ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 531585
全員に公開
ハイキング
甲信越

【山梨百名山】瑞牆山荘から小川山・大日岩へ。

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:37
距離
13.0km
登り
1,211m
下り
1,217m

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:33
合計
5:37
6:55
6:55
30
7:25
7:25
14
7:39
7:39
39
小川山分岐
8:18
8:23
48
八丁平
9:11
9:19
18
展望地(岩峰・露岩)
9:37
9:37
2
廻り目平分岐
9:39
9:55
1
9:56
9:56
14
廻り目平分岐
10:10
10:10
36
展望地(岩峰・露岩)
10:46
10:50
4
八丁平
10:54
10:54
31
11:25
11:25
15
11:40
11:40
9
11:49
11:49
19
12:08
12:08
19
12:27
12:27
3
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘近くの県営無料駐車場を使用しました。朝6時前でほぼ満車に近い状態。13時前に降りてきたら、ビッチリ路駐されてました。
コース状況/
危険箇所等
小川山分岐から小川山ですが踏み跡はあります。若干わかりずらそうなところもありましたが、しっかり確認できれば問題ないと思います。
八丁平から大日岩の方がキツイ感じがしました。急な登りや岩場など。慎重に歩いたほうがよいと思います。
駐車場はほぼ満車でしたが、路駐はまだありません。
2014年10月18日 06:53撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:53
駐車場はほぼ満車でしたが、路駐はまだありません。
さぁ、右に入っていきます!
2014年10月18日 06:54撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:54
さぁ、右に入っていきます!
木々の間から瑞牆山。
2014年10月18日 07:16撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:16
木々の間から瑞牆山。
富士見平小屋到着!人が結構いますね。
2014年10月18日 07:25撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:25
富士見平小屋到着!人が結構いますね。
瑞牆山に向かい、途中で道標に従い小川山方面へ。一気に静かになりました。
2014年10月18日 07:42撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:42
瑞牆山に向かい、途中で道標に従い小川山方面へ。一気に静かになりました。
コースも今までと違う雰囲気。
2014年10月18日 07:45撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:45
コースも今までと違う雰囲気。
霜の季節になっています。
2014年10月18日 07:55撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:55
霜の季節になっています。
歩いていますので、木々の間からの瑞牆山も形が変化していきます。
2014年10月18日 07:55撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:55
歩いていますので、木々の間からの瑞牆山も形が変化していきます。
沢を渡ります。
2014年10月18日 08:02撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:02
沢を渡ります。
秋に遭遇。
2014年10月18日 08:03撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:03
秋に遭遇。
再び沢を渡ります。
2014年10月18日 08:04撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:04
再び沢を渡ります。
コース上に水たまり。水たまりの水も抜群の透明度です。
2014年10月18日 08:12撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:12
コース上に水たまり。水たまりの水も抜群の透明度です。
しばらく歩いて八丁平到着!
2014年10月18日 08:18撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:18
しばらく歩いて八丁平到着!
デポしてあるザック以外はワタクシだけ。チョット休んで小川山へ!
2014年10月18日 08:18撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:18
デポしてあるザック以外はワタクシだけ。チョット休んで小川山へ!
シャクナゲ登場〜
2014年10月18日 08:25撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:25
シャクナゲ登場〜
岩も出てきて、チョット急かな?と思いましたが、長くは続きませんでした。
2014年10月18日 08:35撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:35
岩も出てきて、チョット急かな?と思いましたが、長くは続きませんでした。
登った後は、山奥歩き。景色はホボ拝めませんが、非常に心地よく歩けました。
2014年10月18日 08:56撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:56
登った後は、山奥歩き。景色はホボ拝めませんが、非常に心地よく歩けました。
大きな岩発見。ここを登ると・・・
2014年10月18日 09:10撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:10
大きな岩発見。ここを登ると・・・
コース上、唯一の展望地。いつもとは反対から見た瑞牆山!
2014年10月18日 09:11撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 9:11
コース上、唯一の展望地。いつもとは反対から見た瑞牆山!
さらには金峰山。
2014年10月18日 09:11撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:11
さらには金峰山。
せっかくなのでセルフ。
2014年10月18日 09:15撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:15
せっかくなのでセルフ。
では小川山に向かいます。
2014年10月18日 09:15撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:15
では小川山に向かいます。
急ではない登りをしばらく歩くと廻り目平への分岐。
2014年10月18日 09:37撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:37
急ではない登りをしばらく歩くと廻り目平への分岐。
シャクナゲの道を抜けていきます。
2014年10月18日 09:38撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:38
シャクナゲの道を抜けていきます。
平らになってきたかな?と思ったら、山頂到着!!
2014年10月18日 09:39撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:39
平らになってきたかな?と思ったら、山頂到着!!
山梨百名山標柱。
2014年10月18日 09:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:40
山梨百名山標柱。
事前の情報通り、展望まるでないし。
2014年10月18日 09:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:40
事前の情報通り、展望まるでないし。
けど、空が青いからいいんです!しっかり休んで下ります。
2014年10月18日 09:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:49
けど、空が青いからいいんです!しっかり休んで下ります。
再び展望が楽しめる岩の上。八ヶ岳は雲かぁ〜
2014年10月18日 10:10撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:10
再び展望が楽しめる岩の上。八ヶ岳は雲かぁ〜
ちなみに岩の下。気をつけて降りましょう。迂回もできるようですが。
2014年10月18日 10:11撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:11
ちなみに岩の下。気をつけて降りましょう。迂回もできるようですが。
八丁平に再び。
2014年10月18日 10:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:46
八丁平に再び。
時間があるので大日岩経由で帰ります。この案内だと1時間
30分。ガイドなどで「30分」という案内もありますね。経験上、この誤差は先にチョイと難しめなところが待っているのか?
2014年10月18日 10:50撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:50
時間があるので大日岩経由で帰ります。この案内だと1時間
30分。ガイドなどで「30分」という案内もありますね。経験上、この誤差は先にチョイと難しめなところが待っているのか?
廻り目平への分岐。ここはもちろん金峰山へ。
2014年10月18日 10:54撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:54
廻り目平への分岐。ここはもちろん金峰山へ。
大きな岩が出始めました。
2014年10月18日 11:05撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:05
大きな岩が出始めました。
急な登りもあり。
2014年10月18日 11:08撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:08
急な登りもあり。
大きな裂け目もあり。
2014年10月18日 11:08撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:08
大きな裂け目もあり。
おお〜。
2014年10月18日 11:11撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:11
おお〜。
岩を登っていくのかと少しドキドキしましたが、ここは巻いていきます。
2014年10月18日 11:11撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:11
岩を登っていくのかと少しドキドキしましたが、ここは巻いていきます。
大きな岩のすぐ横を歩きます。
2014年10月18日 11:13撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:13
大きな岩のすぐ横を歩きます。
視界が開けると、おおっ!
2014年10月18日 11:17撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:17
視界が開けると、おおっ!
ここからの瑞牆山もいい!
2014年10月18日 11:17撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:17
ここからの瑞牆山もいい!
ちなみに岩場はペイントを目印にしましょう。結構風化しているので注意!岩の上を歩くので、滑らないように。
2014年10月18日 11:17撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:17
ちなみに岩場はペイントを目印にしましょう。結構風化しているので注意!岩の上を歩くので、滑らないように。
こりゃ、セルフ撮らなきゃだめでしょー!
2014年10月18日 11:20撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:20
こりゃ、セルフ撮らなきゃだめでしょー!
いやー。遠回りしてよかった〜。
2014年10月18日 11:22撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:22
いやー。遠回りしてよかった〜。
金峰山の五丈岩も。
2014年10月18日 11:24撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:24
金峰山の五丈岩も。
とても得した気分。
2014年10月18日 11:25撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:25
とても得した気分。
大日岩。ここを左に行くと金峰山。ワタクシはもう下るので右の大日小屋へ。
2014年10月18日 11:25撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:25
大日岩。ここを左に行くと金峰山。ワタクシはもう下るので右の大日小屋へ。
鎖場は2カ所あったかな?
2014年10月18日 11:29撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:29
鎖場は2カ所あったかな?
大日小屋着。
2014年10月18日 11:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:40
大日小屋着。
あー、あれが大日小屋だぁ。
2014年10月18日 11:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:40
あー、あれが大日小屋だぁ。
いやー大日岩さん、ありがとう!
2014年10月18日 11:41撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:41
いやー大日岩さん、ありがとう!
富士見平に向かいます。
2014年10月18日 11:42撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:42
富士見平に向かいます。
途中で鷹見岩への分岐。ここも行きたかったけど、またのお楽しみにしときます。
2014年10月18日 11:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:49
途中で鷹見岩への分岐。ここも行きたかったけど、またのお楽しみにしときます。
秋を全身で感じます。
2014年10月18日 12:03撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:03
秋を全身で感じます。
富士見平小屋が見えてきました。
2014年10月18日 12:07撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:07
富士見平小屋が見えてきました。
まだまだ人もテントも。
2014年10月18日 12:08撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:08
まだまだ人もテントも。
しっかり紅葉を楽しんで。
2014年10月18日 12:13撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:13
しっかり紅葉を楽しんで。
瑞牆山荘到着〜、お疲れさんっした!
2014年10月18日 12:27撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:27
瑞牆山荘到着〜、お疲れさんっした!
ちなみに、駐車場から自動車があふれかえっています・・・。
2014年10月18日 12:30撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:30
ちなみに、駐車場から自動車があふれかえっています・・・。

感想

とっくに行っているはずの小川山。何回寝坊して中止したんだろー。
今日こそは!ということで、何とか1時間寝坊しただけで済みました。

瑞牆山や金峰山に向かうルートは多くの人を見かけました。ただ、小川山へのルートに入った途端、静寂が包みます・・・、ホント怖いくらいに。

歩く距離が長いので(展望もないし)飽きるかと思いましたが、意外にも楽しんで歩けました。「山奥歩いてる!」感がとても気持ち良かったのです。
急な場所・危険個所も大日岩周辺くらい。ちょっと遠回りして大満足!

けど、金峰・瑞牆はすごい人気ですね。幕営場所で他に迷惑かからないよう、また山の中なのでバカ騒ぎなどせず(テンションは上がるんですけどね)、じっくり自然を楽しんでもらいたいなー、と思う山梨県人でありました。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら