ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488605
全員に公開
ハイキング
甲信越

御嶽・黒沢口ピストン(あの人に会った!)

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
8.1km
登り
1,010m
下り
1,009m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:31
合計
7:48
8:34
10
8:44
8:44
68
9:52
10:10
88
11:38
12:07
17
13:01
13:05
12
13:17
13:26
3
13:29
13:29
20
14:02
14:07
62
15:09
15:29
44
16:13
16:13
9
16:22
天候 晴れ、一瞬雨
25℃〜20℃
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・恵那峡SAにて車中泊、中津川IC利用ーR19ーR19元橋左折で県道20号へー木曽温泉を御嶽ブルーラインへ左折、しばらく道なりに進み、「御嶽ロープウエイ」の標識に従って左折で到着。駐車場は無料。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはロープウエイの飯森高原駅(上の駅)にあります。

全コースを通じて危険を感じるところはありませんでした。八合目(女人堂)までは朽ちた木道中心でスリップ注意です。八合目より上は岩ボコのガレたコースとなりますが、段差はなく歩きやすいコースです。
その他周辺情報 日帰り温泉は一番近いのは「鹿の瀬温泉」ですが、嫁はんのワースト1なのでパス。

次に近い県道20号の分岐点にある「木曽温泉」を目指しましたが、午後5時前だったので、「一般客は1時間待ち」との貼紙があり断念しました。

そのあと看板に導かれ「けやき温泉(400円)」に行きましたが、丁度出て来られた方に、「シャンプーも何もなく浸かるだけ。」と教えて頂き、新たなワースト1になる予感があったのでこれまたパス。

R19へ出て、「福島温泉・せせらぎの四季(とき)」とも考えたのですが、カーナビ検索で「桟温泉(上松町)」がヒットしたので、行ってみましたが先行の車がバックで出てきたところだったので、これまた諦めました。

その後も「木曽路館(南木曾町)」、「フォレスパ木曽(中津川市)」を当たってみましたが、時間的に無理なので今回は日帰り入浴は断念しました。
ロープウエイ「鹿の瀬駅」の花壇です。
2014年08月02日 08:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
8/2 8:05
ロープウエイ「鹿の瀬駅」の花壇です。
ナデシコが可憐でした。
2014年08月02日 08:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
21
8/2 8:10
ナデシコが可憐でした。
ロープウエイ乗車中に見えた四の池から流れ落ちる「幻の滝」です。
2014年08月02日 08:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
24
8/2 8:21
ロープウエイ乗車中に見えた四の池から流れ落ちる「幻の滝」です。
飯森高原駅から東側の眺望です。
2014年08月02日 08:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
8/2 8:30
飯森高原駅から東側の眺望です。
ゴゼンタチバナです。
2014年08月02日 08:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 8:45
ゴゼンタチバナです。
七合目「行場山荘」です。
ここまではウッドチップコース中心のほぼ水平移動で、観光客も訪れるようです。
2014年08月02日 08:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/2 8:46
七合目「行場山荘」です。
ここまではウッドチップコース中心のほぼ水平移動で、観光客も訪れるようです。
モミジカラマツです。
2014年08月02日 09:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 9:08
モミジカラマツです。
マイズルソウです。
不謹慎にも私は「ベンザソウ」と呼んでいます。
2014年08月02日 09:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 9:08
マイズルソウです。
不謹慎にも私は「ベンザソウ」と呼んでいます。
ツマトリソウです。
2014年08月02日 09:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/2 9:20
ツマトリソウです。
すっかり有名人になられた「倉本豊さん」です。
NHK「小さな旅」、「にっぽん百名山」、TBS系「日本の名峰・絶景探訪」に出演されています。
2014年08月02日 10:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
54
8/2 10:11
すっかり有名人になられた「倉本豊さん」です。
NHK「小さな旅」、「にっぽん百名山」、TBS系「日本の名峰・絶景探訪」に出演されています。
名前わかりません。
2014年08月02日 10:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
8/2 10:16
名前わかりません。
八合目「女人堂(金剛堂)」を見下ろします。
2014年08月02日 10:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/2 10:22
八合目「女人堂(金剛堂)」を見下ろします。
乗鞍岳です。
2014年08月02日 10:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/2 10:22
乗鞍岳です。
イワギキョウです。
2014年08月02日 10:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
20
8/2 10:23
イワギキョウです。
イワギキョウ(その2)
2014年08月02日 10:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 10:24
イワギキョウ(その2)
イワギキョウ(その3)
2014年08月02日 10:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/2 10:24
イワギキョウ(その3)
九合目「石室山荘」です。
倉本さんは「八合目から1時間15分くらい」と仰いました。
2014年08月02日 10:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/2 10:51
九合目「石室山荘」です。
倉本さんは「八合目から1時間15分くらい」と仰いました。
半鐘が吊り下げられています。何の気なしに叩くと耳鳴りがするくらい強烈な音でした。
2014年08月02日 10:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 10:51
半鐘が吊り下げられています。何の気なしに叩くと耳鳴りがするくらい強烈な音でした。
石室山荘の内部です。サインが掲示されていました。
「宍戸開」は読めますが、他のサインは?です。
2014年08月02日 11:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
8/2 11:48
石室山荘の内部です。サインが掲示されていました。
「宍戸開」は読めますが、他のサインは?です。
九合目の標石です。
2014年08月02日 12:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/2 12:16
九合目の標石です。
覚明堂を見上げます。
2014年08月02日 12:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/2 12:17
覚明堂を見上げます。
山頂部の一角です。
2014年08月02日 12:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/2 12:28
山頂部の一角です。
山頂から王滝頂上を見下ろします。
昨年、嫁はんはこの途中でリタイヤしました。
2014年08月02日 13:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
23
8/2 13:07
山頂から王滝頂上を見下ろします。
昨年、嫁はんはこの途中でリタイヤしました。
硫黄臭の元はこの噴気孔です。
2014年08月02日 13:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/2 13:09
硫黄臭の元はこの噴気孔です。
王滝頂上のアップです。
2014年08月02日 13:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/2 13:09
王滝頂上のアップです。
一の池の雪渓が昨年(8/3)より大きいです。
2014年08月02日 13:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/2 13:10
一の池の雪渓が昨年(8/3)より大きいです。
一等三角点です。
2014年08月02日 13:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/2 13:13
一等三角点です。
八合目の女人堂です。
2014年08月02日 13:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/2 13:27
八合目の女人堂です。
雪渓で虫を捕食するイワヒバリ?です。
2014年08月02日 13:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
8/2 13:49
雪渓で虫を捕食するイワヒバリ?です。
覚明堂から避難小屋(営業中)を見下ろします。
2014年08月02日 13:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
8/2 13:55
覚明堂から避難小屋(営業中)を見下ろします。
オンタデです。
私のイメージは、御嶽といえばこの花です。
2014年08月02日 14:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
8/2 14:35
オンタデです。
私のイメージは、御嶽といえばこの花です。
オンタデの群落です。
2014年08月02日 14:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/2 14:36
オンタデの群落です。

感想

毎年恒例となりつつある御嶽山です。今回は黒沢口(ロープウエイ利用)です。

元々はコストパフォーマンスの良い「田の原」からを考えていましたが、車中前泊を当初予定していた「道の駅・木曽福島」ではなく、「恵那峡SA(上り)」にしたことから、登山開始が田の原では遅くなりそうだったので、急遽、黒沢口の変更しました。(JAF割引で往復2340円です。)

御岳ロープウエイの鹿の瀬駅は冬季はスキー場なので設備は整っています。一昨年ここの駐車場で車中前泊しました。周りは真っ暗になりますが、24時間、シャワートイレ付のトイレが開放されていました。

今回の私たちは8時半の飯森高原駅スタートとなったため、お鉢巡りは無理と判断しました。花や景色を愛でながら、ゆっくり登ってゆっくり下る、いつものスタイルです。

八合目の女人堂で大休止を取りましたが、そこで倉本豊さんにお会いしました。私が発見して声を掛けさせていただきましたが、快く撮影にも、ネットへのアップも了承して下さいました。この場を借りてお礼申し上げます。

倉本さんの出演された番組はNHKの「小さな旅」、「にっぽん百名山」、BS-TBSの「日本の名峰・絶景探訪」とすべて見ています。

今回は御嶽教の方々を案内されているとのことでその中のお子さんの下山が無理そうなので背負って先行して下りて来たとのことで、これまた有名になった、「背負子(しょいこ)と忍棒(にんぼう)」は女人堂の中に置いてありました。

倉本さんによると、「この子を背負ったことで他の強力さんが通常の2.5倍ほど背負うことになった。」とのことでしたが、その後、その方と思しき強力さんとお会いした時に聞くと、その強力さんは、「2.5倍では利かない。」と漏らされておりました。

問わず語りで、倉本さんは私たちに山の方を指差されながら、「あそこが九合目の石室山荘で、ここから1時間15分程、その左に見えるのが頂上で九合目から40分程度。」と教えて頂きました。私は「私たちは鈍足なので、コースタイム通りに行くことはまずありません。」と申し上げました。

倉本さんとお別れして、九合目を目指しましたが、案の定、1時間半弱掛かってしまいました。

石室山荘では「うどん」と「ぜんざい」を嫁はんとシェアして頂きました。一昨年は登りでも下りでも「ぜんざい」を注文し「こんな美味いぜんざいはない!」と感激しましたが、今回は登りのみとしました。

石室山荘で約30分休憩し、山頂を目指しましたが・・・

嫁はんが初めて太腿の痙攣を発症しました。昨年は車酔いも重なって頂上を断念しましたが、今回は痙攣で断念か?と一時思いました。しかし、今回は突発的な痙攣なので、強い味方の「芍薬甘草湯」があります。嫁はんは初めて飲むので当初は懐疑的でしたが、私ほどではないにしろ、すぐに効果が現れ快方に向かいました。

昨年、御嶽教の女性がテレビで云われた「邪(よこしま)な心があれば、一歩も足が上がらない。」というフレーズを引き合いに出しましたが、今年は去年とは打って変わって、夫婦揃って無事頂上を踏むことが出来ました。(めでたしめでたし!!)

下山後は、一報の通り、色々と日帰り温泉を当たりましたが、結局、入浴せずに家に帰りシャワーを浴びることになりました。但し、その前にいつものように「あみやき亭」はしっかり実行させて頂きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら