ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4993224
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

鬼ヶ岳〜王岳 富士山をずっと見られる山でした

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:31
距離
10.2km
登り
1,081m
下り
1,077m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:27
合計
8:28
6:42
6:47
0
6:47
6:47
16
7:03
7:04
4
7:08
7:09
128
9:17
9:34
12
9:45
10:18
77
11:35
11:36
24
12:00
12:01
44
12:44
12:48
23
13:12
13:39
54
14:33
14:33
31
15:07
ゴール地点
天候 雲一つない快晴
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖いやしの里根場駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2320
台 数:登山者用100台+施設用150台
料 金:無料
トイレ:ありましたが早朝は使用不可でした
コース状況/
危険箇所等
《駐車場〜鬼ヶ岳》
15分ほどアスファルト道を歩き鬼ヶ岳登山道入り口。
しばらくは緩やかな登山道を進み堰のある広場の先から本格的な登山道。そしてその先はひたすら登る。
雪頭ヶ岳手前の通称お花畑と呼ばれる広場から富士山の大絶景。ここまで来れば雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳はもうすぐ!

《鬼ケ岳山頂》
広くはありませんが眺望はバツグン!
富士山はもちろん、南アルプス、八ヶ岳まで。
遠くには北アルプスも見え、また奥武蔵の山々も確認できました。

《鬼ヶ岳〜王岳》
とにかく小ピークが多く登り返しが大変。
でも左側にはずっと富士山が見えている素晴らしい稜線歩き。

《王岳山頂》
遮るもののない富士山は圧巻。
いつまでも富士山を眺めていたい気分になる。

《王岳〜駐車場》
最初は足元の見えない笹原の登山道。
その次には足元は見えるものの細い登山道で片側が切れ落ちているので要注意。ここまで王岳から30分ぐらいまでが大変でした。
その後は普通の登山道となり、最後は舗装された道となります。
その他周辺情報 日帰り温泉 富士西湖温泉いずみの湯
https://www.hamayouresort.com/spa_top/
料金:1,000円
塩の湯ということで寄ってみました。
HPを見るととても身体に良いとのことです。
隣接したキャンプ場の方の利用が多いようで、私が訪れた4時ごろには皆さんキャンプ場への帰り支度のようでした。お風呂を出て広間で仮眠した5時過ぎには殆んど人はいなくゆっくりできました。
西湖から早朝の富士山。
今日はここからスタート!
2022年12月10日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
12/10 6:45
西湖から早朝の富士山。
今日はここからスタート!
西湖の気嵐が神秘的でした
2022年12月10日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
33
12/10 6:45
西湖の気嵐が神秘的でした
魚眼荘から登山道へ進む
2022年12月10日 06:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
12/10 6:46
魚眼荘から登山道へ進む
民家の横にある鬼ヶ岳登山道入口
2022年12月10日 06:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
12/10 6:50
民家の横にある鬼ヶ岳登山道入口
スタートは落ち葉ふかふかの歩きやすい道
2022年12月10日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
12/10 6:59
スタートは落ち葉ふかふかの歩きやすい道
堰のある広場の先から本格的な登山道
2022年12月10日 07:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
12/10 7:04
堰のある広場の先から本格的な登山道
カラマツ林の間から青空。
紅葉の時期も素晴らしいだろう。
2022年12月10日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
12/10 8:01
カラマツ林の間から青空。
紅葉の時期も素晴らしいだろう。
登り進めて行くと登山道に岩が出てくる。
2022年12月10日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
12/10 8:55
登り進めて行くと登山道に岩が出てくる。
そしてこのロープが出てきたらもうすぐです
2022年12月10日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
12/10 8:57
そしてこのロープが出てきたらもうすぐです
雪頭ヶ岳山頂の手前にあるお花畑からの絶景。
西湖と富士山のバランスが良い!
2022年12月10日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
33
12/10 9:15
雪頭ヶ岳山頂の手前にあるお花畑からの絶景。
西湖と富士山のバランスが良い!
中央に三ツ峠、左に黒岳、手前に十二ヶ岳
2022年12月10日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
12/10 9:20
中央に三ツ峠、左に黒岳、手前に十二ヶ岳
雪頭ヶ岳山頂
2022年12月10日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
12/10 9:22
雪頭ヶ岳山頂
雪頭ヶ岳で自撮りしてみた
2022年12月10日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
12/10 9:30
雪頭ヶ岳で自撮りしてみた
本栖湖の奥に雨ヶ岳と毛無山
2022年12月10日 09:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
16
12/10 9:25
本栖湖の奥に雨ヶ岳と毛無山
最終ゴールの王岳
2022年12月10日 09:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
15
12/10 9:25
最終ゴールの王岳
そして山頂からは南アルプスの絶景
2022年12月10日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
18
12/10 9:24
そして山頂からは南アルプスの絶景
聖岳から赤石岳、荒川岳
2022年12月10日 09:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
12/10 9:25
聖岳から赤石岳、荒川岳
聖岳アップで
2022年12月10日 09:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
12/10 9:26
聖岳アップで
赤石岳と悪沢岳
2022年12月10日 09:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
15
12/10 9:26
赤石岳と悪沢岳
塩見岳かな
2022年12月10日 09:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
12/10 9:26
塩見岳かな
白峰三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)
2022年12月10日 09:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
12/10 9:26
白峰三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)
鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳。
さて次へ進もう!
2022年12月10日 09:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
14
12/10 9:26
鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳。
さて次へ進もう!
出た、この梯子。
ということはもう直ぐ鬼ヶ岳。
2022年12月10日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
12/10 9:39
出た、この梯子。
ということはもう直ぐ鬼ヶ岳。
鬼ヶ岳山頂に到着
2022年12月10日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
12/10 9:48
鬼ヶ岳山頂に到着
待ってろ南アルプスと山頂で誓う
2022年12月10日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
23
12/10 9:54
待ってろ南アルプスと山頂で誓う
鬼ヶ岳のツノと富士山
2022年12月10日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
12/10 9:51
鬼ヶ岳のツノと富士山
富士山と先ほどまでいた雪頭ヶ岳
2022年12月10日 09:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
12/10 9:48
富士山と先ほどまでいた雪頭ヶ岳
大好きな八ヶ岳も見えてきた
2022年12月10日 09:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
12/10 9:50
大好きな八ヶ岳も見えてきた
そして北アルプスも姿を現した
2022年12月10日 10:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
12/10 10:11
そして北アルプスも姿を現した
さてそろそろ王岳へ向かうぞ!
2022年12月10日 09:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
12/10 9:49
さてそろそろ王岳へ向かうぞ!
その前に激下りのロープ。
この稜線の霜柱が解けて道がぐちゃぐちゃに。
私は思いっきり滑ってしまった。
2022年12月10日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
12/10 10:17
その前に激下りのロープ。
この稜線の霜柱が解けて道がぐちゃぐちゃに。
私は思いっきり滑ってしまった。
でも王岳への稜線の左側にはずっと富士山がいる
2022年12月10日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
12/10 10:45
でも王岳への稜線の左側にはずっと富士山がいる
これも有名な岩場。
登らずに左に巻道がありました。
2022年12月10日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
12/10 10:45
これも有名な岩場。
登らずに左に巻道がありました。
振り返って鬼ヶ岳と雪頭ヶ岳
2022年12月10日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
12/10 10:57
振り返って鬼ヶ岳と雪頭ヶ岳
王岳も近くなってきた
2022年12月10日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
12/10 11:12
王岳も近くなってきた
西湖いやしの里根場。
駐車場の車も確認できた。
2022年12月10日 11:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
12/10 11:14
西湖いやしの里根場。
駐車場の車も確認できた。
富士山ど〜ん
2022年12月10日 11:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
15
12/10 11:14
富士山ど〜ん
アップも絵になる
2022年12月10日 11:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
20
12/10 11:14
アップも絵になる
白峰三山もこんなに近くに
2022年12月10日 11:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
12/10 11:15
白峰三山もこんなに近くに
北岳の右側に仙丈ヶ岳の頭が見える
2022年12月10日 11:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
12/10 11:15
北岳の右側に仙丈ヶ岳の頭が見える
男前の甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山のオベリスクも見えた
2022年12月10日 11:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
12/10 11:15
男前の甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山のオベリスクも見えた
北アルプスの槍穂高、大キレット、常念などが見える
2022年12月10日 11:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
12/10 11:15
北アルプスの槍穂高、大キレット、常念などが見える
唯一の危険箇所のトラバース。
でも足場もしっかりしているのでゆっくり行けば大丈夫。
2022年12月10日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
12/10 11:20
唯一の危険箇所のトラバース。
でも足場もしっかりしているのでゆっくり行けば大丈夫。
コケを見つけると撮ってしまう
2022年12月10日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
12/10 11:55
コケを見つけると撮ってしまう
絶景富士山はどこまでも
2022年12月10日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
12/10 12:32
絶景富士山はどこまでも
笹原が現れると山頂はもう直ぐ
2022年12月10日 13:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
12/10 13:10
笹原が現れると山頂はもう直ぐ
王岳の山頂に到着。
ここからの富士山も良かったなあ
2022年12月10日 13:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
27
12/10 13:13
王岳の山頂に到着。
ここからの富士山も良かったなあ
富士山は裾野まで見えるとその偉大さが分かる
2022年12月10日 13:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
13
12/10 13:17
富士山は裾野まで見えるとその偉大さが分かる
なんと言っても迫力あるアップ
2022年12月10日 13:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
16
12/10 13:17
なんと言っても迫力あるアップ
西湖のほとりにあるいずみの湯。
大変ゆっくりできました。
2022年12月10日 15:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
12/10 15:31
西湖のほとりにあるいずみの湯。
大変ゆっくりできました。

感想

富士山を間近でみたくて富士五湖周辺の山。
そんな中でまだ登ったことのない王岳を選びました。駐車場からのピストンではこの天気がもったいないので一度登ったことのある鬼ヶ岳経由で楽しんできました。

以前鬼ヶ岳に登った時はガッスガスで視界ゼロでしたが今日はそのリベンジ。しかも下山するまで雲がまったく無く一日中富士山を見ることができて幸せな山行でした。

この山域でもまだまだ未踏の山が沢山あるのでこれから少しずつでも登って行こうと思わせてくれる山行でした。

最後までご覧いただきありがとうございます😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら