BPCコラボ第2弾!! 富士山〜御殿場ルート〜


コースタイム
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:20
天候 | 24 晴れ後曇り 25 霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
BPCとのコラボ企画第二弾!!
今回は日本の最高峰富士山に行こうという事になりました!
急な企画だったのにもかかわらず、3人の猛者がこの企画への参加の意思を示し実施されることになりました。
23日は車の移動だけだったのだが、いだっちの意向によりヒッチハイカーの二人とともに途中までいくことになりました。
藤田は英語ができなかったのでぜんぜん会話に混ざれなかったのですが、いだっちは英語がぺらぺらで楽しそうにヒッチハイカーの二人と会話しているのですげえと思いました。
そんなこんな一日目から予想外の事態がありましたが無事に登山口に着き、藤田は車内・いだっち&だでぃーはテントでそれぞれ寝て次の日の登頂に向けての体力回復を図りました。
24日、起床してみると天気がいい!
で・も山頂に雲がかかってるよ…
まあ山頂の天気も良くなることを信じて出発しました。
藤田は今回の富士山登頂で3度目だったのですが、今までの2回とも人がいっぱいいて登るペースが超遅くて逆にしんどいというものだったのに、今回は人が少なく自分のペースで歩けるという事実に驚きました。
今回登るルートが御殿場ルート(約1400m地点から山頂の約3700mを目指すコース)のしんどめのルートだったことが原因なのか、日・月と平日を挟む行程だったからなのか、原因はいろいろありそうだったが自分のペースで登れたのはすごく良かったです。
今回は3回目だしと余裕をこいて歩荷をしようとザックに荷物を詰めて約25kgにしていどみました。(もちろん藤田だけ)
七合目の山小屋までは道も単調で登りやすい道だったので順調にいけたのですが、途中から気温がかなり下がった上に風もきつくなった、また純粋に藤田の疲労感もあってか山小屋から山頂までの道ではかなりしんどかったです。
手がしびれる(ザック麻痺か?)、頭が少しくらくらする(高山病かもしれない)というありさまで、体調が悪化することのないように気を配りながらののぼりとなったので、かなりのペースダウンになりました。
ちなみにいだっちとだでぃーは砂走館で荷物を預けサブザックでののぼりでした。
いだっちはかなり余裕そうでだでぃーは少ししんどそうだったけど、二人そろって眠いといっていました。
いだっちに至っては途中の休憩でガチ寝していました。
これも高山病の一種なのか?という疑問を抱きながらも黙々と登り無事山頂に着きました。
山頂は流石に人が結構いました。
そして願いが届いたのか山頂は晴れていました!!!
体力と時間の問題があるので、とりあえず剣ヶ峰だけ行って帰ろうということになり剣ヶ峰に行きました。
藤田は剣ヶ峰に行くのは初だった&荷歩での登山だったため剣ヶ峰についたときの感動はとても大きかったです!
集合写真やピン写を行ったのですが、タイミングが悪いことに曇りだしてしまいました。
まあ無事に山頂につけたのでよしとして山小屋に戻りました。
くだりの速さはとても早く1時間弱で山小屋に着きました。
登りの苦労とはなんだったのか…
山小屋でお変わり自由のカレーをおいしくおなかいっぱい頂き、ビールで軽く晩酌をして明日に備えて寝ました。
25日、藤田が起床してまず目にしたのは窓の向こうに一面広がる霧…
衝動的に二度ねしたくなりました。
しかも結構きつめの雨の音が聞こえる…
二度寝しました
次おきたときも霧はそのまんまでしたが、とりあえず朝ごはんを食べようということになり朝ごはんを食べました。
朝ごはんはご飯とお味噌汁がお変わり自由でした。
朝ごはんを食べていると外が晴れれきたので、これは今すぐ下るしかない!ということになり急いで下ることにしました。
山小屋からのくだりの速さはこれまたすごく早く登山口まで1時間しかかかりませんでした。
大砂走りで走るのはとても爽快でした!!!
その後登頂証明書を登山口で発行してもらい、温泉へ向かいました。
温泉で汗を流したあと、帰り道の途中にある焼津へ向かいお昼ごはんに生しらす丼を食べました。
とてもおいしかったです!
そのあとは運転を交代しながら帰還しました。
ご来光が見られなかったけど、藤田的には大満足の登山でした。
BPCの二人との仲もより深めることができたし、自分のこれからの課題も見つかったしいいこと尽くめでした。
いだっち・だでぃー今回は楽しかったです!
ありがとう!!
また奈良教育大学ワンダーフォーゲル部もコラボ企画を立てたいと思うのでそのときはぜひ参加してね!
おわり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する