ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

上ホロカメットク、上ホロ避難小屋往復

2014年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
855m
下り
847m

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:28
合計
6:02
10:40
10:40
14
10:54
10:54
6
11:00
11:00
29
11:29
11:29
17
11:46
11:56
10
D尾根の八つ手付近
12:06
12:06
17
12:23
12:23
19
12:42
13:52
32
14:24
14:24
25
14:49
14:52
31
15:23
15:23
6
15:29
15:29
11
15:40
15:45
25
16:10
16:10
2
16:12
ゴール地点
天候 晴れ、ガス
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十勝岳温泉、10時頃到着で駐車場は満車。
コース状況/
危険箇所等
特に問題ありませんが、上富良野岳から上ホロの稜線、崖っぷちの通行は要注意。
仕事の関係で、ちょっと遅めの入山。視界良好!
2014年09月15日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 10:16
仕事の関係で、ちょっと遅めの入山。視界良好!
目指すピークもくっきり。時間と体調が良ければ十勝岳まで行ってみよう。
2014年09月15日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 10:16
目指すピークもくっきり。時間と体調が良ければ十勝岳まで行ってみよう。
色づいてます。
2014年09月15日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/15 10:36
色づいてます。
新Dから富良野岳、ガスってきた?!
2014年09月15日 10:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 10:54
新Dから富良野岳、ガスってきた?!
分岐点。
2014年09月15日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 11:00
分岐点。
あ、あ、ガスが。。。
2014年09月15日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 11:29
あ、あ、ガスが。。。
むむむ。
2014年09月15日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 11:29
むむむ。
昨日登った十勝岳山頂。
2014年09月15日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 11:29
昨日登った十勝岳山頂。
結局これが本日の見納めになりました。
2014年09月15日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 11:30
結局これが本日の見納めになりました。
上富良野岳登頂!ってすぐに上ホロに向かう。
2014年09月15日 12:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:06
上富良野岳登頂!ってすぐに上ホロに向かう。
ややおりたところ。
2014年09月15日 12:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:11
ややおりたところ。
境山方面はガスが切れています。
2014年09月15日 12:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:11
境山方面はガスが切れています。
これは崖っぷち!
2014年09月15日 12:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:12
これは崖っぷち!
境山。
2014年09月15日 12:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:14
境山。
赤いです。
2014年09月15日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:16
赤いです。
ひげ。
2014年09月15日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:16
ひげ。
まもなく上ホロ山頂。
2014年09月15日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:17
まもなく上ホロ山頂。
登頂!十勝岳見えません。真っ白。
2014年09月15日 12:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:23
登頂!十勝岳見えません。真っ白。
反対方面は視界よし。
2014年09月15日 12:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:23
反対方面は視界よし。
おお〜!
2014年09月15日 12:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/15 12:23
おお〜!
避難小屋まで行くことに。小屋見えた、と思ってカメラを手に持つとガスった。。。
2014年09月15日 12:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:27
避難小屋まで行くことに。小屋見えた、と思ってカメラを手に持つとガスった。。。
うっすら晴れてきた。
2014年09月15日 12:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:32
うっすら晴れてきた。
お、小屋見えてきた。
2014年09月15日 12:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:32
お、小屋見えてきた。
見えた!
団体さんがこちらに登ってきます。
2014年09月15日 12:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:33
見えた!
団体さんがこちらに登ってきます。
出発地も見えた!と思ったら何とも微妙なところに石が乗っかっている。。。
2014年09月15日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:34
出発地も見えた!と思ったら何とも微妙なところに石が乗っかっている。。。
こちらの団体さんは九州からきているとのこと。
2014年09月15日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:34
こちらの団体さんは九州からきているとのこと。
無事に小屋到着。トイレ二つあります。ここはバイオトイレでないんですね。数年に一度バキュームして下界に運ぶらしい。たいへんだ。
2014年09月15日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 12:42
無事に小屋到着。トイレ二つあります。ここはバイオトイレでないんですね。数年に一度バキュームして下界に運ぶらしい。たいへんだ。
十勝岳は一向に顔を出さず。時間も厳しそうだったので、小屋から戻ることにしました。そこでゆったり時間をかけてお昼ご飯に。水場はかれています。
2014年09月15日 13:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 13:02
十勝岳は一向に顔を出さず。時間も厳しそうだったので、小屋から戻ることにしました。そこでゆったり時間をかけてお昼ご飯に。水場はかれています。
こんなところでお食事。
2014年09月15日 13:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 13:20
こんなところでお食事。
カレーライスにしました。
2014年09月15日 13:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/15 13:30
カレーライスにしました。
出来上がり。食後はいつものように珈琲です。
2014年09月15日 13:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 13:32
出来上がり。食後はいつものように珈琲です。
小屋を後にして、上ホロを迂回するルートへ。
2014年09月15日 13:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 13:52
小屋を後にして、上ホロを迂回するルートへ。
イワギキョウ。まだ咲いていた。
2014年09月15日 13:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/15 13:52
イワギキョウ。まだ咲いていた。
なっきーの声だけで、姿見せず。。。
2014年09月15日 14:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 14:06
なっきーの声だけで、姿見せず。。。
迂回ルートからも眺めがよい。
2014年09月15日 14:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/15 14:06
迂回ルートからも眺めがよい。
2014年09月15日 14:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 14:08
ひげひげ。
2014年09月15日 14:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/15 14:16
ひげひげ。
ひげいっぱい。
2014年09月15日 14:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 14:16
ひげいっぱい。
初夏だとチングルマの群生地点ですね。
2014年09月15日 14:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 14:16
初夏だとチングルマの群生地点ですね。
八つ手岩
2014年09月15日 14:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 14:19
八つ手岩
再び上富良野岳へ。
2014年09月15日 14:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 14:19
再び上富良野岳へ。
上富良野岳はさくっと通過して、やや下ったところから、これから通るルート。
2014年09月15日 14:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 14:28
上富良野岳はさくっと通過して、やや下ったところから、これから通るルート。
2014年09月15日 14:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/15 14:32
これから下る方向。
2014年09月15日 14:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 14:49
これから下る方向。
数えてみたら900段以上ありますよ。
2014年09月15日 14:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/15 14:57
数えてみたら900段以上ありますよ。
下りてきました。もうすっかり秋ですね。旭岳方面よりは、色付き加減が浅いかも。
2014年09月15日 15:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/15 15:48
下りてきました。もうすっかり秋ですね。旭岳方面よりは、色付き加減が浅いかも。
撮影機器:

感想

前日の十勝岳–望岳台往復の疲れもそこそこでしたが、朝から山々がくっきりきれいでしたので、仕事を終えて、どこかに登ろうと考えつつ、まだピークを踏んだことのない上ホロカメットク山の往復にしました。時間と体力をみて、いけそうだったら十勝岳2日連続登頂も視野に入れつつ、10時ごろに登山口に到着し、10分後にスタート。

富良野岳分岐点ぐらいからガスがかかりはじめてきたようで、D尾根に到着頃から徐々にガスが立ちこめてきて、八つ手岩あたりで真っ白。すっかりトーンダウンして、10分ほど休息を取り、雲の流れを観察していました。これはずっと真っ白かなと思ってみると、上富良野岳ピークを過ぎた頃から、十勝平野方面だけ視界が良好になり、トーンが上がって気持ちも持ち直し、楽しい散策に。安政火口もガスったりきれたりしていましたが、十勝岳は全然顔を出すことなく、終始ガスのなか。

初登頂の上ホロカメットク山頂も写真をさくっと2枚ほど撮って、早々に小屋の方面に向かいました。思った以上に上ホロと小屋間の下りは急勾配で、ちょうどガスの動きが早く、写真を数枚撮るのに立ち止まり、団体客(九州からいらっしゃっていた)さんとすれ違い、小屋に到着してから、時間を見て、ここを最後に引き返すことに決めました。どちらにしても十勝岳は雲のなかですし、登ったとしても景色は前日より悪そうで、いく気になれません。小屋周辺でゆっくりお昼休憩としました。

50分ほど滞在中になっきーの声だけが響き渡っていて、見ることできず。
止まっていると寒さもけっこう堪えるので、ダウンジャケットの携行は必須です。
100mほどはなれた水場は枯れていました。雪渓が残ってないと枯れるんでしょう。トイレの中は、ハエハエハエ。紙は持ち帰ってくださいとのことです(どこでもそうですが)。

予定通り16時頃下山。いつもは凌雲閣で温泉なのですが、上ホロに登ったので、十勝岳温泉カミホロ荘(関係ないけど)の温泉によりました。大人600円。18時からは食事セットで1,000円。こちらを食べたかったけど、時間もあまり待ってられないので、お風呂だけに。少し狭いですが、お客さんはそれほどでもなく、一時露天風呂も貸切状態で、たぶん暑寒別岳が見えたと思います。たいへん満足しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら