ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4839124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

光徳牧場より戦場ヶ原&湯ノ湖経由で行く 切込湖・刈込湖

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
584m
下り
578m

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:16
合計
6:00
6:15
26
光徳牧場駐車場
6:41
6:41
17
6:58
7:00
5
7:05
7:05
27
7:32
7:43
0
7:43
7:43
40
8:23
8:23
9
温泉源泉登山口
9:01
9:06
24
9:30
9:38
22
10:00
10:02
22
10:24
10:28
21
10:49
10:49
3
10:52
11:20
42
山王見晴らし
12:02
12:13
2
光徳牧場
12:15
0:00
0
12:15
ゴール地点
今回も天気予報で明け方の天気で変更して日光へ出かけます、曇り予報ですが多分霧だと思い妻の奨める日光へ、刈込湖と切込湖をメーンにして光徳牧場駐車場から戦場ヶ原経由で湯滝を見て湯ノ湖の兎島周りで行って来ました平地歩きのハイキングです。
又写真登録は今月登録限界超えの為大幅にカットしています・・・スミマセン。
 
【状況】
 足尾周りの空いているアプロ―チでしたが足尾大谷橋を過ぎるとビックリもう車のテールライトが一杯、その後に着いていろは坂を登って中禅寺湖畔へ、徐々に車の台数は減りましたけど途中の主な駐車場は満車の所もありますネ、俺達は光徳牧場手前の無料駐車場、何処でも駐車OK状態、駐車場内のトイレを借りて車内蔵温度計ではマイナス5度の世界でしたね、
天候 ☀予想
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
自宅より前橋駅北口経由で国道50号線に出る
西久保の交差点より大間々方面に入る
大間々より国道122号線に入り日足トンネルを越して日光に入る
細尾大谷橋を渡り中禅寺湖へ向かう
中禅寺湖より竜頭の滝を越して光徳入口で右に入り
光徳牧場駐車場ヘ・・・トイレ有ます
自宅からの距離:98.1km

(復路)
午後の時間帯の下山なので金精トンネル、沼田経由で国道17号を利用して帰宅する。
自宅までの距離:108.0km(スーパーまでの距離往復約4から5km)でちょっと金精トンネル経由の方が距離はあります。
コース状況/
危険箇所等
戦場ヶ原の木道に着いた霜で滑ります
この時期は霜に注意
その他周辺情報 白根温泉の大露天風呂て前の「加羅倉旅館」
橋を歩いて渡って入浴受付を済ませる
入浴料金   440円
光徳牧場駐車場からの距離 28.8km
    〃     時間 40分
光徳牧場に続き
光徳沼も真っ白
流石氷点下の気温です
2022年10月29日 06:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
10/29 6:23
光徳牧場に続き
光徳沼も真っ白
流石氷点下の気温です
戦場ヶ原の木道が白い?
靴で擦ってみたら
氷カキ状態で靴に氷が付く
スリップ注意
2022年10月29日 06:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/29 6:52
戦場ヶ原の木道が白い?
靴で擦ってみたら
氷カキ状態で靴に氷が付く
スリップ注意
小田代橋の分岐でチョット心配になる登山路だけども
カラマツ以外の紅葉が出てきた
2022年10月29日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/29 7:01
小田代橋の分岐でチョット心配になる登山路だけども
カラマツ以外の紅葉が出てきた
泉門池
なんや、この霞が出たこの池は
なにか神秘的だ
2022年10月29日 07:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/29 7:05
泉門池
なんや、この霞が出たこの池は
なにか神秘的だ
後の男体山から朝日が昇る
増々神秘的になって来た
2022年10月29日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/29 7:06
後の男体山から朝日が昇る
増々神秘的になって来た
すかさず妻のオネダリ撮影会
2022年10月29日 07:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
10/29 7:07
すかさず妻のオネダリ撮影会
湯滝迄のハイキング道は
う回路を通って
黄金色に輝くカラマツの黄葉地帯へ
2022年10月29日 07:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/29 7:18
湯滝迄のハイキング道は
う回路を通って
黄金色に輝くカラマツの黄葉地帯へ
スライドするハイカーが増えてきたら
紅葉も森の奥に出てきた
2022年10月29日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/29 7:31
スライドするハイカーが増えてきたら
紅葉も森の奥に出てきた
凄い水量で流れ落ちる湯滝
その脇には真っ赤な紅葉が
素晴らし
2022年10月29日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
10/29 7:33
凄い水量で流れ落ちる湯滝
その脇には真っ赤な紅葉が
素晴らし
湯滝の展望台より
観光客カメラマンを出し抜いて
2022年10月29日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
10/29 7:33
湯滝の展望台より
観光客カメラマンを出し抜いて
湯ノ湖へ登る湯滝脇の急登は
紅葉がスンバラシイ
2022年10月29日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/29 7:47
湯ノ湖へ登る湯滝脇の急登は
紅葉がスンバラシイ
湯滝と紅葉
流れ落ちる水と赤い紅葉
2022年10月29日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/29 7:49
湯滝と紅葉
流れ落ちる水と赤い紅葉
湯ノ湖を手前の紅葉越しに
もっと紅葉があるかと思いましたけどもう終盤でした
2022年10月29日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/29 7:54
湯ノ湖を手前の紅葉越しに
もっと紅葉があるかと思いましたけどもう終盤でした
湯ノ湖対岸の黄葉は茶色
残念?順光で見たかった紅葉なのにね
2022年10月29日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/29 8:01
湯ノ湖対岸の黄葉は茶色
残念?順光で見たかった紅葉なのにね
兎島経由に入ると
こんな紅葉に会いました
イイね!
2022年10月29日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/29 8:06
兎島経由に入ると
こんな紅葉に会いました
イイね!
温泉旅館街に来ると
虹が現れる
この雲は雨雲だったのですね
2022年10月29日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
10/29 8:15
温泉旅館街に来ると
虹が現れる
この雲は雨雲だったのですね
温泉旅館街の小径を進み
紅葉が素晴らしい所に出たら
温泉神社でした
2022年10月29日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/29 8:19
温泉旅館街の小径を進み
紅葉が素晴らしい所に出たら
温泉神社でした
刈込湖へ向かう登山路は紅葉は時々現れる程度です
それでも良い紅葉が登山路近くにありました
2022年10月29日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/29 8:48
刈込湖へ向かう登山路は紅葉は時々現れる程度です
それでも良い紅葉が登山路近くにありました
先客者(夫婦連れ)が居た刈込湖湖畔
対岸のカラマツ紅葉も綺麗
2022年10月29日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/29 9:30
先客者(夫婦連れ)が居た刈込湖湖畔
対岸のカラマツ紅葉も綺麗
真剣に重い体を宙に浮かせ空を走る?
顔の表情が凄い
2022年10月29日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
38
10/29 9:33
真剣に重い体を宙に浮かせ空を走る?
顔の表情が凄い
妻は万歳ジャンプ
宇宙遊泳中です
2022年10月29日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
32
10/29 9:33
妻は万歳ジャンプ
宇宙遊泳中です
地球に帰還して
ドヤ顔の妻
2022年10月29日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
10/29 9:34
地球に帰還して
ドヤ顔の妻
もう一つの池
切込湖湖畔より
2022年10月29日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
10/29 10:00
もう一つの池
切込湖湖畔より
その湖畔水辺には
苔むした倒木と岩が綺麗ですよ
2022年10月29日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/29 10:02
その湖畔水辺には
苔むした倒木と岩が綺麗ですよ
遠くからは中央の黒い所に水が張っているように見えた涸沼ですがやっぱり水は無く黒土でした
展望台より
2022年10月29日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
10/29 10:26
遠くからは中央の黒い所に水が張っているように見えた涸沼ですがやっぱり水は無く黒土でした
展望台より
次へ進むか相談しながら撮影会
2022年10月29日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
10/29 10:26
次へ進むか相談しながら撮影会
結局次なるベンチある見晴らしまで行くことにして
涸沼を去る
2022年10月29日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/29 10:28
結局次なるベンチある見晴らしまで行くことにして
涸沼を去る
急登をあえぎながらたどり着いた陽だまりベンチある
山王見晴らしに到着
腹減ったとのことでランチ休憩
2022年10月29日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/29 10:52
急登をあえぎながらたどり着いた陽だまりベンチある
山王見晴らしに到着
腹減ったとのことでランチ休憩
見晴からはまさかの階段一段ずつの高低差に悩まされ降りて行くと
まさかの紅葉地帯に突入・・・ラッキー
2022年10月29日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/29 11:41
見晴からはまさかの階段一段ずつの高低差に悩まされ降りて行くと
まさかの紅葉地帯に突入・・・ラッキー
もう足が止まり
妻の姿は見えず
大差を付けられる
2022年10月29日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/29 11:45
もう足が止まり
妻の姿は見えず
大差を付けられる
赤い紅葉、オレンジ色の紅葉
黄色い黄葉と
色とりどりの紅葉に足取り軽く・・・ウソ?撮影との名の下で休憩?
2022年10月29日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/29 11:50
赤い紅葉、オレンジ色の紅葉
黄色い黄葉と
色とりどりの紅葉に足取り軽く・・・ウソ?撮影との名の下で休憩?
マー
最後にて再度
紅葉狩りができました
(紅葉の見ごろ場所は湯滝脇と光徳牧場への下り後半だけでした)
2022年10月29日 11:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/29 11:52
マー
最後にて再度
紅葉狩りができました
(紅葉の見ごろ場所は湯滝脇と光徳牧場への下り後半だけでした)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

【山歩き】
 支度をして車道でなく光徳沼経由のハイキング道、霜で白くなった牧場と沼とこの辺はカラマツの黄葉が綺麗でした、バス停の光徳入口より戦場ヶ原に入っていきます、ここで予期していない案内(湯滝へ向かう川沿いの登山路が通行止め:う回路あり)がありましたよ、う回路があるならとそのまま進みました、久々の戦場ヶ原を歩きます、

 まだ男体山は雲の中、山は曇りでも湿原は晴れで木道には霜が付いて滑りやすくなっていましたが無事通過、分岐で予定していた湯滝迄の道が通行止め(途中だけかと思っていました)で泉門池へ向かいます、

 泉門池は男体山より日が射していて幻想的な霞が回っていて小さいけどいい所でした、当初はここでピストンして湯滝へ向かう予定でしたが、う回路分岐にもなっていました

 う回路で湯滝へ向かいます、紅葉はほとんどなくカラマツ紅葉だけでしたが、滝から来るハイカーの方とのスライドが多くなって、人気なのですね(ほぼ平らなハイキング道)、

 湯滝近くより赤、オレンジの紅葉に出会いましたよ、もう観光客の方は展望台にいましたね、湯滝脇を登る階段の道は紅葉と滝の流れを見ながら登れました(結構急登ですけど距離は短いです)、

 湯滝上より右周りで対岸の黄葉が順光となると思い、兎島経由の左回りで湯ノ湖を散策します、湯ノ湖にはいろんな水鳥が泳いでいましたよ、俺達は車道と並行する湖畔周回道路を進み分岐より兎島へ(どこが兎島なのかは不明でハイキング道を進んで旅館が立ち並ぶ湯ノ湖湖畔へ、

 旅館街の小径を進み温泉神社を通り過ぎ、温泉源泉地域へ入る、ちょっと急登を登って登山口の国道120号に出て小休止、チーズで力を付けて本日のメーンの池へ向かって登りだします、

 青い空なのに霧雨が落ちていて虹が見えます、しばらく登ると左下に蓼ノ湖が見えたりしていました、登山路はゆるい登りで小さなアップダウン紅葉がない道を進み急登になり人造物の階段が出てくると「古峠」に着きます、以前の感触だときついイメージがありましたがあっさり到着、

 ここでも栄養補給休憩をとって、苔むした岩を見ながら苔ロードを登り階段の下りに入ります、以前は意外と遠くに感じたこの降り道も刈込湖迄意外と近かったですね、刈込池に着くと先に夫婦連れが到着していました、しばらく湖を見ながら日向ぼっこして次なる切込湖へ向かった、

 ハイキング道より切込湖湖畔に降りる登山路は正規の道は無く適当に踏み跡をたどって降りました、どちらの湖も静かにたたずんでいましたよ、それと湖畔の倒木や岩には苔が付いてきれいです、

 ハイキング道に戻り後は登り返しで涸沼見える上部に向けて歩きますけど、この登りはまだ序の口です、涸沼が見える登山路まで来ると後は下り坂を降りて涸沼ベンチある展望地に到着、ここで休息と思っていたけど時間が早いので「山王見晴らし」まで行くことにして再出発、

 山王峠(車道に出るところまで)本日一番の登り返し地獄を味わいました、九十九折の登り登山路を登り切り車道と交差する山王峠に、ここまで来てやっとホッとしました、後は緩い登りで分岐先の「山王見晴らし」に到着、

 誰もいないかと思っていましたが二組の登山者が休息中(一組の登山者は峠までの道で先に姿が見えていましたので想定内)ここで日向ぼっこランチ休憩に入りました、

 後は降り道なので安心していましたが、とんでもない階段の段差にビックリ、小さいお子さんは登るのに足があがらないぐらい一段の高低差があります、降りはこの階段高低差で閉口しました、途中より紅葉の綺麗な区間もあり楽しんで光徳牧場に到着
 
 そしていつもの牧場のアイスクリームをねだられて食べてきました、寒いから震えながらかと思いましたが美味しくペロリその後は駐車場までわずかな下りで到着し本日の周回は終了。

【温泉&車移動】
 温泉は、湯元温泉でなく丸沼高原スキー場下の白根温泉「加羅倉館」を利用する、この所結構入浴者は多めですね、そして今回は初めて橋を渡らなくも、温泉玄関で受付していました、熱めの湯ですけどかけ流しの広々とした温泉いいですよ。

 帰りは渋滞を回避するため金精トンネル経由で沼田手前の老神温泉先より左折して薗原ダム経由で国道17号に出て、いつも通りに永井食堂先より(いろは坂の渋滞と変わらないかな)渋滞、敷島駅へ回る丁字路信号を過ぎるとスムーズになる、そして妻の要望で昨日オープンした朝倉町のフレッセイに立ち寄り食材をゲットして無事に帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

yasio さん、こんばんは。
このルートは積雪期、雪上ハイク程度の認識で行けるのでしょうか?日光側からになるのでしょうが。
ご指南お願いします🤲
2022/10/30 19:05
mamiocyanさん コメントありがとうございます。
いまだにこの地域は積雪時は登ったことないので何とも答えにくいけど、
夏道のままなら行けると思いますが、途中にリボンマーキングは一切見なかったので行く登山者はいないのかもね、怪しい所は古峠への急登に入る時と池めぐりに入るトラバース的な横歩きが長い事でコースアウトするかも、なんたって尾根筋歩きでないので迷いやすいと思いますよ・・・夏道でも行き止まりのロープが張ってありコースを大きく曲がる所もありました。
逆に、戦場ヶ原や湯滝は大丈夫でしょうね、スノーシューが活躍するのではないかと思います。
あまり役に立たなくてスミマセン。・・・俺なら行かないです。
2022/10/30 21:45
yasioさん、こんばんわ
帰宅は園原ダム回り、それが正解と思います。が、R17も渋滞ですか。
お天気良く、観光地は紅葉シーズン、何処行っても渋滞のようです。
今日、榛名山に行って来ましたが、帰り渋滞に難儀しました。

中禅寺湖の紅葉は真っただ中でしたが、戦場ヶ原は終盤だったようですね。
霜で真っ白、冬も近いのでしょうか。
2022/10/30 19:08
yasubeさん コメントありがとうございます。
先週も永井食堂からの渋滞で懲りたのに、今回もまた同じことをやっていました、2連ちゃんの信号を過ぎればスムーズに流れる事を知っているからかな?
戦場ヶ原や、光徳牧場の早朝は、もはや冬の様子でしたね、いつもはTシャツ一枚で登り出すのに今回は2枚+冬用カッターシャツ、フリースの手袋、ポケットには使い捨てカイロを忍ばせてあるきました、もう、奥日光の早朝は冬ですね、しかし日中は穏やかな気候でしたよ、一気には冬はこないでしょうね。
紅葉はカラ松のコガネ色の紅葉が素晴らしかったですね後はチョボチョボ、ヤスベイさんが行ったときの中禅寺湖の紅葉とはかけ離れていましたよ
2022/10/30 21:57
yasioさん、こんにちは。

奥日光へようこそ、です(^^)
この辺りの紅葉は後半に入ったでしょうか?
モデルが良いですから紅葉も映えますねー☆
中禅寺湖での宙に浮いた撮影会も楽しそうですo(^_^)o
(私も連れが一緒の時はよくやりました)
写真を撮る時、人が入ると景色もグッとイイ感じになりますよね☆

これからも素敵なレコ、楽しみにしております。
お疲れ様でした。
2022/11/3 9:06
sugar120さん  コメントありがとうございます。
紅葉はカラ松が見頃でしたね、モミジは光徳牧場へ下る時の下方で&湯滝周辺が見頃でした、いろは坂や中禅寺湖、竜頭の滝付近は暗いうつに車移動していたので確認できませんでした、多分いろは坂と中禅寺湖は今が盛りだったと思います。
紅葉写真は内の女王をモデルに取りますよ、出演料はいりませんからね、皆さんの真似をしてジャンプ写真を撮ってみました、意外と大変ですね(ジャンプに体力がいる事が解りましたよ)。
2022/11/3 11:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら