ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489509
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

西黒尾根から谷川岳頂上へ、帰りは天神尾根からロープウェイ

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
1,292m
下り
784m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:35
合計
7:35
7:00
170
スタート地点
10:00
10:00
105
11:45
11:50
20
谷川岳(トマの耳)
12:10
12:20
10
12:30
12:35
15
谷川岳(トマの耳)
12:50
13:05
60
14:05
14:05
30
14:35
ゴール地点
天候 はれ  下山時少し天気雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ベースプラザ駐車場\500 まだまだ多数が余裕で止められます。
内部は、うす暗いので注意が必要です。
ロープウェイ乗り場、登山口出入口とも6階になります。
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根 蛇紋岩はとても滑りやすいので鎖場以外も要注意です。
鎖場も急な部分もありますので要注意です。
その他周辺情報 立ち寄り温泉が数箇所ありとてもリラックスできます。
登山指導センターで登山届けを提出、水場がありますのでここで、冷たくておいしい水を補給できます。
ロープウェイベースプラザ6階より出発!
2014年08月03日 07:00撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 7:00
ロープウェイベースプラザ6階より出発!
ロープウェイ横をしばらく歩きます。
2014年08月03日 07:02撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 7:02
ロープウェイ横をしばらく歩きます。
良い天気が期待できそうです。
2014年08月03日 07:02撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 7:02
良い天気が期待できそうです。
登山指導センター:登山届けを出して、水をいただきました。
冷たくてうまい!!
2014年08月03日 07:12撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 7:12
登山指導センター:登山届けを出して、水をいただきました。
冷たくてうまい!!
ここから、西黒尾根に入ります。
2014年08月03日 07:21撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 7:21
ここから、西黒尾根に入ります。
2014年08月03日 07:22撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 7:22
レコでよく見る鉄塔
2014年08月03日 07:41撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 7:41
レコでよく見る鉄塔
これも有名な90度曲がった木です。
2014年08月03日 08:01撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 8:01
これも有名な90度曲がった木です。
あと3時間で着くのか?
とにかく暑いです。もう汗だくです。
2014年08月03日 08:17撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 8:17
あと3時間で着くのか?
とにかく暑いです。もう汗だくです。
樹林帯を抜けるとロープウェイ山頂駅が見えよい景色になりました。風が気持ちいいです!
2014年08月03日 09:24撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 9:24
樹林帯を抜けるとロープウェイ山頂駅が見えよい景色になりました。風が気持ちいいです!
なんとなくガスが・・・
2014年08月03日 09:24撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 9:24
なんとなくガスが・・・
2014年08月03日 09:34撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 9:34
ここから、岩場がメインです。
2014年08月03日 09:35撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 9:35
ここから、岩場がメインです。
こんな鎖場が数箇所
2014年08月03日 09:38撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 9:38
こんな鎖場が数箇所
まだ、雪渓が残ってます。涼みに行きたいなぁ〜
2014年08月03日 09:43撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 9:43
まだ、雪渓が残ってます。涼みに行きたいなぁ〜
山頂は天気どうなんでしょう?
2014年08月03日 09:43撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 9:43
山頂は天気どうなんでしょう?
ラクダの背
2014年08月03日 09:54撮影 by  DSC-W350, SONY
2
8/3 9:54
ラクダの背
これから向かう道が見えますが、山頂はまだガスで見えませんねー
2014年08月03日 09:55撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 9:55
これから向かう道が見えますが、山頂はまだガスで見えませんねー
ガレ沢の頭 (巌剛新道との分岐)
2014年08月03日 10:00撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 10:00
ガレ沢の頭 (巌剛新道との分岐)
登ってきた道を振り返ります。
結構登ってます。
2014年08月03日 10:28撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 10:28
登ってきた道を振り返ります。
結構登ってます。
山頂に向かう道にチラホラと先行者が。
2014年08月03日 10:28撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 10:28
山頂に向かう道にチラホラと先行者が。
気温が高いためか、かすんでます。
2014年08月03日 10:28撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 10:28
気温が高いためか、かすんでます。
この蛇門岩を歩くのが、滑って危険です。
濡れてないのにツルツルです。

2014年08月03日 11:01撮影 by  DSC-W350, SONY
2
8/3 11:01
この蛇門岩を歩くのが、滑って危険です。
濡れてないのにツルツルです。

