ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳

2014年08月20日(水) 〜 2014年08月21日(木)
 - 拍手
t-sr その他1人
GPS
32:00
距離
8.7km
登り
1,062m
下り
1,098m

コースタイム

1日目
山行
7:27
休憩
2:25
合計
9:52
6:48
16
北沢峠
7:04
8:15
31
長衛小屋
8:46
8:46
36
仙水小屋
9:22
9:30
86
仙水峠
10:56
11:30
98
駒津峰
13:08
13:30
60
甲斐駒ケ岳
14:30
14:40
72
駒津峰
15:52
15:52
48
仙水峠
16:40
長衛小屋
2日目
山行
0:10
休憩
0:00
合計
0:10
9:00
10
長衛小屋
9:10
北沢峠
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘無料駐車場からバスにて北沢峠へ
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
駒津峰を過ぎた後の頂上への直登コースと巻道コースをしっかり把握する必要があり。
その他周辺情報 仙流荘無料駐車場付近にてトイレ・自販機あり(奇麗に維持されて助かります)
仙流荘にて日帰り入浴施設(600円)あり。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘無料駐車場より夜明け
2014年08月20日 05:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:24
仙流荘無料駐車場より夜明け
無料駐車場はまだまだスペースありました
2014年08月20日 05:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:25
無料駐車場はまだまだスペースありました
バス待ち
2014年08月20日 05:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:40
バス待ち
スタンバイOK
2014年08月20日 05:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:45
スタンバイOK
北沢峠バス停
2014年08月20日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:48
北沢峠バス停
時刻確認です
2014年08月20日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:51
時刻確認です
仙丈ヶ岳へのコース
2014年08月20日 07:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:01
仙丈ヶ岳へのコース
長衛小屋に到着
2014年08月20日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:04
長衛小屋に到着
まずはテントを張りました
2014年08月20日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 8:06
まずはテントを張りました
仙丈ヶ岳を望みます
2014年08月20日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/20 8:06
仙丈ヶ岳を望みます
NEWデジコンにてこんな写真も
2014年08月20日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 8:08
NEWデジコンにてこんな写真も
早速スタートします
2014年08月20日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:14
早速スタートします
2回位、橋を渡りました
2014年08月20日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:32
2回位、橋を渡りました
沢沿いを進みます
2014年08月20日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:41
沢沿いを進みます
仙水小屋。完全予約制だそうです
2014年08月20日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:46
仙水小屋。完全予約制だそうです
2014年08月20日 08:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 8:49
ゴツゴツ岩出現
2014年08月20日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:55
ゴツゴツ岩出現
本日、プチソーラーシステムを試験中
2014年08月20日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 9:06
本日、プチソーラーシステムを試験中
巨神兵、出現
2014年08月20日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 9:18
巨神兵、出現
仙水峠、到着
2014年08月20日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:22
仙水峠、到着
正面に仙丈ヶ岳を望みます
2014年08月20日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 10:10
正面に仙丈ヶ岳を望みます
2014年08月20日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 10:10
甲斐駒ケ岳を目指します
2014年08月20日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/20 10:48
甲斐駒ケ岳を目指します
振り返ると北岳
2014年08月20日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 10:48
振り返ると北岳
駒津峰への昇り
2014年08月20日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:48
駒津峰への昇り
駒津峰、到着
2014年08月20日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:56
駒津峰、到着
いざ、甲斐駒ケ岳
2014年08月20日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/20 10:56
いざ、甲斐駒ケ岳
その前に昼食。
2014年08月20日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/20 11:06
その前に昼食。
直登or巻道
2014年08月20日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 12:06
直登or巻道
選択は直登です
2014年08月20日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 12:20
選択は直登です
稜線上を一気に上がります
2014年08月20日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 12:31
稜線上を一気に上がります
稜線見えます
2014年08月20日 12:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 12:39
稜線見えます
頂上を目指します
2014年08月20日 12:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 12:47
頂上を目指します
あと一息
2014年08月20日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 12:53
あと一息
鳳凰三山も登場
2014年08月20日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 12:53
鳳凰三山も登場
後もう少し
2014年08月20日 12:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 12:56
後もう少し
甲斐駒ケ岳、到着
2014年08月20日 13:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/20 13:08
甲斐駒ケ岳、到着
今日の一枚
2014年08月20日 13:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/20 13:08
今日の一枚
頂上より
2014年08月20日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/20 13:15
頂上より
鋸岳、危険だそうです
2014年08月20日 13:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 13:16
鋸岳、危険だそうです
パノラマモード
2014年08月20日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 13:27
パノラマモード
オベリスク越しの富士山
2014年08月20日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/20 13:36
オベリスク越しの富士山
2014年08月20日 13:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 13:42
2014年08月20日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 13:52
2014年08月20日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 13:56
2014年08月20日 14:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 14:46
遥かにテント場が望みます
2014年08月20日 15:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 15:18
遥かにテント場が望みます
時間も厳しいので、早々と帰ります
2014年08月20日 15:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 15:52
時間も厳しいので、早々と帰ります
長衛小屋へ到着
2014年08月20日 16:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 16:43
長衛小屋へ到着
夕食は豚白菜しゃぶ
2014年08月20日 17:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 17:46
夕食は豚白菜しゃぶ
こんな写真も
2014年08月21日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:39
こんな写真も
こんな写真もも
2014年08月21日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:40
こんな写真もも
南アルプスの天然水
2014年08月21日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/21 7:43
南アルプスの天然水
みはらし台にも行ってみました
2014年08月21日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 7:43
みはらし台にも行ってみました
北沢峠の原生林
2014年08月21日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/21 7:49
北沢峠の原生林
ランプの宿
2014年08月21日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/21 7:59
ランプの宿
キラキラ写真
2014年08月21日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 8:00
キラキラ写真
2014年08月21日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:15
2014年08月21日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:17
キラキラ2
2014年08月21日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 8:18
キラキラ2
帰りは、伊那名物ローメンとソースカツ丼
2014年08月21日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/21 12:43
帰りは、伊那名物ローメンとソースカツ丼

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 入浴道具 シュラフ シュラフカバー ザックカバー クマよけ鈴 食器 水筒 時計 日焼け止め 非常食
共同装備
テント テントマット ランタン コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) ファーストエイドキット 医薬品 ラジオ カメラ

感想

今回は甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳へ行く事にしました。
南アルプスは鳳凰三山ぶりです。
テントをかつがなくて良いので、楽勝モードにて挑みつつ仙流荘へ向かいます。
AM1:00頃仙流荘無料駐車場に到着。思っていた程、混んでいない様子。
車中泊。起きたらそれなりに車が増えていました。
初めての登山バス。運転手がガイドしつつ進み、良い乗り物でした。
私は荷物で景色を見るどころではありませんでした。
北沢峠にてテント組と日帰り組とに分かれます。
まずは、長衛小屋にてテントを張ります。
テン場は平日のせいかそんなに混んでいませんでした。
設営後、私はザック奥様はウエストポーチにて行動します。
天気は快晴です。水分不足にならないようにしっかり水分を持って出発します。
本日は甲斐駒ケ岳へアタックします。
このルートは人気がないのか、なかなか登山者と出会いません。
森林浴を楽しみつつ、進行します。
仙水峠へいくと、仙丈ヶ岳が見えてきます。
そして、目指す甲斐駒ケ岳はナウシカに出てくる巨神兵のように現れました。
そこから、少し上ると駒津峰。
ここまでくると日帰り組と同じコースになります。
直登と巻道への分岐点にて直登を選択しました。
直登コースは思ってた以上に大変でした。
槍ヶ岳の最後の梯子へのルートが続く感じです。
自信がない人は巻道をオススメします。
それを90分程登ると甲斐駒ケ岳山頂です。山頂は眺めが良く、北岳、鳳凰三山、富士山、八ヶ岳としっかりと見えました。最高でした。
スタートの時間が遅かったせいか、早々と帰宅の道へ。
奥様が膝をいためたので、コース内容がわかる登りコースを下る事にしました。
なんとか、日が暮れる前には到着する事ができました。
ですが明日の行程は奥様の膝を考え、テン泊して次の日山に登らずに帰宅する事にしました。
山登りを始めて初めて「撤退する勇気」の決断をしました。

次の日、昨日より曇っていました。
5時頃よりテント場は出発する人でざわつきます。
私達は、ゆっくりテント生活を満喫しました。
小屋周辺を散策して10:00発のバスにて下山。
温泉は仙流荘の日帰り入浴施設を利用しました。
きれいに保たれ良い湯でした。
温泉施設にあった案内板に書かれていた伊那市名物「ローメン、ソースカツ丼」を美味しくいただきました。
ある意味2日目ゆっくりできたので、楽しい山登りでした。
また、いろんな山へ行きテント泊したいです。
9月には北岳へ行く予定です。
北岳へいくのが待ちきれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人

コメント

快晴でうらやましい
天気もよく、テント泊楽しそう。うらやましい限りです。新しい一眼カメラ、すごいね。写真きれいで感動したよ。北岳気をつけてね。
2014/8/25 20:32
天気は最高でした。
カメラは一眼レフではないんです。
オリンパスの"TG−3tough"というアウトドア用のカメラなんです。
空の青色が微妙な色ですよね。
北岳はこれまでとレベルが違うので、楽しみに頑張りたいと思います。
2014/8/26 8:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら