ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 522104
全員に公開
ハイキング
東海

高賀山・蕪山 隣り合う大展望の山

2014年10月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:45
距離
12.8km
登り
1,594m
下り
1,594m

コースタイム

【高賀山】
06:15高賀の森公園駐車場
08:00御坂峠
08:25高賀山山頂09:00
09:15御坂峠
10:10駐車場

【蕪山】
11:15ゲート前駐車場所
11:25尾根コース登山口
12:55山頂まで1320mの標識
13:30蕪山山頂14:20
16:05駐車場所
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【高賀山】
「美濃IC」降車、国道156号線を北上、信号「曽代」で左折し、
橋を渡りすぐ又右折、県道81号線を道なりに走ります
信号「関市洞戸事務所前」を右折し、国道256号線に入り
約5kmで右折し、高賀神社に向かいます
高賀神社前を左に入り、宮下林道を道なりに行くと
終点に広い駐車場と東屋があり、ここに駐車しました

【蕪山】
国道256号線に戻り、右折して北上します
約18km先の「関市板取運動公園」で右折すると
間もなく広い駐車場があります
コース状況/
危険箇所等
【高賀山】
駐車場から広い緩やかな登山道を行くと
廃道になりかけた林道に出ます
右手に数メートル進むと左に登山道、右に東屋があります
ここからは沢に沿って、岩混じりの急坂になります
尾根まで斜面は徐々にきつくなり、
石段が組まれている場所もありますが、滑落・転倒に注意です

整備された尾根上の道を、緩やかにアップダウンを繰り返すと山頂、
大展望の山で、名だたる山の方向にそれぞれ標識が建てられ
山座同定が容易に出来、楽しめます

【蕪山】
車道終点脇の谷川を渡渉して入る登山道は
草が茂り、現在廃道になっている様子でしたので
引き返して尾根コースを往復しました

杉や檜の植林帯の急斜面をジグザグに登って行くと
途中に美味しい水が湧き出している場所があります

尾根からはブナや広葉樹の樹林帯でアップダウンが連続、
最後の登りはトラバース気味に巻いて、短い急登で山頂です

山頂は広く刈り払いされ、360度の大展望の山ですが
暑い日には日影がなく辛いので、
冬の陽だまりの恋しい季節に登ると楽しめると思います
広い駐車場を出発
2014年10月01日 06:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 6:15
広い駐車場を出発
大きな案内板があります
2014年10月01日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 6:17
大きな案内板があります
広い道を緩やかに登って行くと草茫々の林道に
2014年10月01日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 6:17
広い道を緩やかに登って行くと草茫々の林道に
林道に出たら、数十メートル右に進むと案内板と登山口があります。
2014年10月01日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 6:43
林道に出たら、数十メートル右に進むと案内板と登山口があります。
向かいには気持ち良く休憩できそうな東屋も
2014年10月01日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 6:43
向かいには気持ち良く休憩できそうな東屋も
「垢取り」
信仰の山ですから、参拝する前にすぐ下の川で身を清めたそうです
2014年10月01日 06:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:48
「垢取り」
信仰の山ですから、参拝する前にすぐ下の川で身を清めたそうです
暗いですが、滝
2014年10月01日 06:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:48
暗いですが、滝
屋敷跡
帰りに、大岩の下に水が湧いているのを発見
2014年10月01日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:51
屋敷跡
帰りに、大岩の下に水が湧いているのを発見
七回曲がれば済むとは到底思えませんが…
2014年10月01日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:54
七回曲がれば済むとは到底思えませんが…
段々険しくなって行く岩だらけの道
2014年10月01日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 7:06
段々険しくなって行く岩だらけの道
岩屋
2014年10月01日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:17
岩屋
サンドイッチのように平らな大岩が二枚重なっています。潰されないとは思っても、この下に入るのは勇気がいります(-_-;)
2014年10月01日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 7:17
サンドイッチのように平らな大岩が二枚重なっています。潰されないとは思っても、この下に入るのは勇気がいります(-_-;)
そろそろ待望の尾根に出そう♪
2014年10月01日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 7:59
そろそろ待望の尾根に出そう♪
あれれっ!すぐ下に舗装道路があるなんて、ここまでの急坂の疲れがどっと数十倍に。多分通行止めで車で来れないだろうと自分を慰めはしましたが…
2014年10月01日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:01
あれれっ!すぐ下に舗装道路があるなんて、ここまでの急坂の疲れがどっと数十倍に。多分通行止めで車で来れないだろうと自分を慰めはしましたが…
大展望の山のようですよ!(^^)!
2014年10月01日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:26
大展望の山のようですよ!(^^)!
やりました!360度の大パノラマの広がる山頂。一等三角点の山♪
2014年10月01日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 8:27
やりました!360度の大パノラマの広がる山頂。一等三角点の山♪
遥かに煙を噴き上げる御嶽。今日も捜索が続いていることを思うと痛ましくなります。
2014年10月01日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 8:27
遥かに煙を噴き上げる御嶽。今日も捜索が続いていることを思うと痛ましくなります。
白山方面
2014年10月01日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 8:27
白山方面
金華山方面
2014年10月01日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:28
金華山方面
伊吹山のシルエットが大きいですね♪
2014年10月01日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:29
伊吹山のシルエットが大きいですね♪
記念撮影(*^^)v
2014年10月01日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 8:30
記念撮影(*^^)v
稜線分岐まで戻りました
2014年10月01日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:14
稜線分岐まで戻りました
見下ろした岩屋
2014年10月01日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:33
見下ろした岩屋
林道を横切ります
2014年10月01日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:58
林道を横切ります
廃道状態
2014年10月01日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:58
廃道状態
力石
登る時には気が付きませんでした
2014年10月01日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:10
力石
登る時には気が付きませんでした
振り返った登山道
2014年10月01日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:11
振り返った登山道
無事駐車場に帰還しました。次に蕪山(かぶらやま)に登ります。
2014年10月01日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:12
無事駐車場に帰還しました。次に蕪山(かぶらやま)に登ります。
登山口はここ?よくわからないので更に奥へ進みました
2014年10月01日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:13
登山口はここ?よくわからないので更に奥へ進みました
がっちりとゲートがしてあり、ここから先は歩行者のみ
2014年10月01日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:14
がっちりとゲートがしてあり、ここから先は歩行者のみ
林道終点まで行き、谷を登るコースに入ってみましたが、廃道のような感じでしたので引き返し、尾根コースを往復することに
2014年10月01日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:26
林道終点まで行き、谷を登るコースに入ってみましたが、廃道のような感じでしたので引き返し、尾根コースを往復することに
急斜面に大岩がせり出しています
2014年10月01日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:53
急斜面に大岩がせり出しています
植林帯を抜け、尾根の広葉樹林帯に入りそう
2014年10月01日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:37
植林帯を抜け、尾根の広葉樹林帯に入りそう
山頂までの距離の表示が悩ましい感じ(-_-;)
2014年10月01日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:54
山頂までの距離の表示が悩ましい感じ(-_-;)
ようやく後1Km
尾根歩きでアップダウンが繰り返しあり、気温も高くてかなり疲れてきました。
2014年10月01日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:04
ようやく後1Km
尾根歩きでアップダウンが繰り返しあり、気温も高くてかなり疲れてきました。
激登りでなく、トラバース気味に巻いてから最後の急登になります
2014年10月01日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:26
激登りでなく、トラバース気味に巻いてから最後の急登になります
わあおっ!高賀山に負けない大展望の山!(^^)!
2014年10月01日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 13:32
わあおっ!高賀山に負けない大展望の山!(^^)!
山頂標識と二等三角点
2014年10月01日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:32
山頂標識と二等三角点
周りは広く刈り払いされ、一本だけ檜が残されていました。今日は暑くて、この日陰で涼みながら昼食。
2014年10月01日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 13:33
周りは広く刈り払いされ、一本だけ檜が残されていました。今日は暑くて、この日陰で涼みながら昼食。
箱のような方位盤
2014年10月01日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:35
箱のような方位盤
鷲ヶ岳、乗鞍岳、御嶽は雲の中に入ってしまいました
2014年10月01日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:35
鷲ヶ岳、乗鞍岳、御嶽は雲の中に入ってしまいました
日永岳
2014年10月01日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:36
日永岳
手前の山が滝波山、遥か右奥に白山
2014年10月01日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:37
手前の山が滝波山、遥か右奥に白山
昨日登った山山が見えているはず
2014年10月01日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:19
昨日登った山山が見えているはず
1km地点まで下山
2014年10月01日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:49
1km地点まで下山
コウヤマキ
尾根道に群生していました
2014年10月01日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:08
コウヤマキ
尾根道に群生していました
自然観察路との分岐
2014年10月01日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:22
自然観察路との分岐
登山口に無事帰還
2014年10月01日 16:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 16:04
登山口に無事帰還
株杉
2014年10月01日 16:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 16:05
株杉
凄い迫力のある杉ですね(*_*;初めて見ました。ここだけにしかないのでしょうか?
2014年10月01日 16:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 16:05
凄い迫力のある杉ですね(*_*;初めて見ました。ここだけにしかないのでしょうか?
二山ともなかなか登り応えがあり、大展望の山でした。有難うございました。
2014年10月01日 16:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 16:07
二山ともなかなか登り応えがあり、大展望の山でした。有難うございました。

感想

高賀三山巡りの二日目は高賀山と蕪山に登りました。
高賀の森公園の広い駐車場から緩やかに登山道が始まりますが
廃道のような林道を横切るまでは遊歩道のように整備されています。
廃道脇にも東屋があり、休憩には最適です。

廃道を横切ると岩だらけの道になり、急な沢には幾つも小滝が見えます。
山から転がり落ちて来たように見える大岩の横に屋敷跡があったり
参拝者が身体を清める為に水浴びをした跡があったりして
ちょっと他の里山とは違った印象のコースです。

登るに連れ斜面は険しくなり、やっと尾根に出て、ひょいと見下ろすと、
なんと、すぐ足元に舗装された林道が走っているではありませんか!
昨日もあちこちで林道が通行止めになっており、
多分この道もどこかで通行止めになっていて
こんなに山頂近くまで車で来るのは不可能と思う事にします。

高賀山の山頂は、岐阜県中の山が見えるのではないかと思うほど
一等三角点のある360度のパノラマ展望台でした。
見える方向に山の名前を記した標識も建てられていて
白山、伊吹山、金華山、御嶽山、鷲ヶ岳がはっきり確認できました。

「瓢ヶ岳」「今淵ヶ岳」「高賀山」からなる高賀三山を無事登り終え
最後に一番北に位置する蕪山に向かいます。
谷から登るコースを予定していて、車道終点で渡渉をすると
その先は草に覆われ、どうも廃道になっている様子なので、引き返し
尾根コースを行く事にしました。

急斜面の杉や檜の植林帯につけられたジグザグの道は
いつまでも同じ景色が続くように思え、長く感じました。
途中に岩の間から涌きだす清水があり、休憩には良い場所です。
そこで喉をうるおし、休憩後、もう少しの辛抱で尾根に着き
明るい広葉樹林の中の緩やかな尾根歩きに、足も軽くなりました。

アップダウンの繰り返しが大小含めて数回ありましたが、
最後の短い急坂を登り切ると、広く刈り払われた山頂です。
蕪山も、岐阜県中の山を見渡せそうな大展望の山で、
今日は午後になっても天気が上々ですし
こんな日に二つも素晴らしい眺望の山に続けて登れて幸運に大満足です。
ただ、蕪山の山頂には日影が一本の木以外になく、暑かったので
これから冬にかけ、陽だまりの恋しい季節に登ると楽しめると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
蕪山(21世紀の森コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら