ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 52505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

金時山:ロングトレイル(湖尻峠-金時山-明神ヶ岳1周弱)

2009年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.0km
登り
1,564m
下り
1,673m

コースタイム

行動時間:6時間27分(バス移動時間20分除く)
8:35 湖尻峠出発 → 9:40 丸岳 → 9:51 乙女峠 → 10:19 金時山 → 10:40 仙石原方面分岐
→ 12:17 明神ヶ岳 → 12:52 稜線宮城野下降分岐 → 13:17 宮城野登山口
→ 13:30 宮城野橋 → 13:45 強羅駅 → 14:26 早雲山駅 → (湖尻三叉路までバスで移動)
→ 14:45 湖尻(再ジョギング)→ 15:22 湖尻峠帰着
※地図上では、湖尻峠から早雲山駅までとしてます。実際には、湖尻船付場から湖尻峠まで
 ジョギングしてますので、距離はプラス3kmくらいでしょうか。
天候 ガスのち快晴
過去天気図(気象庁) 2009年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
昨日の雨により、早朝はコース上で若干ぬかるんでいる箇所が目立ちました。
積雪もなく、基本的には危険箇所は見られないコースだと思います。

早雲山駅から湖尻までのバス運賃は\400。最低1時間2本(19分と49分)。
湖尻峠に車をデポし出発。
2009年12月06日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 8:35
湖尻峠に車をデポし出発。
天気が良いはずだが、朝から霧(ガス)が。
2009年12月06日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 8:44
天気が良いはずだが、朝から霧(ガス)が。
芦ノ湖の眺望もまづまづ。芦ノ湖眺望は、すぐなくなる。
2009年12月06日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 8:49
芦ノ湖の眺望もまづまづ。芦ノ湖眺望は、すぐなくなる。
富士見ヶ丘公園ってどこだったんだろう。
2009年12月06日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 9:06
富士見ヶ丘公園ってどこだったんだろう。
芦ノ湖も長尾峠辺りまでくると随分遠くなる。
2009年12月06日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 9:37
芦ノ湖も長尾峠辺りまでくると随分遠くなる。
丸岳到着。大きなラジオ塔が目印。
2009年12月06日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 9:40
丸岳到着。大きなラジオ塔が目印。
丸岳から乙女峠は基本下りのジェットコースター。ルンルン気分で飛ばす。
2009年12月06日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 9:51
丸岳から乙女峠は基本下りのジェットコースター。ルンルン気分で飛ばす。
乙女峠-金時山間はこういった標識がその辺にちらちら。
2009年12月06日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 10:05
乙女峠-金時山間はこういった標識がその辺にちらちら。
金時山頂上が見え始める。昨日の雨で、日かげ箇所はコースのぬかるみもあり。
2009年12月06日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 10:11
金時山頂上が見え始める。昨日の雨で、日かげ箇所はコースのぬかるみもあり。
金時山頂上が見えた。お、すごい人!
2009年12月06日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 10:18
金時山頂上が見えた。お、すごい人!
富士山の景色は乙女峠以降おあずけだったが、ここでまた開ける。
2009年12月06日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 10:19
富士山の景色は乙女峠以降おあずけだったが、ここでまた開ける。
金時山頂上からジョギングしてきたトレイルを振り返る。左後ろに丸岳(ラジオ塔)がみえる。
2009年12月06日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 10:22
金時山頂上からジョギングしてきたトレイルを振り返る。左後ろに丸岳(ラジオ塔)がみえる。
金時山頂上は僅かに滞在し、次へ。太陽の向きのせいか、こちら側のほうが写真映りがいい(正面は金時山)。
2009年12月06日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 10:46
金時山頂上は僅かに滞在し、次へ。太陽の向きのせいか、こちら側のほうが写真映りがいい(正面は金時山)。
金時山から離れれば離れるほど、富士山が顔を出し始めた。その1。
2009年12月06日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 11:45
金時山から離れれば離れるほど、富士山が顔を出し始めた。その1。
その2。
2009年12月06日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 12:06
その2。
稜線上から駒ケ岳方面を望む。まだ、ガスっているところもあるようだ。
2009年12月06日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 12:08
稜線上から駒ケ岳方面を望む。まだ、ガスっているところもあるようだ。
ここまで来ると、金時山山頂も遥か彼方。結構歩いてきたようだ。
2009年12月06日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 12:10
ここまで来ると、金時山山頂も遥か彼方。結構歩いてきたようだ。
お、天城山でもみた植物。なんだっけ(アセビでした)。
2009年12月06日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 12:15
お、天城山でもみた植物。なんだっけ(アセビでした)。
あ、人がいる。明神ヶ岳頂上だろう。
2009年12月06日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 12:16
あ、人がいる。明神ヶ岳頂上だろう。
ここも、登山日和の今日は賑わっていた。
2009年12月06日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 12:18
ここも、登山日和の今日は賑わっていた。
明神ヶ岳頂上の標識は結構さっぱりしている。円形碑もあった。
2009年12月06日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 12:19
明神ヶ岳頂上の標識は結構さっぱりしている。円形碑もあった。
富士山バックに今日たどってきた稜線がすべて見渡せる(明神ヶ岳山頂)。
2009年12月06日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 12:34
富士山バックに今日たどってきた稜線がすべて見渡せる(明神ヶ岳山頂)。
12:35に明神ヶ岳を後にする。ここからは下山路。すると稜線から鎌倉方面が一望できた。
2009年12月06日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 12:38
12:35に明神ヶ岳を後にする。ここからは下山路。すると稜線から鎌倉方面が一望できた。
せっかくの稜線歩きもこれまで。ここから宮城野口に下降開始。
2009年12月06日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 12:52
せっかくの稜線歩きもこれまで。ここから宮城野口に下降開始。
宮城野口も終盤は、別荘地区を脇にコースを取る。
2009年12月06日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 13:09
宮城野口も終盤は、別荘地区を脇にコースを取る。
一応、登山道としては、ここで下山完了。宮城野橋までは、民道を5-10分程まだ歩く。
2009年12月06日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 13:17
一応、登山道としては、ここで下山完了。宮城野橋までは、民道を5-10分程まだ歩く。
一応、これが宮城野口の目印かな。ここから頂上目指す人は参考にしてください。
2009年12月06日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 13:20
一応、これが宮城野口の目印かな。ここから頂上目指す人は参考にしてください。
宮城野橋までの間に湧水発見。水不足に悩んでいた為、十分補給する。石碑もあり、それなりに由緒ある湧水なのだろう。
2009年12月06日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 13:24
宮城野橋までの間に湧水発見。水不足に悩んでいた為、十分補給する。石碑もあり、それなりに由緒ある湧水なのだろう。
最終的に早雲山駅まで歩き、そこからバスで湖尻へ。湖尻から湖尻峠までジョギングしました。
2009年12月06日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 15:04
最終的に早雲山駅まで歩き、そこからバスで湖尻へ。湖尻から湖尻峠までジョギングしました。
午後3時半前に湖尻峠帰着。途中のシャリバテが痛かった。走り続けることの難しさ。随時燃料補給の難しさを実感しました。
2009年12月06日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
12/6 15:22
午後3時半前に湖尻峠帰着。途中のシャリバテが痛かった。走り続けることの難しさ。随時燃料補給の難しさを実感しました。
撮影機器:

感想

久々の山歩き。
でっかい山をやりたいのですが、冬山にて、週末1日だけではやり切れません。
休みになったら、やろうかと考えてます。

本日は、金時山。山好きであれば、100名山ではないものの知っている人も
多いのではないかと思います。
その金時山の稜線を、芦ノ湖湖畔から明神ヶ岳までロングコースで取り付いてきました。

内容的には、湖尻峠から金時山頂上まではよかったのですが、それ以降で
若干のシャリバテを起こしてしまいました。復活まで時間かかりました。
また、最近、山に行っていなかった事により、準備不足だったところ
もありました(水量と昼食)。

宮城野口からは、一旦、強羅・早雲山まで歩き通し、そこからバスで芦ノ湖まで
移動しました。芦ノ湖(湖尻)からは、ジョギングしながら、また、湖尻峠に
戻りました。

30kmレベルのコースについては、もう少しトレーニングする必要あり。
早々急ぎすぎでスタミナ切れが目立ちます。
トレラン時は、食べたくなくでも食べないとバテます。その辺の感覚がまだ
つかめてません。また、距離がある場合の、自身の体の「いける感」も。
山歩きであれば大体自分の体はわかるのですが。

注意:湖尻料金所から湖尻峠間は、基本的には徒歩での通過はできません。
   (今回は徒歩で行ってしまいました。スミマセン。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2457人

コメント

ゲスト
はじめまして!
こんにちはmaruzenと申します。
山行記読ませて頂きました。
実は私もこの日に大雄山から矢倉岳に登り足柄峠から金時山をへて湯本に抜けるコースを予定しておりましたが急遽丹沢方面に変更してしまいました
この日の丹沢は1日中富士山の展望が最高でしたよ。
シャりバテになるとなかなか回復しないでキツいですよね
私はこの日走りながらカロリーメイトを食べましたがモソモソして喉につっかえて苦しい思いをしてしまいました
お互い楽しみながら登山・トレランに励みましょう!
これからも宜しくお願いします。
2009/12/8 17:44
はじめまして、maruzenさん
コメントありがとうございます。
丹沢は、今の季節大人気の山域ですよね。こちらも、丹沢を考えてましたが、
芦ノ湖スカイラインから金時山を飛ばして見たいと思い、箱根稜線としました。
(乙女峠から南の稜線は無人で静かな稜線ジョギングでした)

maruzenさん、走りながら食べられるというのは、なかななですね。
自分の場合、まだ山で走ることに慣れきっておらず、食べる場合は、つい止まって
しりもちついてしまいます。
また、走る場合、早歩きよりも圧倒的にエネルギー燃焼が高いため、その辺の
微調整感覚がまだつかめてません。

丹沢・箱根共に、富士山を眺めるには最高の季節ですね。
2009/12/8 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら