ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4796079
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

孝子〜甲山〜四国山

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
11.1km
登り
510m
下り
387m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:05
合計
6:58
8:56
9
スタート地点
9:05
9:05
72
10:17
10:27
88
11:55
12:30
73
15:22
15:23
12
15:35
15:38
9
15:47
15:47
7
15:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四国山森林公園駐車場に1台デポ
孝子の駅の近くから歩き始めました(t)
2022年10月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 9:06
孝子の駅の近くから歩き始めました(t)
 昔の孝子小学校は岬の歴史館になっています。
ひっそりとしてましたが、開いてるのかな?(t)
2022年10月15日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:10
 昔の孝子小学校は岬の歴史館になっています。
ひっそりとしてましたが、開いてるのかな?(t)
金輪寺はコロナのため、閉鎖中とのこと。
この階段のぼらなくて良いと思うとちょっとホッとした(t)
2022年10月15日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 9:12
金輪寺はコロナのため、閉鎖中とのこと。
この階段のぼらなくて良いと思うとちょっとホッとした(t)
犬飼峠(t)
2022年10月15日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 9:24
犬飼峠(t)
たくさんの標識が置かれています。
客山展望台方向に向かいます(t)
2022年10月15日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:26
たくさんの標識が置かれています。
客山展望台方向に向かいます(t)
船が空飛ぶ展望台 客山展望台だそうです。(t)
2022年10月15日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 9:40
船が空飛ぶ展望台 客山展望台だそうです。(t)
なんで、船なのかは不明だけど、登ってみるとすこ〜し海も見える。空、綺麗ね。(t)
2022年10月15日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/15 9:46
なんで、船なのかは不明だけど、登ってみるとすこ〜し海も見える。空、綺麗ね。(t)
しだが生い茂る中を行きます。大方のルートではシダを刈ってくれていて歩きやすかったですが一部分はこんな感じ。ダニが怖くて虫除けスプレーふりました(t)
一番深いところで、taramiさんは腰、私はお腹のあたりまでシダの藪(p)
2022年10月15日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 9:57
しだが生い茂る中を行きます。大方のルートではシダを刈ってくれていて歩きやすかったですが一部分はこんな感じ。ダニが怖くて虫除けスプレーふりました(t)
一番深いところで、taramiさんは腰、私はお腹のあたりまでシダの藪(p)
藤原峠(t)
2022年10月15日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 10:14
藤原峠(t)
コウヤボウキ(t) 
2022年10月15日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 10:14
コウヤボウキ(t) 
ルリビタキの丘 このコース標高は200mぐらいのところなんですが眺めは抜群に良いのです。(t)
ルリビタキがいるのかな(p)
2022年10月15日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 10:18
ルリビタキの丘 このコース標高は200mぐらいのところなんですが眺めは抜群に良いのです。(t)
ルリビタキがいるのかな(p)
甲山のアンテナが遠くに見えています(t)
2022年10月15日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:18
甲山のアンテナが遠くに見えています(t)
八王子峠 ここから 北に道をとると谷をはさんだ、東山、学文字山方面に周回もできるみたい。(t)
2022年10月15日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 10:23
八王子峠 ここから 北に道をとると谷をはさんだ、東山、学文字山方面に周回もできるみたい。(t)
湿地帯にありました
ヌマダイコン(t)
2022年10月15日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 9:20
湿地帯にありました
ヌマダイコン(t)
シロバナサクラタデでしょうか?
かわいいです。(t)
2022年10月15日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/15 10:42
シロバナサクラタデでしょうか?
かわいいです。(t)
ミゾソバに似てるけど白いよ(p)
2022年10月15日 10:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
10/15 10:44
ミゾソバに似てるけど白いよ(p)
ミゾソバ(t)
2022年10月15日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/15 10:45
ミゾソバ(t)
ヤブマメ(p)
2022年10月15日 10:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
10/15 10:47
ヤブマメ(p)
道路を渡って標識のところを登ります(t)
2022年10月15日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 10:56
道路を渡って標識のところを登ります(t)
三輪神社があります(t)
2022年10月15日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 10:58
三輪神社があります(t)
この辺りから甲山への案内が平べったい石に書かれて出てきます。(t)
2022年10月15日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 11:04
この辺りから甲山への案内が平べったい石に書かれて出てきます。(t)
甲山のアンテナですが、山頂はまだ少し先です。(t)
2022年10月15日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 11:37
甲山のアンテナですが、山頂はまだ少し先です。(t)
海が綺麗に見えます。(t)
2022年10月15日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/15 11:42
海が綺麗に見えます。(t)
ベンチがありますが、日当たりが良すぎて少し影に入ってごはんとしました。(t)
2022年10月15日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 11:54
ベンチがありますが、日当たりが良すぎて少し影に入ってごはんとしました。(t)
ミニ花壇がちょこちょこありました。愛され山だね(p)
2022年10月15日 11:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
10/15 11:55
ミニ花壇がちょこちょこありました。愛され山だね(p)
二等三角点 点名は「兜山」(t)
2022年10月15日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 11:56
二等三角点 点名は「兜山」(t)
ヤマレコでは「きのい山」って出てくるんだけど。やっぱり「かぶと山」ですかね(p)
2022年10月15日 11:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
10/15 11:57
ヤマレコでは「きのい山」って出てくるんだけど。やっぱり「かぶと山」ですかね(p)
甲山山頂はこんな感じ(p)
2022年10月15日 11:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
10/15 11:58
甲山山頂はこんな感じ(p)
ゴンズイの実(t)
2022年10月15日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/15 12:37
ゴンズイの実(t)
猿坂峠です(t)
2022年10月15日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 13:00
猿坂峠です(t)
猿坂峠はR751の府県境です(p)
2022年10月15日 13:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/15 13:03
猿坂峠はR751の府県境です(p)
猿坂峠で一旦また道路を通過して、少しわかりにくいのですが、この写真のところを入ってゆきます。(t) 
2022年10月15日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 13:03
猿坂峠で一旦また道路を通過して、少しわかりにくいのですが、この写真のところを入ってゆきます。(t) 
陸軍のものなんでしょう。近くにくるといくつもみられました。(t)
2022年10月15日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 13:16
陸軍のものなんでしょう。近くにくるといくつもみられました。(t)
二番の経塚に行く途中に西之庄の堡塁跡があるとのこと(t)
と思ってましたが、西之庄のものは高校が立った時にたくなってしまったらしくここは佐瀬川の堡塁あとになるようです。(t)
2022年10月15日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 13:21
二番の経塚に行く途中に西之庄の堡塁跡があるとのこと(t)
と思ってましたが、西之庄のものは高校が立った時にたくなってしまったらしくここは佐瀬川の堡塁あとになるようです。(t)
山の中に唐突にあらわれます。太平洋戦争の時のものと思われます
しっかりと残っています。(t)
2022年10月15日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/15 13:26
山の中に唐突にあらわれます。太平洋戦争の時のものと思われます
しっかりと残っています。(t)
今はここから海は見えなかったけど、海からの敵に備えての要塞だったんだろうな。(t)
ここは海から遠いから弾薬庫や司令塔があったところのようです。(t)
2022年10月15日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 13:31
今はここから海は見えなかったけど、海からの敵に備えての要塞だったんだろうな。(t)
ここは海から遠いから弾薬庫や司令塔があったところのようです。(t)
要塞からは引き返して二番経塚に行きます(t)
2022年10月15日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 13:49
要塞からは引き返して二番経塚に行きます(t)
葛城二十八宿の第二番。山の会で順番に案内してもらってるのですが、ここはまだ、来れてなかったので立ち寄りました(t)
2022年10月15日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/15 13:50
葛城二十八宿の第二番。山の会で順番に案内してもらってるのですが、ここはまだ、来れてなかったので立ち寄りました(t)
案内板の新しいものができているようです。(t)
日本遺産に選ばれてから、力が入ってますね(p)
2022年10月15日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 13:52
案内板の新しいものができているようです。(t)
日本遺産に選ばれてから、力が入ってますね(p)
炭焼きの施設です。和歌山のウバメガシでつくる炭は上物なんだそうですね。(t)
堡塁の資料をみていたら、この炭焼き小屋も以前は軍の施設だったと知りました(t)
2022年10月15日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 13:57
炭焼きの施設です。和歌山のウバメガシでつくる炭は上物なんだそうですね。(t)
堡塁の資料をみていたら、この炭焼き小屋も以前は軍の施設だったと知りました(t)
これは何かな?(t)
2022年10月15日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 14:01
これは何かな?(t)
沢沿の道を歩きます。アケビの実 もうすぐかな。(t)
2022年10月15日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 14:12
沢沿の道を歩きます。アケビの実 もうすぐかな。(t)
ツリガネニンジン?(p)
2022年10月15日 14:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
10/15 14:20
ツリガネニンジン?(p)
この標識のところから尾根に登るのですが、尾根のとりつきを間違えてしまって一本北の尾根を登ってしまいました。テープがふっつりなくなってしまって、ぎゃお〜。下るの面倒だねと力任せに登ってヤブ突入。(t)
のほほんと歩いてたのに、突然、まさかの真剣勝負でした(^^;(p)
2022年10月15日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 14:25
この標識のところから尾根に登るのですが、尾根のとりつきを間違えてしまって一本北の尾根を登ってしまいました。テープがふっつりなくなってしまって、ぎゃお〜。下るの面倒だねと力任せに登ってヤブ突入。(t)
のほほんと歩いてたのに、突然、まさかの真剣勝負でした(^^;(p)
主尾根にとりつくと一安心です。
しばらく正規のルートを歩いた後、ちょっと脇道に入って石仏を見に行く りっぱなものが置かれています。昔はこちらがメインルートだったのかな(t)
2022年10月15日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 15:05
主尾根にとりつくと一安心です。
しばらく正規のルートを歩いた後、ちょっと脇道に入って石仏を見に行く りっぱなものが置かれています。昔はこちらがメインルートだったのかな(t)
朝に一台デポしたあたりに出てきましたが、四国山には登っておこうということで登りましょう。(t)
2022年10月15日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 15:16
朝に一台デポしたあたりに出てきましたが、四国山には登っておこうということで登りましょう。(t)
この日の最高峰、ピーク241が四国山ですが、papi-leoさんとkazumiさんの記憶の山頂とは違ったみたい(t)
まったく記憶にございません(p)
2022年10月15日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/15 15:23
この日の最高峰、ピーク241が四国山ですが、papi-leoさんとkazumiさんの記憶の山頂とは違ったみたい(t)
まったく記憶にございません(p)
展望台まできたけど、お二人の思う山頂とは違うみたい。まだ、数百m先に山頂広場があるようですが、この辺で降りることに決めました。(t)
2022年10月15日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 15:32
展望台まできたけど、お二人の思う山頂とは違うみたい。まだ、数百m先に山頂広場があるようですが、この辺で降りることに決めました。(t)
あれが友ヶ島かなぁ。ほんとは、海まで歩きたかったけど、駐車場が閉まるまでに帰れない可能性もあるしやめとこ。(t)
2022年10月15日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/15 15:34
あれが友ヶ島かなぁ。ほんとは、海まで歩きたかったけど、駐車場が閉まるまでに帰れない可能性もあるしやめとこ。(t)
加太までの赤線を繋ぎたかったtaramiさん うーむと、高森山を見つめる。
無理は禁物です。日も短くなってきたしね(p)
2022年10月15日 15:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
10/15 15:35
加太までの赤線を繋ぎたかったtaramiさん うーむと、高森山を見つめる。
無理は禁物です。日も短くなってきたしね(p)
ここから市民の森に向けて下山しました(t)
2022年10月15日 15:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 15:45
ここから市民の森に向けて下山しました(t)
(t)
2022年10月15日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 15:52
(t)

感想

 少し夏の間山歩きをひかえておられたkazuminnさんをお誘いして、アップダウンの少ない長めの良いとこ歩きましょうと、紀泉アルプスを歩いてきました。
 秋晴れの夏日となりましたが、日陰で立ち止まると心地よい風が気持ち良い1日でした。
 papi-leoちゃんとはヤマレコが教えてくれるには100回目の山らしいです。こんな青空の下、ご一緒できてよかったよ。これからも、やぶ突入!にも負けずに、歩きましょね。

携帯圏外に長くいられない週末なので、家でおとなしく過ごそうかと思ってたら、taramiさんとkazuminnさんが孝子から歩くってお話が耳に入ってきました。
まあまあ電話がつながりそうなエリアなのでご一緒させていただくことにしました。
葛城二十八宿が日本遺産に選ばれて、整備が進んでるのかな。前は古びた道標しかなかったところにも、新しい道標がたってました。

ヤマレコの「ランキング 誰とよく行く?」によると、taramiさんと私の山行は今回で100回目になるそうです。記念すべき100回目山行に、夏の間山をお休みしてはったkazuminnさんもご一緒していただけてよかったです。これからもお二人と一緒に藪に突っこみ道なき道を行くのですね。楽しみにしてます(^^)

3ヶ月振りの山歩き
アップダウンの少ないルートの里山を誘って頂いた。

体力がちょっと不安だったが 天気もよく 海が見える展望は気持ちが良かった。ほんの少し登った 急斜面も難なく登れ嬉しい感覚だった。

久しぶりの山トークのおしゃべりで
楽しい一日でした。
有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら