ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523111
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

東北の山々再挑戦、初戦の栗駒山は泥泥ガスガス;_;(須川から昭和湖・頂上・産沼周回)

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
8.3km
登り
535m
下り
535m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:10
合計
4:23
7:56
7:57
8
8:05
8:07
9
8:16
8:17
13
8:30
8:31
35
9:06
9:07
25
9:32
9:32
44
10:16
10:17
29
10:46
10:46
19
11:05
11:05
9
11:14
11:15
30
11:49
ゴール地点
7:31 栗駒山登山口(須川温泉)
8:01 苔花台分岐
8:17 地獄谷
8:37 昭和湖
9:14 天狗平
9:37 栗駒山
10:28 産沼分岐
10:54 三途の川
11:26 名残ヶ原
天候 曇りのち晴れのち雨
山の天気は変わりやすい、という典型的な日
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須川高原温泉
コース状況/
危険箇所等
須川コース(須川高原温泉→名残ヶ原→昭和湖→須川分岐(天狗平)):多少狭いところもあるが、概ね問題なし
途中、昭和湖にトイレ有り(登山道側から木道を進んでいくと、男性用は建物裏側が入口)
産沼コース(栗駒山頂→産沼(笊森コース分岐)→自然観察路分岐):全般的にコース狭い、また足元が悪く雨天時滑りやすい
その他周辺情報 国道342号沿い岩手県側:須川高原温泉(玄関に登山者名簿有り)
国道342号沿い秋田県側:須川温泉栗駒山荘
この間に土産物店有り
駐車場は、これら建物前に数ヶ所と、国道342号を秋田県側に下って秋田県道282号栗駒道路分岐点付近にも有り
須川高原温泉前の駐車場に愛車を止めた
ガスガス〜!
7:10時点で、ほぼ満車
2014年10月04日 07:28撮影 by  F-01F, FUJITSU
10/4 7:28
須川高原温泉前の駐車場に愛車を止めた
ガスガス〜!
7:10時点で、ほぼ満車
ここから国道342号を一関方面に下ったところにある「真湯温泉」は休館中とのこと
2014年10月04日 07:28撮影 by  F-01F, FUJITSU
10/4 7:28
ここから国道342号を一関方面に下ったところにある「真湯温泉」は休館中とのこと
高原温泉玄関を入ったところに、登山者名簿有り
2014年10月04日 07:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
10/4 7:29
高原温泉玄関を入ったところに、登山者名簿有り
露天風呂、そして足湯の前が登山道入り口という造り
2014年10月04日 07:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
10/4 7:34
露天風呂、そして足湯の前が登山道入り口という造り
やはり御岳山(東京都青梅市の)のようにはいかないようで
2014年10月04日 07:35撮影 by  F-01F, FUJITSU
10/4 7:35
やはり御岳山(東京都青梅市の)のようにはいかないようで
今回は「須川温泉」から来て、「名残ヶ原」へ
2014年10月04日 07:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
10/4 7:44
今回は「須川温泉」から来て、「名残ヶ原」へ
ガス(というか雲?)が急に晴れてきた
2014年10月04日 07:45撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 7:45
ガス(というか雲?)が急に晴れてきた
紅葉〜
2014年10月04日 07:45撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
10/4 7:45
紅葉〜
栗駒山方面
2014年10月04日 07:46撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 7:46
栗駒山方面
展望岩頭方面?
2014年10月04日 07:46撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 7:46
展望岩頭方面?
登山道はこんな感じ
雨が上がったばかりらしく、湿気を帯びている
2014年10月04日 07:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
10/4 7:47
登山道はこんな感じ
雨が上がったばかりらしく、湿気を帯びている
!登山道脇から、湯気がもうもうと立ち上がり、熱気を帯びている
いきなり噴火しないよな!
2014年10月04日 07:48撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
10/4 7:48
!登山道脇から、湯気がもうもうと立ち上がり、熱気を帯びている
いきなり噴火しないよな!
もうガスに包まれてしまった
2014年10月04日 07:49撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 7:49
もうガスに包まれてしまった
利用者のみなさまへ
。。。
あと判読不可能
2014年10月04日 07:49撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 7:49
利用者のみなさまへ
。。。
あと判読不可能
ここは木道になっていて歩きやすい
2014年10月04日 07:49撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
3
10/4 7:49
ここは木道になっていて歩きやすい
また一瞬の晴れ間
2014年10月04日 07:52撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
6
10/4 7:52
また一瞬の晴れ間
名残ヶ原の分岐点にて
2014年10月04日 07:53撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 7:53
名残ヶ原の分岐点にて
鮮やか
2014年10月04日 07:56撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 7:56
鮮やか
昭和湖経由、栗駒山頂へ
2014年10月04日 08:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
10/4 8:02
昭和湖経由、栗駒山頂へ
なかなかダイナミックな谷
2014年10月04日 08:05撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 8:05
なかなかダイナミックな谷
この辺は、割と歩きやすい
2014年10月04日 08:06撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 8:06
この辺は、割と歩きやすい
有毒ガス(硫化水素)が発生。。。
確かに硫黄臭い
2014年10月04日 08:17撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 8:17
有毒ガス(硫化水素)が発生。。。
確かに硫黄臭い
今更ながら、スパッツを装着
2014年10月04日 08:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
10/4 8:21
今更ながら、スパッツを装着
昭和湖〜
雨が降り出した
トイレ休憩と、、小休止と、ザックにカバー
2014年10月04日 08:34撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
2
10/4 8:34
昭和湖〜
雨が降り出した
トイレ休憩と、、小休止と、ザックにカバー
登山道の端にしゃがんでいる人を発見し、?と思ったら、写真を撮っておられたので
真似して1枚
2014年10月04日 08:54撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 8:54
登山道の端にしゃがんでいる人を発見し、?と思ったら、写真を撮っておられたので
真似して1枚
ガスガスの中を登っていく
次第に風が強くなる。。。
2014年10月04日 08:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
10/4 8:55
ガスガスの中を登っていく
次第に風が強くなる。。。
天狗平
吹き荒れる風に、飛ばされそうになりながら必死に踏ん張って1枚
天狗平
吹き荒れる風に、飛ばされそうになりながら必死に踏ん張って1枚
それにしても、雲の流れが速い
2014年10月04日 09:10撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 9:10
それにしても、雲の流れが速い
繰り返すが、今回は須川から栗駒山頂へ
秣岳や湯浜・湯ノ倉は、またの機会?に
2014年10月04日 09:10撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 9:10
繰り返すが、今回は須川から栗駒山頂へ
秣岳や湯浜・湯ノ倉は、またの機会?に
あと800m
風が強すぎるので、引き返そうかとも思ったが、山頂が時折雲の合間に見えるので、決行
2014年10月04日 09:11撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 9:11
あと800m
風が強すぎるので、引き返そうかとも思ったが、山頂が時折雲の合間に見えるので、決行
ベンチにしては細すぎるし、そもそもロープ(登山道)の外側だし、はて?
2014年10月04日 09:13撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
10/4 9:13
ベンチにしては細すぎるし、そもそもロープ(登山道)の外側だし、はて?
相変わらず風が強いが、また束の間、雲が吹き飛んだ
因みに、すぐ前に写る団体さんとは、さっきから抜きつ抜かれつでここまで登ってきた
2014年10月04日 09:21撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 9:21
相変わらず風が強いが、また束の間、雲が吹き飛んだ
因みに、すぐ前に写る団体さんとは、さっきから抜きつ抜かれつでここまで登ってきた
デカい岩や、低木が生い茂っている所は、風除けになっていて少しホッとする
2014年10月04日 09:23撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 9:23
デカい岩や、低木が生い茂っている所は、風除けになっていて少しホッとする
いつの間にか、山頂がすぐそこに!
2014年10月04日 09:24撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 9:24
いつの間にか、山頂がすぐそこに!
山頂の碑
そして、恒例の?三角点タッチ!
2014年10月04日 09:32撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 9:32
そして、恒例の?三角点タッチ!
扉は閉まっていたが、御嶽山で犠牲になられた方のご冥福と、行方不明の方の1日も早い救出と、怪我をされた方の1日も早い治癒と、自らの安全も祈って参拝
2
扉は閉まっていたが、御嶽山で犠牲になられた方のご冥福と、行方不明の方の1日も早い救出と、怪我をされた方の1日も早い治癒と、自らの安全も祈って参拝
いわかがみ平方面?
2014年10月04日 09:35撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 9:35
いわかがみ平方面?
下山
産沼(うぶぬま)へ
周囲には休んでいる方もおられるが、風が強いし座る所もないようなので、スルー
2014年10月04日 09:36撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 9:36
下山
産沼(うぶぬま)へ
周囲には休んでいる方もおられるが、風が強いし座る所もないようなので、スルー
産沼へ向かう道、山頂直下
笹が生い茂る
すぐ前に、他の団体さんがいるはずなのだが、視界が遮られる
産沼へ向かう道、山頂直下
笹が生い茂る
すぐ前に、他の団体さんがいるはずなのだが、視界が遮られる
一関方面?
2014年10月04日 09:47撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 9:47
一関方面?
笹の群生の中に浮かぶ紅
2014年10月04日 09:48撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
10/4 9:48
笹の群生の中に浮かぶ紅
青空をバックに
2014年10月04日 09:52撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 9:52
青空をバックに
栗駒山頂
振り返って撮影
2014年10月04日 09:55撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
2
10/4 9:55
栗駒山頂
振り返って撮影
須川温泉方面
やはり見通しが良い所は、風が強い
2014年10月04日 09:56撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 9:56
須川温泉方面
やはり見通しが良い所は、風が強い
そして足元は泥泥グチャグチャ
所々水溜りも有り
そして足元は泥泥グチャグチャ
所々水溜りも有り
産沼前
笊森(ざるもり)避難小屋までは行けますが、それより遠くへは行けません、とは、ここで出会った男性の弁
産沼前
笊森(ざるもり)避難小屋までは行けますが、それより遠くへは行けません、とは、ここで出会った男性の弁
産沼
少し高い所から
2014年10月04日 10:21撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
10/4 10:21
産沼
少し高い所から
ここで軽食
持ってきたアンパンを頬張る
2014年10月04日 10:21撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
10/4 10:21
ここで軽食
持ってきたアンパンを頬張る
この先、また天気が悪化。。。
2014年10月04日 10:42撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
10/4 10:42
この先、また天気が悪化。。。
この先、下りの石段が続く所で、相変わらず滑りやすい石に足元を掬われ、スッテンコロリン
尻餅をついてしまった
後続の男性に、ザックから落ちたペットボトルを拾っていただいた
1歩1歩、確実に歩かないと!
2014年10月04日 10:42撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 10:42
この先、下りの石段が続く所で、相変わらず滑りやすい石に足元を掬われ、スッテンコロリン
尻餅をついてしまった
後続の男性に、ザックから落ちたペットボトルを拾っていただいた
1歩1歩、確実に歩かないと!
ここの沢渡りは、かなりスリリング

この辺りから、また雨が降り出した
一旦外してザックに押し込んだザックカバーを、慌てて再装着
更に、デジカメの電池が切れたので交換
かなり忙しい
2014年10月04日 10:55撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
10/4 10:55
ここの沢渡りは、かなりスリリング

この辺りから、また雨が降り出した
一旦外してザックに押し込んだザックカバーを、慌てて再装着
更に、デジカメの電池が切れたので交換
かなり忙しい
突然、ガサガサと物体が動く音

葉っぱの下にカエル君。。。
2014年10月04日 11:01撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 11:01
突然、ガサガサと物体が動く音

葉っぱの下にカエル君。。。
角度を変えて
かなりデカい

雨が激しくなってきた
そりゃカエル君も動きたくなるのだろう
2014年10月04日 11:02撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
10/4 11:02
角度を変えて
かなりデカい

雨が激しくなってきた
そりゃカエル君も動きたくなるのだろう
スリリングな一本橋(笑)
1
スリリングな一本橋(笑)
「苔花台」戻ってきた
ひたすら温泉へ
「苔花台」戻ってきた
ひたすら温泉へ
大日岩というらしいが、大きすぎてその全てをカメラにおさめることができない
降りしきる雨の中、必死の撮影
2014年10月04日 11:34撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 11:34
大日岩というらしいが、大きすぎてその全てをカメラにおさめることができない
降りしきる雨の中、必死の撮影
高原温泉の取水口
2014年10月04日 11:37撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
2
10/4 11:37
高原温泉の取水口
温泉神社?
2014年10月04日 11:38撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 11:38
温泉神社?
足湯
この天気のせいか、入っている方はおられず
足湯
この天気のせいか、入っている方はおられず
番外編、その1
須川高原温泉・須川温泉栗駒山荘何れも満員御礼のご様子なので
一関方面へ下ったところの祭畤(まつるべ)温泉「かみくら」で立ち寄り湯
大人日帰り600円也
隠し湯の名の通り?お客さんも少なめで(失礼)ゆっくりできる
2014年10月04日 13:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
10/4 13:55
番外編、その1
須川高原温泉・須川温泉栗駒山荘何れも満員御礼のご様子なので
一関方面へ下ったところの祭畤(まつるべ)温泉「かみくら」で立ち寄り湯
大人日帰り600円也
隠し湯の名の通り?お客さんも少なめで(失礼)ゆっくりできる
番外編、その2
2008年の岩手宮城内陸地震で、国道342号祭畤大橋が崩落
その後国道の付け替え工事が行われ、震災遺構として保存されている
自分が通行中に、地震に襲われたらと思うとゾッとする
2014年10月04日 13:53撮影 by  u20D,S400D,u400D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/4 13:53
番外編、その2
2008年の岩手宮城内陸地震で、国道342号祭畤大橋が崩落
その後国道の付け替え工事が行われ、震災遺構として保存されている
自分が通行中に、地震に襲われたらと思うとゾッとする

感想

岩手に移って早2週間、片付けが進んだので、山へ出かけてみることにした
車での移動時間と、車を下りてからの山行時間トータルで行きやすそうな栗駒に決定
折からの紅葉シーズン、天気も良さそうな10/4(土)に決めたが、そんなさ中の御嶽山噴火は衝撃的だった
栗駒と言えば活火山、もし自分の登山中に、噴火が起きたら。。。そう思うと、何度も躊躇し、やめよう・延期しようと考えた
しかし、噴火はあちこちで同時(地球規模のマクロな時間単位)多発的に起こるものではないと思うし、関係機関が今現在できる範囲で最大限の観測体制で臨んでいて、今後さらに規模拡充の可能性もあるとの報道もあるし、何より自分自身でもっと備え(登山届など)を万全にすることが大事ではないか、という結論に達した

カメラは前回までの反省を踏まえて、スマホとデジカメの2台持ち替えでやってみた
天候不順の中で大変な作業だったが、山旅ロガー&地図ロイド&GPXフォトサーチという環境下では、帰宅後の記録作成〜公開の作業がすごく楽になった
長期的には撮影性能と品質の向上の目的でデジカメの更新をしたいところだが、車検さらに冬タイヤ・夏タイヤの買い替えを控え、出費が嵩む今日この頃。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人

コメント

うらやましい・・!
東北一座目ですね。
栗駒山は、先般、大船渡に出張で行ったときに、一関に宿をとり、暇を持て余し周辺情報を調べていた時に興味を持ちました。沢あり、高原歩きありの素敵な登山道のようですね。高度もあり、紅葉もお楽しみになられたようでうらやましい限りです。
コメいただいたわたくしの高尾山行はまだ紅葉はしておらず、これからが楽しみです。
東京からも行きやすい場所に、高度があり、景色バリエーションに富んだ山があるとよいのですがね…。関東平野の良さでありもったいなさでもあります。
2014/10/5 22:46
Re: うらやましい・・!
hnhnさん、コメント書き込みいただき、ありがとうございます。

実は、既に記録を登録してあるのですが、数年前に秋田駒ヶ岳や吾妻小富士を歩いています。その他幼少期に登った近所の低山もカウントすると「一座目」ではないんです。
リベンジになる山もあると思います。
もうちょっと天気が良ければ万々歳だったんですが、それは次回に取っておきましょう。
関東の山については、高尾・陣馬や御岳山をちょっとかじった程度なので、適切なコメントができず、申し訳ないです。高尾山の紅葉は昨年見に行きましたが、あと1ヶ月半位ですかね。と書くと、南北に長い日本列島を実感します。
2014/10/6 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
秣岳登山口〜栗駒山〜須川温泉口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら