ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511638
全員に公開
ハイキング
丹沢

セギノ沢ルートはもうありません・畦ヶ丸避難小屋で一泊・さかせ古道失敗

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月14日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
1,247m
下り
1,438m
天候
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
*西丹沢自然教室〜畦ヶ丸
日帰り登山者のためにということでしょうか、よく整備されています。特に下の方は過剰なほどです。橋なんかとっぱらって渡渉必至のルートにした方が楽しいだろうなあなどと思うのはかなわぬ願いでしょうか。

*セギノ沢 /所要時間1:20
参考にした古いガイド地図では大滝峠が入口になっています。大滝峠上から入口までの距離があまりに近い気がしました。表示がなかったのですが、本当にここが大滝峠なのでしょうか?。
道はほとんど残っていません。歩き始めて5分もするともう崩壊地です。対岸の少し低い位置に続きがありますが、すぐに沢に合流するので早めに沢に下りてしまった方が良いでしょう。道は断続的に現れますがすぐに崩壊します。なるべく辿ろうと思ったのですが時間がかかってしょうがありません。道のことは忘れて歩きやすい場所を歩いた方がいいでしょう。林道に近い方は歩きやすいですが、これは道が残っていると言うより地形がそうなっているせいであるような気がします。
当然ですが、やや厳しい箇所もあります。ザックを先に落として空身で降りた場所もあります。使いませんでしたが、念のためロープを持参することをお勧めします。

*林道(大滝沢橋〜地蔵峠) /所要時間0:20
こちらも見事に廃道化しています。林道の面影さえ残っていない場所も多いです。大きく崩壊している箇所もあります。橋がなければ林道と気付かない可能性さえあるというのは少々大げさかもしれませんが。破線の登山道レベルと考えればよいでしょう。こちらは十分な気持ちの余裕が持てるので、歩いていて楽しめました。

*さかせ古道(地蔵峠〜二本松峠):失敗 /入口〜屏風岩山尾根の所要時間1:15
祠と水源か何かの看板の間にある道を登りました。そもそもここが正しいという確証もありません。
合流した尾根部分は明らかに間違いです。峠まで50分かかるとなると、屏風岩山のすぐ南ということになります。
思い当たる箇所は二つ。牛乳瓶のある二又を右へ行くべきだったのか、尾根に乗ったあと右へ乗り越すべきだったのか。
参考資料に沢が記されていますが、横切らなかったと思います。
尾根以降のルートはぐたぐたです。迂回が面倒でロープを使った場所さえあります。
尾根直前はなだらかな斜面にルートが散る形で消失し、はっきりした入口は見当たりませんでした。
その他周辺情報 避難小屋のノートに記された宿泊使用状況は、4月:4日(26日の土曜日3組7人がかちあっています、4・2・1人という構成だったと思いましたが単独者は快適に過ごせたでしょうか)、5・6月:2日、7・8月:1日、となっていました。
上智大ワンゲル部のモノクボ沢遡行の記述に興味をひかれました。
建物の脇の橋が入口です。
2014年09月13日 13:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 13:00
建物の脇の橋が入口です。
一つ目の堰堤の上。
2014年09月13日 13:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 13:19
一つ目の堰堤の上。
二つ目の堰堤の上。
2014年09月13日 13:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 13:21
二つ目の堰堤の上。
ばっちり整備。
2014年09月13日 13:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 13:23
ばっちり整備。
増水対策?も万全。
2014年09月13日 13:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 13:29
増水対策?も万全。
三つ目の堰堤の上。
2014年09月13日 13:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 13:35
三つ目の堰堤の上。
2014年09月13日 13:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 13:38
いやいや、これはいらないでしょう
2014年09月13日 13:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/13 13:44
いやいや、これはいらないでしょう
行きませんでしたけど、
2014年09月13日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 13:49
行きませんでしたけど、
滝を見に行けということですね。
2014年09月13日 14:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 14:02
滝を見に行けということですね。
本棚分岐以降は伏流。
2014年09月13日 14:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 14:06
本棚分岐以降は伏流。
まあ、例外もありますが。
2014年09月13日 14:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 14:11
まあ、例外もありますが。
2014年09月13日 15:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 15:33
これはご親切に。
2014年09月13日 15:59撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 15:59
これはご親切に。
「白石峠補修記念碑」なる物が。なぜここに?。
2014年09月13日 16:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 16:02
「白石峠補修記念碑」なる物が。なぜここに?。
小屋に着きました。
2014年09月13日 16:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 16:08
小屋に着きました。
玄関付き。脇がトイレ。
2014年09月13日 16:10撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 16:10
玄関付き。脇がトイレ。
2014年09月13日 16:10撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 16:10
2014年09月13日 16:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/13 16:11
暗くなるまでここで過ごします。
2014年09月13日 17:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/13 17:01
暗くなるまでここで過ごします。
暗くなりました。
2014年09月13日 19:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/13 19:45
暗くなりました。
2014年09月14日 08:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 8:05
2014年09月14日 08:10撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 8:10
2014年09月14日 08:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 8:39
大滝峠。ホントに?。
2014年09月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 9:17
大滝峠。ホントに?。
ベンチの残骸と、
2014年09月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 9:17
ベンチの残骸と、
東側ルートには、
2014年09月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 9:17
東側ルートには、
で、セギノ沢入口。
2014年09月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/14 9:17
で、セギノ沢入口。
2014年09月14日 09:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/14 9:33
2014年09月14日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 9:41
まあ、路が残っている場所もあるにはありますが。
2014年09月14日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 9:43
まあ、路が残っている場所もあるにはありますが。
2014年09月14日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 9:44
2014年09月14日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 10:12
堰堤の下は滝になっています。
2014年09月14日 10:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 10:17
堰堤の下は滝になっています。
歩きやすくなってくると、
2014年09月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 10:31
歩きやすくなってくると、
15分ほどで林道です。
2014年09月14日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 10:36
15分ほどで林道です。
荒れてますねえ。
2014年09月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 10:40
荒れてますねえ。
2014年09月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 10:40
林道も荒れています。
2014年09月14日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 10:41
林道も荒れています。
崩壊箇所もあります。
2014年09月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 10:44
崩壊箇所もあります。
地蔵平に着きました。
2014年09月14日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/14 11:00
地蔵平に着きました。
気持ちの良い広場です。
2014年09月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
9/14 11:02
気持ちの良い広場です。
ここがさかせ古道の入口かなあ?。
2014年09月14日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 11:17
ここがさかせ古道の入口かなあ?。
何か作業道っぽい気もしますが、
2014年09月14日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 11:18
何か作業道っぽい気もしますが、
まあ、石垣もあるあから正しいのかな。
2014年09月14日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 11:22
まあ、石垣もあるあから正しいのかな。
牛乳瓶のある二又。左かなあ(ここで間違えたかも)。
2014年09月14日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 11:35
牛乳瓶のある二又。左かなあ(ここで間違えたかも)。
尾根に乗りました。
2014年09月14日 11:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 11:53
尾根に乗りました。
ルートは尾根の左下に続きます(ここで間違えたかも)。
2014年09月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 12:06
ルートは尾根の左下に続きます(ここで間違えたかも)。
寸断箇所もあります。
2014年09月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/14 12:14
寸断箇所もあります。
人の足跡はないのか。
2014年09月14日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 12:27
人の足跡はないのか。
屏風岩山の尾根に合流しました。
2014年09月14日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 12:32
屏風岩山の尾根に合流しました。
ロープのある急斜を降りると青テープが。
2014年09月14日 13:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/14 13:17
ロープのある急斜を降りると青テープが。
二本杉峠。
2014年09月14日 13:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 13:22
二本杉峠。
わざわざ文字を追加したのは予算消化?。
2014年09月14日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 13:40
わざわざ文字を追加したのは予算消化?。
対岸に林道。堰堤工事用の道路かも。
2014年09月14日 14:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 14:01
対岸に林道。堰堤工事用の道路かも。
最後だけヤブ。
2014年09月14日 14:07撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/14 14:07
最後だけヤブ。
バス通りに着きました。
2014年09月14日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 14:56
バス通りに着きました。
そば屋で時間調整を。
2014年09月14日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/14 14:15
そば屋で時間調整を。
帰りのバスは登山客で満席だったけどなあ。
2014年09月14日 15:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/14 15:01
帰りのバスは登山客で満席だったけどなあ。
昭文社・山と高原地図1994年版
1
昭文社・山と高原地図1994年版
撮影機器:

感想

参考資料:昭文社・山と高原地図/丹沢1994・2013年版

・今回で丹沢の避難小屋6つ宿泊制覇です(ユーシンロッジを入れると7つ)。18年かかりましたが、これを意識したのは数年前なので。などと喜んでいたら隠れ避難小屋(?:参考資料には休憩舎になっている)が一つあるそうな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人

コメント

前に似たルートを逆方向で歩いた事が有ります。
milano さん、多分始めてだと思いますが、Futaroと申します。

遅コメで申し訳ありません。旧東海自然歩道を歩こうと思って検索したらmilanoさんのレコが出て、どんなルートを歩いている人か見てみたらこのレコに行きあたりました。
5年ちょっと前に以下のレコの様に、かなり似たルートを逆方向で歩いた事が有るので、ちょっとコメントした次第です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-36943.html

さかせ古道は他の人のレコを見るとこの5年間で崩落が進み、高巻きしないと進めない個所が有る様です。セギノ沢は5年前でも既に道が無くなっていたので、状況はあれ以上は悪くなっていない感じですね。さかせ古道、もし挑戦するなら自分の様に逆周りの方が分かり易いと思います。ただ相当難しい様ですが。
2014/12/23 17:59
Re: 前に似たルートを逆方向で歩いた事が有ります。
コメント、ありがとうございました。
「高巻きしないと進めない個所が有る様です」とのこと、参考になりました。まあ、「高巻きすれば進める」というこで、覚悟を決めて来年あたりに行ってみようかと思っています。なしにしろ今回は道に迷ったわけなので、次回は二本杉峠から降りていく予定です。
セギノ沢を通り過ぎて林道末端まで行くと、どの沢かは判然としないのですが、旧自然歩道に出られるとのこと。そっちを探って稜線を越えて帰ろうかと思っています。

林道の先に行くのにいったん稜線に登るとは何てマニアックなと思って山行記録を拝見すると、やはりマニア寄りですね。とりあえずフォローさせていただき、時間のあるときにじっくり読ませていただきたいと思います。
2014/12/24 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら