭剃り岩はまだかと思っていたらいきなり鳳凰岩に出てしまった(髭剃り岩でメタボチャックしようと思っていたのに見逃してしまったようです)、

 先行者が2名鳳凰岩のクサリに取り付いていました、しばらく眺めて妻には巻道(岩は登りたいけど怖いと言っていたから)を勧め、二人が安全圏の中間まで乗ったのを見て鎖左側の岩にルートがあるみたいなので近寄ったら岩には登った形跡がありこのコースを利用して安全圏の中間鎖に飛び出します、これを横切り今度は右側から登って山頂へ到着(妻が待っていました)、

 山頂からの展望はガスに阻まれて秩父、富士山、南アルプスの山並みは見えませんでした、山頂の祠に奉納されていた栗を見ながら休息、この辺が一番紅葉していましたよ、

 下り出すと富士山がうっすらと見えてきました中滑りやすい岩を注意して歩き梯子下り(これが一番怖かったですね90度のまっすぐ下る梯子、この後ももう一つありました)鎖を下り見晴岩の右を降りて「水のタル」分岐より黒金山へ向かう登山路より国師原へ下る道へ入ります、

 急下りで歩き難い道ですが今回はもっと怖い道となっていました何故なら岩の苔が濡れていてよく滑るとてもスタスタとは歩けない登山路でした、横歩きの登山路になると幾分解消されましたが沢が滑滝みたいになっていてコースを外して樹木の中に移動して緩い土も滑るしここを抜けたら歩きやすくなり苔の台地を抜けて避難小屋に到着、

 十字路のコンクリ道でランチタイムをとって後は往路の登山口までひたすら下って行きます、登山口より車道歩き途中の民家の軒先にホトトギスの花を見つけたり庭に紅葉する木を見たりした駐車場へ到着。

【温泉と車移動帰宅】
帰りは国道沿いの温泉宿「三富温泉:白龍閣」表の看板に日帰り入浴500円と書かれていて安心して立ち寄れますよ、女子は入浴者いなかったと言っていましたが男子は入浴している人が多かったですね、露天はちょっと時間待ちしました。その後は往路の道順で前橋に入ってから南ベイシアモールで買い物して帰宅(18時を回る)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

yasioさん、こんにちは。
今週は天気も怪しいし紅葉も今一つ・・・で悩みますよね〜
その中で天気の良さそうな山梨の山・乾徳山を選ぶとはさすがですね!!
やはり山梨の山は富士山が見えると素晴らしいですね。
乾徳山は鎖場といい、展望といい、いい山ですね〜
お疲れさまでした。
2022/10/9 15:41
sumakさん コメントありがとうございます、
乾徳山も良かったけど、年配者は少ないですね、若い者には勝てませんよ。
今回は鳳凰岩を鎖を使わないルートでゲットしてきました、しかし下山は腰が引ける下りばかりで怖かったですよ。
sumakさんの行った白駒池日紅葉が素晴らしかったですね、こっちへ行けばよかったかな。
2022/10/9 17:24
yasioさん、こんにちわ
昨日、私は鍋割山から富士山を見ていました。
雲の多い天気でしたが、富士山がクリアに見えました。
乾徳山からだと、富士山も大きく見えたことでしょう。
山頂から裏に回るルート、一度歩いたことが有りますが、歩き辛かった記憶が
お疲れ様でした。
2022/10/9 16:13
yasubeさん コメントありがとうございます。
ヤスベイさんのレコで富士山を見ました、山梨からだと富士山はおしゃる通り大きく見へますネ、富士山が見えると何か得した気分になりますネ、妻はまだ雪をかぶっていないのだねと言ってましたが、いいですよこの景色、雲?ガスの動きを見ながら富士山三昧を少しの時間見ていました。下山道は何回か歩いているので心配していなかったけど前日までの☔が渇いていなく2人してへっぴり腰で降りてきました、今回はこの下りがメーンでしたね。
2022/10/9 17:29
yasioさん、こんばんは。

乾徳山はレコでチラッと拝見してたことがあります。
なんと、yasioさんが見逃した髭剃り岩でのメタボチェックが記憶に残っていました。

こちらのお山は富士山や南アルプスを望めて気分よく歩けますね。鎖場のアスレチックは楽しめたようで、さすがどんなお山も熟すご夫妻を凄いなぁと感服するばかりです。
これからもレコを楽しみしております。

お疲れ様でした。
2022/10/9 18:54
sugar120さん コメントありがとうございます。
鳳凰岩に着いて、独り言で「髭剃り岩見つけられなかった」と言ったらほんの数前へ到着の方から「ありましたよ」・・・ガクッ・・・見つけたりメタボセンサーにひっかっかっていたかもね、不幸中の幸いかな?
やっちまったなと感じましたよ、妻も「見なかった」と言っていたのに残念
でも気を取り直して鳳凰岩を鎖を使わないでクリアこれは良かったですよ。妻には安全圏で巻き道を支持していましたから打ち込めましたね。
2022/10/9 21:12
yasioさん、こんにちは〜
手強い乾徳山って、イメージのある山。
やっぱり、鎖場もあるがな。
奥さん、やるね。聞けば「こんなのヘーキよ!うふふ」(^o^)
富士山も見えるって、これもいいね。

知らんかったけど、群馬名物に味噌パンがあるんだね。
あんの代わりに味噌?
一度食べてみたいです。
2022/10/10 21:06
toradoshiさん コメントありがとうございます。
味噌パンはその通りでアンの代わりにみそが挟まっています(そこのパン屋さんによって味噌が違います、甘いみそから色々と、時にはこれも名物焼きまんじゅうですがその味噌をそのまま入れたパン屋さんもありますよ)。
乾徳山のクサリは慣れた人なら鎖は必要ないレベルですのでそんなに身構えることもないのですよ、でも最後の鎖場は腕力勝負が前半あるので妻には巻道を推薦しましたよ、前回まで登っていますけどあれから7年どれだけ筋力が落ちているか不安がありましたので。
でも下山路は二人してへっぴり腰で降りてきましたよ・・・よい刺激を受けました。
2022/10/10 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら