ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4991875
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

基山〜天拝山 この冬晴れに

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:43
距離
16.1km
登り
642m
下り
661m

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:35
合計
6:07
8:41
62
9:43
9:48
19
10:07
10:20
125
12:25
12:42
126
14:48
14:48
0
14:48
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR鹿児島本線 原田駅 から基山へ
天拝山から 西鉄大牟田線 西鉄二日市駅へ
コース状況/
危険箇所等
基山、天拝山の道はよく整備されています。
その他周辺情報 二日市温泉でゆっくりしてきました。
原田駅にやって来ました。「はらだ」じゃなくて「はるだ」って読むんですね。
2022年12月10日 08:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/10 8:40
原田駅にやって来ました。「はらだ」じゃなくて「はるだ」って読むんですね。
JR鹿児島本線の陸橋を越え、3号線と九州道の高架をくぐりここにやってきました。この右側が九州道。駅からここまで約15分。
2022年12月10日 08:53撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 8:53
JR鹿児島本線の陸橋を越え、3号線と九州道の高架をくぐりここにやってきました。この右側が九州道。駅からここまで約15分。
初めはこんな道を進んでいきます。
2022年12月10日 08:56撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 8:56
初めはこんな道を進んでいきます。
しばらく進んでこの景色が見えたら、
2022年12月10日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 9:10
しばらく進んでこの景色が見えたら、
基山の登山口。
2022年12月10日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 9:10
基山の登山口。
黄色い紅葉がまだ残っていました。
2022年12月10日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 9:13
黄色い紅葉がまだ残っていました。
その奥には、イチョウの葉が降り注いでいました、
2022年12月10日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/10 9:14
その奥には、イチョウの葉が降り注いでいました、
さて、再び山道。
2022年12月10日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 9:20
さて、再び山道。
足もとを見ると、クサイチゴがわんさかなっていました。
2022年12月10日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 9:20
足もとを見ると、クサイチゴがわんさかなっていました。
いつも見かける、このど派手な真っ赤な実。どうやらハナミョウガという植物のようです。
2022年12月10日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 9:23
いつも見かける、このど派手な真っ赤な実。どうやらハナミョウガという植物のようです。
しばらく歩いていたら左の青地に白文字の表示は、基山町と書いてある。佐賀県に入っていたようです。
2022年12月10日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 9:25
しばらく歩いていたら左の青地に白文字の表示は、基山町と書いてある。佐賀県に入っていたようです。
地図を見たらここがその境。手前が福岡県、奥は佐賀県です。
2022年12月10日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 9:25
地図を見たらここがその境。手前が福岡県、奥は佐賀県です。
まずは北峰(北帝)へ。山中にあった石碑に「北帝」。お城の名前だったのね。
2022年12月10日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 9:37
まずは北峰(北帝)へ。山中にあった石碑に「北帝」。お城の名前だったのね。
標識にしたがって、森の中にあるこの道を上がると、
2022年12月10日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 9:42
標識にしたがって、森の中にあるこの道を上がると、
まずは今日1つ目の北峰(北帝)です。ちょっとだけ休憩です。
2022年12月10日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/10 9:43
まずは今日1つ目の北峰(北帝)です。ちょっとだけ休憩です。
さて、南下して基山に向かいます。道ばたには黒々としたジャノヒゲの実がなっていました。
2022年12月10日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 9:52
さて、南下して基山に向かいます。道ばたには黒々としたジャノヒゲの実がなっていました。
ススキの穂がたわわになっている脇を通っていくと。
2022年12月10日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 9:55
ススキの穂がたわわになっている脇を通っていくと。
道が見えてきます。行き着いた先には
2022年12月10日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 9:57
道が見えてきます。行き着いた先には
こんな景色が広がります。広いねぇ。
2022年12月10日 10:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/10 10:01
こんな景色が広がります。広いねぇ。
これで「きい」と読むそうです。この漢字初めて目にしました。。
2022年12月10日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 10:02
これで「きい」と読むそうです。この漢字初めて目にしました。。
南には特徴的なかたちの丘が。ここを登ると、
2022年12月10日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 10:04
南には特徴的なかたちの丘が。ここを登ると、
祠と記念碑がありました。
2022年12月10日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 10:07
祠と記念碑がありました。
そして、三角点。1等三角点なので、立派です。
2022年12月10日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/10 10:08
そして、三角点。1等三角点なので、立派です。
天智天皇の名で作られた山城と言うことで、記念碑にはその名が刻まれています。
2022年12月10日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 10:09
天智天皇の名で作られた山城と言うことで、記念碑にはその名が刻まれています。
記念碑のそばから見えたのはこの景色。島原、雲仙岳です。ラッキー。
2022年12月10日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/10 10:13
記念碑のそばから見えたのはこの景色。島原、雲仙岳です。ラッキー。
ひっそりと咲くのはノコンギク。日に照らされていました。
2022年12月10日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 10:20
ひっそりと咲くのはノコンギク。日に照らされていました。
基山の下に広がる斜面を下って来ました。
2022年12月10日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 10:28
基山の下に広がる斜面を下って来ました。
ドウダンツツジの葉はまだ赤々としていました。
2022年12月10日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 10:29
ドウダンツツジの葉はまだ赤々としていました。
タデの花も咲いてます。さすが九州ですね。
2022年12月10日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 10:32
タデの花も咲いてます。さすが九州ですね。
ということで、斜面下にあるこの道を通って天拝山へ。
2022年12月10日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 10:33
ということで、斜面下にあるこの道を通って天拝山へ。
「ヤマレコのアプリを開いて地図を確認し・・・」というアプリの声。なぜか林道を歩いていました。なんで?
2022年12月10日 10:43撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 10:43
「ヤマレコのアプリを開いて地図を確認し・・・」というアプリの声。なぜか林道を歩いていました。なんで?
ほどなくして、本来のルートに戻りました。
2022年12月10日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 10:52
ほどなくして、本来のルートに戻りました。
やっぱりイチョウは目立ちます。
2022年12月10日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 10:56
やっぱりイチョウは目立ちます。
集落を抜け、しばらく進んでいくと天拝湖の脇に出ます。
2022年12月10日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 11:03
集落を抜け、しばらく進んでいくと天拝湖の脇に出ます。
向こうに見えるのは宝満山。風がないので、逆さ宝満も見えてます。
2022年12月10日 11:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/10 11:24
向こうに見えるのは宝満山。風がないので、逆さ宝満も見えてます。
さらに進んで、兎ヶ原(うさがはる)林道へ。
2022年12月10日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 11:40
さらに進んで、兎ヶ原(うさがはる)林道へ。
やがてこんな道になり、
2022年12月10日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 11:51
やがてこんな道になり、
いよいよ天拝山へ。
2022年12月10日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 11:55
いよいよ天拝山へ。
尾根道を行くなかなかいい道です。
2022年12月10日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 11:57
尾根道を行くなかなかいい道です。
何度か上り下りを繰り返し、見えてきたのが天拝山の山頂。
2022年12月10日 12:17撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 12:17
何度か上り下りを繰り返し、見えてきたのが天拝山の山頂。
ただこの道、こんな壁のような階段もあります(振り返って撮影)。
2022年12月10日 12:18撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 12:18
ただこの道、こんな壁のような階段もあります(振り返って撮影)。
直下の急登をやり過ごすと山頂に到着です。山頂には展望台があって、そこに上がるとこんな景色が眺められます。
2022年12月10日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/10 12:26
直下の急登をやり過ごすと山頂に到着です。山頂には展望台があって、そこに上がるとこんな景色が眺められます。
こっちは北方向、福岡市が見えてます。展望台にはベンチがあって、しばらくここで休憩です。入れ替わり立ち替わり人がやってきては去って行きました。
2022年12月10日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 12:39
こっちは北方向、福岡市が見えてます。展望台にはベンチがあって、しばらくここで休憩です。入れ替わり立ち替わり人がやってきては去って行きました。
山頂にあるのは天拝山社。太宰府天満宮の摂社だそうで。本社の代わりに、今日はこちらにお参りして下山します。
2022年12月10日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 12:42
山頂にあるのは天拝山社。太宰府天満宮の摂社だそうで。本社の代わりに、今日はこちらにお参りして下山します。
下まで下りてきて眺め上げた天拝山方面。山頂からここまでたくさんの方とすれ違いました。
2022年12月10日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 13:10
下まで下りてきて眺め上げた天拝山方面。山頂からここまでたくさんの方とすれ違いました。
二日市の街中にやってきました。ここで、ひとっ風呂。結構混んでいました。
2022年12月10日 13:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/10 13:20
二日市の街中にやってきました。ここで、ひとっ風呂。結構混んでいました。
西鉄二日市駅まで移動して、今日のおさんぽは終了です。
2022年12月10日 14:46撮影 by  iPhone XR, Apple
12/10 14:46
西鉄二日市駅まで移動して、今日のおさんぽは終了です。

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

基山と天拝山の間を結ぶルートがあるので、縦走してみました。両山の尾根を行くのかと思ったら、さにあらず、途中、ふもとの集落を抜け、アスファルト路を通る道。実際に山の中を歩いていたのは,全体の半分程度だったかも。
お陰でトイレと飲み物の補給には困りませんでしたけどね。

意外だったのは天拝山の起伏が激しかったこと。そして人が多いこと。地元の方に愛されている山だということがよく分かりました。
基山は天智天皇に、天拝山は道真公にそれぞれゆかりがある山。白村江の戦いに基山が関係していたとは何とも何とも。九州の歴史の深さを改めて知ることとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら