【シロレコ06】 大山登山の前に米子城址



- GPS
- 01:55
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 121m
- 下り
- 115m
コースタイム
5:55 天守
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
日本交通夜行バス 23時40分→4時30分 @4600 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険箇所等 危険箇所なし。 登山ポストなし。 入場料0円(24時間登城可能) 頂上(天守跡)に東屋あり。 ■遺構 石垣、天守基礎、門跡 ■主な城主 吉川広家 中村一忠 |
写真
感想
関西から夜行バスに乗って、米子まで五時間のバス旅。
そう、本日の山行は伯耆富士の名で有名な大山へ。
バスが米子につくのは午前四時半。
大山行きのバスが出るのは七時二十分。駅で仮眠を取って時間を潰すのももったいないので、早朝から米子城址に登城です。
朝五時半に登城口に到着すると、既に車が一台駐車されていました。てっきり一番乗りやと思ったのに残念。熱心なお城ファンでしょうか?
天守まで20分位でしょうか。コースはよく整備されていて、早朝ハイキングに最適。適度に汗をかいて、眠気を吹き飛ばす。
てっぺんまでのぼると修理復元された立派な石垣が現れます。往時は立派な天守があったらしいのですが、廃城の際に二束三文で風呂屋に払い下げられ、薪にされたのだとか。米子市に買い取る財力があれば、今頃は日本を代表する城址となっていただろうにもったいない限りです。
天守跡にはお城好きと見受けられる人、旅行者、無線を楽しむ人、日課で登られている方、多種多様な人たちで早朝とは思えない人の数でした。
さて、肝心の眺望ですが、360度開けていて素晴らしいですが、残念ながら天気があまりよくありません。秀峰大山が望めると聞いていましたが、曇っているせいかわかりませんでした。
これから大山に向かうのに大山からの眺望も期待できなさそうです。まぁ、私は眺望より植物目当てでして、また肌が陽に焼けるのも好まないので雨さえふらなきゃなんの問題もないのですがね。
山頂で朝食を摂り、七時頃下山。
さあ大山へ。
■山城攻めの履歴
01 高取城(奈良県) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-410526.html
02 小谷城(滋賀県) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-408748.html
03 鬼ノ城(岡山県) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-348953.html
04 岐阜城(岐阜県) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-412035.html
05 岩村城(岐阜県) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-419488.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する