もうすぐですが、周りが白い!
2014年08月03日 11:35撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 11:35
もうすぐですが、周りが白い!
2014年08月03日 11:35撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 11:35
下りには、使いたくありません。
2014年08月03日 11:36撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 11:36
下りには、使いたくありません。
山頂分岐。左がロープウェイ、右が山頂
2014年08月03日 11:36撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 11:36
山頂分岐。左がロープウェイ、右が山頂
トマの耳まで150m
2014年08月03日 11:39撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 11:39
トマの耳まで150m
空は真っ白!!
2014年08月03日 11:39撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 11:39
空は真っ白!!
トマの耳山頂!
眺望はありません。
2014年08月03日 11:48撮影 by  DSC-W350, SONY
2
8/3 11:48
トマの耳山頂!
眺望はありません。
先に進みます。
2014年08月03日 11:52撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 11:52
先に進みます。
オキの耳に向かう中間から振り返ります。
晴れないかなぁ!
2014年08月03日 11:55撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 11:55
オキの耳に向かう中間から振り返ります。
晴れないかなぁ!
もうすぐオキの耳
2014年08月03日 11:55撮影 by  DSC-W350, SONY
2
8/3 11:55
もうすぐオキの耳
山頂 沢山の人がいます。
2014年08月03日 11:57撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 11:57
山頂 沢山の人がいます。
トマの耳
2014年08月03日 12:03撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 12:03
トマの耳
オキの耳山頂より
2014年08月03日 12:17撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 12:17
オキの耳山頂より
オキの耳山頂より2
2014年08月03日 12:17撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 12:17
オキの耳山頂より2
オキの耳山頂より3
2014年08月03日 12:18撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 12:18
オキの耳山頂より3
良い天気になりました。
2014年08月03日 12:35撮影 by  DSC-W350, SONY
4
8/3 12:35
良い天気になりました。
トマの耳方面は微妙な空の色。
2014年08月03日 12:35撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 12:35
トマの耳方面は微妙な空の色。
気温が高いせいかモヤってますね。
2014年08月03日 12:36撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 12:36
気温が高いせいかモヤってますね。
肩の小屋 水を補給しました。
2014年08月03日 12:51撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 12:51
肩の小屋 水を補給しました。
晴れ間のうちに下ります。
帰りは、ロープウェイです。
2014年08月03日 13:03撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 13:03
晴れ間のうちに下ります。
帰りは、ロープウェイです。
目指す山頂駅を確認。
2014年08月03日 13:03撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 13:03
目指す山頂駅を確認。
雲が増えてきています。
2014年08月03日 13:03撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 13:03
雲が増えてきています。
山頂方向はまだ良い天気。
2014年08月03日 13:35撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 13:35
山頂方向はまだ良い天気。
西黒尾根
2014年08月03日 13:36撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 13:36
西黒尾根
西黒尾根2
2014年08月03日 13:36撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 13:36
西黒尾根2
西黒尾根3
2014年08月03日 13:37撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 13:37
西黒尾根3
避難小屋はスルー
途中、若干の天気雨がありましたが、冷たくて気持ちよかったです。
2014年08月03日 14:04撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 14:04
避難小屋はスルー
途中、若干の天気雨がありましたが、冷たくて気持ちよかったです。
山頂駅に到着です。
2014年08月03日 14:36撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 14:36
山頂駅に到着です。
天神平スキー場。
ビールの看板に呼ばれましたが、我慢して下ります。
2014年08月03日 14:37撮影 by  DSC-W350, SONY
1
8/3 14:37
天神平スキー場。
ビールの看板に呼ばれましたが、我慢して下ります。
2014年08月03日 14:37撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 14:37
2014年08月03日 14:45撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 14:45
山頂は雨になってしまったのでしょうか?
2014年08月03日 14:46撮影 by  DSC-W350, SONY
8/3 14:46
山頂は雨になってしまったのでしょうか?

装備

個人装備
雨具(1) 防寒着(1) 地図 コンパス(1) ストック(1) 行動食 予備色(1) 救急セット(1)

感想

以前より気になっていた谷川岳、せっかくなので急登と言われる西黒尾根を体験して来ました。
朝方、4時に自宅を出発し何の渋滞もなく6時半にはベースプラザに到着しました。
駐車場は大きくまだまだがらがらでした。
登山口方向の出口がわからず、とりあえず6階のロープウェイ方面に向かうと地上出口も同階でした。
ロープウェイを横目に少し歩くと登山指導センターがあり、届けを出し入り口脇の水場で本日の水をいただきました。一口飲むと冷たくておいしい水です。
西黒尾根は、樹林帯の中の登山道は土と岩と木の根の混じった急坂でした。とても蒸し暑くすぐに汗だくになってしまいます。足元の段差も大きく、足の長さが足りず苦労させられました。いまさらですが、足の長さは大事です。
樹林帯を抜けると眺望の良い尾根道となりますが、岩場の道となります。吹く風と景色に癒され、手も使いながら慎重に山頂に向かいます。鎖場も注意ですが、蛇門岩のツルツルすべるのには驚きました。充分な注意が要ると思いました。
登りは、渋滞もなく淡々と進みますが少し先を登る皆さんを目標にしながら進みました。
また、多くの種類の花が咲いていてめを楽しませてくれました。(今思うと余裕がなかったのか写真を取ってなかったのが残念です。)
山頂近くからガスになりましたが、次第に晴れ、素晴らしい天気になりました。ただ、周辺には雲が多く遠くの眺望は得られませんでした。
さすが近くて人気の山らしくトマの耳、オキの耳とも、多くの登山者ご訪れていました。
下りは多くの方と一緒に歩くことになり、たまに渋滞もありましたが、順調に歩くことができました。
途中雨がポツリポツリと来ましたが、かえって火照った体を冷ましてくれるような感覚です。
本格的な降りにはなりませんでしたが、山頂付近には、まだまだ多くの方々がいるようでしたので、少し心配でした。皆さん無事に戻られたでしょうか?

いろいろ説があるとは思いますが、三大急登と言われる西黒尾根でしたが、鎖場を含め素晴らしい体験となりました。
次の急登は、どこにするか楽しみにしています。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら