ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

リベンジの剱岳(早月尾根ピストン・テント泊)

2014年09月14日(日) 〜 2014年09月15日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.0km
登り
2,303m
下り
2,289m

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
0:00
合計
4:20
6:20
260
スタート地点
10:40
2日目
山行
7:40
休憩
2:40
合計
10:20
3:45
135
6:00
7:00
115
8:55
10:35
210
14:05
ゴール地点
天候 1日目 快晴 午後から雲とガスで景色が見え隠れ
    夕焼けで山が赤くなる
2日目 曇り  
    早朝(6時)の頂上では、風弱く360°パノラマの展望♪
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山インターより約26km
駐車場のある馬場島荘まで全てアスファルトの道
☆駐車場
 馬場島荘前の駐車場が一段目(アスファルト)
 後、2段、馬場島荘手前にあった(砂利敷き)
 馬場島荘キャンプ場周り〜登山口にかけて路駐スペース有
 5時半頃到着したが、1段目の駐車場は満車。2段目もほぼ満車。3段目はまだガラガラ
 登山口近くの路駐スペースも埋まりつつ、皆悩みつつ隙間に停めていました
 
コース状況/
危険箇所等
☆登山口付近のトイレ
 キャンプ場のトイレを使用
 馬場島荘のトイレは宿泊者以外は使用できない(張り紙がしてあった)
☆登山道
 登山口〜早月尾根
  ぬかるみ多し、木の根っこの自然階段多し
  雨降った時は転倒注意だと思った
 早月小屋〜頂上
  ルートを示す印が少ない。踏み跡を見分けて進むべし
  下る時、剱沢へ下りて行かない様に注意!!
  → 人の波がそちらに向かっていて、一緒になって下りそうになりました(汗)
☆早月小屋のテント場
 きれいに整地されている。基本平 寝心地をじゃまする石ころほどんどなし
 1張り:500円 札とか支払済を示すようなものは何もない
 水場 :なし(購入しないといけない)
 トイレ:テント場の横に有り。古いタイプのボットントイレ。
     臭いがきつい(目にしみる程)
     男女共同で男子小便場所は丸見え
     (女性は入り辛い)
 缶ビール:600円
 コーラ :500ml 500円
  
その他周辺情報 ☆温泉
 立山インターから8分程「舟橋・立山天然温泉 湯めごこち」
 800円(タオル付)源泉かけ流し ナトリウム・塩化物泉 弱アルカリ性
 茶色いお湯で露天風呂が広くて良かった
 http://www.yumegokochi.co.jp/
 
さぁ登り始めからこんな状況
2014年09月14日 06:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/14 6:26
さぁ登り始めからこんな状況
尾根から太陽が顔を出してきました
空が青いっ
2014年09月14日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/14 6:59
尾根から太陽が顔を出してきました
空が青いっ
ぬかるみに
木の輪切りで飛び石風
2014年09月16日 00:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:02
ぬかるみに
木の輪切りで飛び石風
ここも!かわいい
歩き易い
2014年09月16日 00:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:03
ここも!かわいい
歩き易い
大きな古い大木が多い森
2014年09月16日 00:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:04
大きな古い大木が多い森
側まで行って、パワーをもらいます
2014年09月16日 00:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:04
側まで行って、パワーをもらいます
アジサイかな
2014年09月16日 00:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:04
アジサイかな
あぁ良い天気です♪
2014年09月14日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/14 9:18
あぁ良い天気です♪
道の脇に沼
2014年09月16日 00:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:05
道の脇に沼
どうやって登るか?!迷いました
2014年09月16日 00:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:05
どうやって登るか?!迷いました
早月小屋は外壁の工事かな
足場が組まれてました
2014年09月14日 17:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/14 17:07
早月小屋は外壁の工事かな
足場が組まれてました
9/14のテント場はこんな状態で落ち着きました
2014年09月14日 17:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/14 17:05
9/14のテント場はこんな状態で落ち着きました
モンベルテント区域(^^)
売れてます
2014年09月14日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/14 12:58
モンベルテント区域(^^)
売れてます
テン場の周りにたくさん生ってました
2014年09月14日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/14 11:30
テン場の周りにたくさん生ってました
味はいまいちだった
2014年09月16日 00:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:07
味はいまいちだった
ブルーベリーかな
こちらもたくさんおがってました
2014年09月14日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/14 12:32
ブルーベリーかな
こちらもたくさんおがってました
雲が出てきました
2014年09月14日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/14 12:11
雲が出てきました
午後のまったり時間
小屋手前のヘリポートの高台で、のんびり雲の動きを眺める
2014年09月14日 16:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/14 16:37
午後のまったり時間
小屋手前のヘリポートの高台で、のんびり雲の動きを眺める
辺りがガスガス
そんな時は一人ヨガ(#^.^#)
ちと、よたってますが(汗)
2014年09月14日 16:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/14 16:46
辺りがガスガス
そんな時は一人ヨガ(#^.^#)
ちと、よたってますが(汗)
霧が晴れた〜
2014年09月14日 16:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/14 16:49
霧が晴れた〜
青い空
2014年09月14日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/14 13:28
青い空
あぁ気持ち良い
2014年09月16日 00:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:08
あぁ気持ち良い
立山からの尾根が見えた
2014年09月14日 16:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/14 16:58
立山からの尾根が見えた
奥大日岳の方も顔を見せてくれる
2014年09月14日 16:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/14 16:58
奥大日岳の方も顔を見せてくれる
ヘリポートで景色を堪能した後
夕ごはん♪ 
きゃべつと油揚げ投入して味噌煮込みうどん
2014年09月16日 00:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/16 0:09
ヘリポートで景色を堪能した後
夕ごはん♪ 
きゃべつと油揚げ投入して味噌煮込みうどん
次の日
夜明け前に出発
2014年09月15日 05:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/15 5:00
次の日
夜明け前に出発
ぼわっと薄曇りのベールに包まれた月明かり
そんな空の下
登ります!
2014年09月15日 05:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/15 5:07
ぼわっと薄曇りのベールに包まれた月明かり
そんな空の下
登ります!
夜が明けてきた
2014年09月15日 05:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/15 5:18
夜が明けてきた
ちと紅葉!?
2014年09月16日 00:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:14
ちと紅葉!?
早朝のてっぺん
この神社前の撮影の列はまだありませんでした
2014年09月15日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/15 6:50
早朝のてっぺん
この神社前の撮影の列はまだありませんでした
富士山見えた♪
2014年09月16日 00:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/16 0:17
富士山見えた♪
立山方面と北アルプス
2014年09月16日 00:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:18
立山方面と北アルプス
立山連邦に剱沢
たくさんのテントの花が咲いてました
2014年09月16日 00:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:18
立山連邦に剱沢
たくさんのテントの花が咲いてました
てっぺんの混み具合
2014年09月16日 00:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/16 0:19
てっぺんの混み具合
危うく見過ごす所でした
お約束タッチ!
2014年09月15日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/15 6:45
危うく見過ごす所でした
お約束タッチ!
ガスが上がってきた
2014年09月16日 00:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:20
ガスが上がってきた
下り始めた所で振り返ると・・・
ガスのベールに包まれ様としているてっぺん
2014年09月16日 00:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:20
下り始めた所で振り返ると・・・
ガスのベールに包まれ様としているてっぺん
早月尾根はトリカブトがたくさん咲いてました
2014年09月16日 00:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/16 0:21
早月尾根はトリカブトがたくさん咲いてました
チングルマの穂
2014年09月16日 00:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/16 0:23
チングルマの穂
薄曇りにぼんやり太陽
2014年09月16日 00:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:23
薄曇りにぼんやり太陽
小さな紅葉
2014年09月16日 00:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:25
小さな紅葉
紅葉はもう少し先かな
2014年09月16日 00:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:26
紅葉はもう少し先かな
ミルクボールの様なきのこ
2014年09月16日 00:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:27
ミルクボールの様なきのこ
お〜か〜え〜り〜
と言ってる様な
2014年09月16日 00:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:27
お〜か〜え〜り〜
と言ってる様な
生まれたて
2014年09月16日 00:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:27
生まれたて
この実は?
2014年09月16日 00:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/16 0:27
この実は?
憧れの剱岳を登ったあかし?
手袋の指先穴開きまくりでした
お疲れ様!
2014年09月15日 22:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/15 22:56
憧れの剱岳を登ったあかし?
手袋の指先穴開きまくりでした
お疲れ様!

感想

4年前、立山剱沢側からアタックしようと試みた時があった
でも、その時は悪天候で登頂を諦めていた剱岳
minislope様のレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-334334.html)
を参考に、いつか×2と温めていたルート 
他事の予定が入ってしまい金曜日の夜に出発出来ず、行程を1泊と変更になってしまったが・・・やっと来れた〜\(*T▽T*)/

朝5時半頃 駐車場に到着
予想通り混んでいたが、なんとか隙間を見つけて駐車
登山口の神社でお参りをして、いざ!!

皆様が報告してくれてる通り。初っ端から急登が始まりどんどん標高を上げていく。
道はしっかり整備されていて、危険を感じる所はなかったかな
お天気も良く♪古い大木が見守ってくれる中、どんどん剱岳山頂に続く尾根が近くなる
ヘリポートに登りきった所で早月小屋の姿が。
「あれっ!もう着いた」そんな感覚でした(10:30過ぎ)
小屋前のテント場は、所狭しとひしめきあっていた(@_@;)
あふれて小屋前のスペースにも・・・え〜(涙)
こんなに混むんだぁとゲンナリしつつ良〜く見ると
剱岳山頂から下りてきて撤収作業をしている人達がほとんど(ほっ)
撤収するタイミング見計らって、声をかける
ベストな場所に設営する事が出来た(^。^)

お昼前
お天気もよろしい!時間もある!これから頂上上がるって事も!?ギリ行ける!?
悩みました(-。-)y-゜゜゜ 
同じタイミングでテント設営終わったカップルさんは
明日の天気がどうなるかわからないから、今日にかける!と上がっていった

どうする?
・・・結局、明日の早朝に頂上を踏む事にして、まったりする事を選ぶ

2日目(夜中、雨は降ることなかったみたい)
早朝、3時前位からテン場の皆さんはあちらこちらからゴソゴソヒソヒソと起きだしてきた
私も釣られて行動開始。まだ夜が明ける前にヘッテン点けてスタート
空は薄曇りでボヤとしたお月様
少しの月明かりが手伝ってくれていたけれど・・・
ヘッテンの明かりを頼りに登るのは、少し緊張する
おまけに、早月尾根のザレ場やガレ場は、道を示す印が不明瞭で数も少な目
慎重に踏み跡を見分けて歩みを進めた
そんなこんなで、歩みに集中していたら1日目と同じく
「あれっ!もう着いた」ってな感覚で、あっさり剱岳GET!!!(6:30)
山頂は、ほぼ無風。お空は灰色だったけれど。雲は高かったので360°のパノラマの景色!(^^)!ご褒美もらいました
既にたくさんの人だったけれど、お約束の祠前の写真撮影もすんなり
                      (2〜3人しか並んでいなかった)
1時間程、山頂からの景色を楽しんで下山しました〜♪

混雑を避けて早月尾根からの登頂を決めたが、急登で過酷なルートを単独で挑むのはちょっと勇気がいった。
でも、今回も単独ならではの交流・出会いが楽しい時間に変えてくれた♪
登り道・テント場でとおしゃべりをしてくれた柔らかな関西弁を話すおじ様3人組
そして、テント場のトイレ話で意気投合して、下り道、途中から合流させてもらい、そのまま下山後の温泉&食事を共にさせてくれた大阪女子の二人
ありがとうございました❤




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

お疲れさん
あっさり剱岳制覇だね〜
核心部の事があまり書かれてないけど
楽勝だった?オイラでも平気かな〜
剣制覇したいな〜
では又秋によろしく
2014/9/18 14:06
Re: お疲れさん
GET!してきました
やっぱりガレ場好きだなぁ〜
アスレチックして遊んでいる様で、手足フルに使って無心で登ってました。
よって、早月尾根の最大の難所「カニのハサミ」も気づかず通り過ぎてた
hgotobenさん的には、ドキドキするのはそこ位でしょうか?!
体大きい方が有利なポイントもあったし、大丈夫か思います
ぜひ、行って下さい!
もし、別山尾根から上がるのならお伴します。やっぱカニの横這い縦這いも歩いてみたい
2014/9/19 12:31
お疲れ様です!
mickeysanさん やっぱり余裕ですね!
天候に恵まれたおかげか、あっさりついた感は僕も感じました
もっと大変な山行になるとばかり思ってました。

二日目、富士山まで見えたんですね
うちら2日目の景色はとても気にしてました。
2日目も一度登ればよかったかなぁ〜
2014/9/20 0:32
Re: お疲れ様です!
daizzzさん コメントありがとです
14日はホント天気に恵まれましたね!剱岳山頂で無風って
2日目登頂後、「あ〜1日目もあの二人に習っていっときゃ良かったなぁ」と思ってましたが
テント場後の下山ですぐに「あ〜無理しなくて良かった」って、変わってました
やはり早月尾根は手ごわい。膝が悲鳴あげる寸前でしたし、
先週はずっと酷い筋肉痛で苦しんでました
2014/9/22 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら