ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6833366
全員に公開
ハイキング
奥秩父

久しぶりの瑞牆山。プチバリルートで小川山も(こっちが本命)

2024年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
13.4km
登り
1,417m
下り
1,442m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:19
合計
5:49
9:12
9:13
10
9:22
9:22
5
9:27
9:28
9
9:42
9:43
32
10:15
10:16
5
10:22
10:30
3
10:33
10:35
1
10:36
10:38
27
11:05
11:05
9
11:14
11:15
29
11:43
11:43
13
11:56
12:03
12
12:15
12:15
28
12:43
12:44
18
13:02
13:02
28
13:30
13:30
4
13:34
13:35
19
13:54
13:54
7
14:01
14:01
21
14:22
14:23
7
14:29
14:30
6
14:35
14:36
11
14:47
14:47
11
14:59
天候 曇り時折晴れ間
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲府方面から韮崎、北杜方面へ。桐の木橋の信号を右折して道なりに。(こっちからじゃなくてもしばらく直進して西川橋西詰の信号を右折でもOK。こっちの方が楽ではなる)増富ラジウムラインをひたすら進む。ずっと行けばみずがき湖まで行けるので丁字路を左折。道なりに進んで行くと信州峠と瑞牆方面の分岐になるので看板通りに右折。所により道路に穴があるのでスピード注意。瑞牆自然公園方面へ。最後は公園方面に行かず山荘の方に行くので直進。公園から周回する人は左折で。
平日だったので駐車場はガラガラ。
コース状況/
危険箇所等
瑞牆山までルートは明瞭。
ただ以前行った時よりは色々と道が崩落とかあり変わった部分、補修されたりしてる印象。
特に桃太郎岩過ぎた所からはルートが一部変わってたり、登っていくと以前登ってたルートにロープがあって巻道があったり。色んなとこに踏み跡はある印象。

瑞牆山手前から小川山
意外にピンテが多くてびっくり。
一般道でないから道はそれなりに悪い。当たり前。
でも夜間でない限りちゃんとルーファイすれば大丈夫そう。
正規ルートにぶつかると歩きやすくはなるけど基本樹林帯で同じ景色のため怠い。
道幅も広かったり狭くなったり倒木、岩場と若干あり。

小川山から大日岩、富士見平小屋
樹林帯をひたすら進む。倒木とかはやはりある。
八丁平からは走りやすいが、すぐ登りに入る。
1箇所ジャンプポイント(40cm位?)、ザレの下りがある。
大日岩周囲の岩を登り下り小屋方面か金峰山方面に繋がる。景色はいいけど高所恐怖症には足がすくむとこがありやした。

ルートは明瞭だが大きい岩面を進んだり(鎖あり)岩、木の根、ガレ場あり。岩が微妙に濡れてたので気をつけた。疲れてるとひょんなことで転倒して怪我とかはあるかも。
その他周辺情報 瑞牆山荘で軽食あり。アイスは今回我慢した。
トイレは少し前に新設されたみたいで綺礼。
増富温泉は休業中みたいね。
増富ラジウムラインにコンビニはなし。ガススタは1箇所あるけど通過した時はやってたのかな?分からん。
寄るなら麓の須玉らへんのローソンとか利用するしかない。
明野方面に行けばハイジの村とか。
久しぶりの瑞牆山。やはり平日に来て正解👍
2024年05月22日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 9:05
久しぶりの瑞牆山。やはり平日に来て正解👍
所により以前より道が変わってる
2024年05月22日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 9:13
所により以前より道が変わってる
あぁ残念…。でも来たから進む
2024年05月22日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 9:18
あぁ残念…。でも来たから進む
あっという間に富士見平まで。テント泊の人もチラホラ。ここは休まず進む。
2024年05月22日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 9:27
あっという間に富士見平まで。テント泊の人もチラホラ。ここは休まず進む。
桃太郎岩手前。いつも来る時は枯れてるんだけど、雪解けの影響?こんなに水あるの初めて。
2024年05月22日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 9:42
桃太郎岩手前。いつも来る時は枯れてるんだけど、雪解けの影響?こんなに水あるの初めて。
渡渉して見渡すと丸太とロープ。ぃやそっちの方が難易度高くね?笑
2024年05月22日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 9:43
渡渉して見渡すと丸太とロープ。ぃやそっちの方が難易度高くね?笑
なんか前より割れた隙間が広がってるような…?んー見間違い?
2024年05月22日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 9:44
なんか前より割れた隙間が広がってるような…?んー見間違い?
台風の影響かな。以前来た時より明らかに崩壊。登山道も右寄りに変更されてた。
2024年05月22日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 9:45
台風の影響かな。以前来た時より明らかに崩壊。登山道も右寄りに変更されてた。
道中も所々ルートがダメになってたり色んな巻道があったり。大ヤスリ岩はいつ見てもデカい。これ過ぎれば山頂までは近いはず。
2024年05月22日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 10:12
道中も所々ルートがダメになってたり色んな巻道があったり。大ヤスリ岩はいつ見てもデカい。これ過ぎれば山頂までは近いはず。
山レコ使う前も入れれば多分4か5回目の登頂。
2024年05月22日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 10:27
山レコ使う前も入れれば多分4か5回目の登頂。
いつも快晴なのに今回は残念。曇り。金峰も八ヶ岳も、なーんも見えん。
2024年05月22日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 10:28
いつも快晴なのに今回は残念。曇り。金峰も八ヶ岳も、なーんも見えん。
さて、すぐさま引き返しここからが本番!
梯子下りた横に入らないように木が置いてあるけど小川山へのルートっぽいけどここはやめて…
2024年05月22日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 10:31
さて、すぐさま引き返しここからが本番!
梯子下りた横に入らないように木が置いてあるけど小川山へのルートっぽいけどここはやめて…
ちょい下った所に赤テープがあったので、ここから入ってみる。登山道じゃないけど踏み跡はあり。ただ結構濡れてる。
2024年05月22日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 10:34
ちょい下った所に赤テープがあったので、ここから入ってみる。登山道じゃないけど踏み跡はあり。ただ結構濡れてる。
所により歩きやすくなる。
2024年05月22日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 10:36
所により歩きやすくなる。
デッカい岩はそのまま行かず左下へ巻く。
2024年05月22日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 10:40
デッカい岩はそのまま行かず左下へ巻く。
まさかのロープがあった。ただ古そうなので掴まず慎重に進む。
1
まさかのロープがあった。ただ古そうなので掴まず慎重に進む。
意外にピンテが多くてびっくり。バリルートとは言わないな。ただ夜中は行きたくない。ここら辺とか岩と木の間の穴が深くて落ちたら…🤪あと地面が沈むとこもあってササっと通った。
2024年05月22日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 10:52
意外にピンテが多くてびっくり。バリルートとは言わないな。ただ夜中は行きたくない。ここら辺とか岩と木の間の穴が深くて落ちたら…🤪あと地面が沈むとこもあってササっと通った。
踏み跡はある。夜だと迷いそう。
2024年05月22日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 11:12
踏み跡はある。夜だと迷いそう。
倒木なら枝木を漕いだりしてやっと正規ルートに
2024年05月22日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 11:14
倒木なら枝木を漕いだりしてやっと正規ルートに
2、3箇所展望が開けるとこあり。小川山遠ォ!
2024年05月22日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 11:26
2、3箇所展望が開けるとこあり。小川山遠ォ!
頑張って半分で行ってやる!
2024年05月22日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 11:27
頑張って半分で行ってやる!
とうちゃこ。頑張った割に地味な山頂。腹ペコなのでチョコメロンパンナちゃんを補給。ササっと食べて金峰山へ行けるか?
2024年05月22日 11:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 11:57
とうちゃこ。頑張った割に地味な山頂。腹ペコなのでチョコメロンパンナちゃんを補給。ササっと食べて金峰山へ行けるか?
ここが正規ルートと小川山への分岐。木で通せんぼしてある。まぁもう来ないのでご安心ください。
2024年05月22日 12:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 12:43
ここが正規ルートと小川山への分岐。木で通せんぼしてある。まぁもう来ないのでご安心ください。
楽かなーと思ったら案外倒木ならあるね…疲れちゃった。
2024年05月22日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 12:51
楽かなーと思ったら案外倒木ならあるね…疲れちゃった。
有料会員でないため写真枚数制限が…。かなり割愛して八丁平過ぎて登りきったらジャンプ箇所。
下は3、4mくらい?ずっと見ると高所恐怖症の症状出るのでササっと🐇
2024年05月22日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 13:16
有料会員でないため写真枚数制限が…。かなり割愛して八丁平過ぎて登りきったらジャンプ箇所。
下は3、4mくらい?ずっと見ると高所恐怖症の症状出るのでササっと🐇
うわうわ。嫌いなザレ。ゆっくり行けばOK🙆‍♀️
2024年05月22日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 13:20
うわうわ。嫌いなザレ。ゆっくり行けばOK🙆‍♀️
大日岩周囲。今日歩いたもの全部見れる。
2024年05月22日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 13:25
大日岩周囲。今日歩いたもの全部見れる。
いい画が撮れたぜ笑
2024年05月22日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 13:28
いい画が撮れたぜ笑
金峰は行けるけど、時間的に…帰って家事をしないと行けないので諦め。山登り初心者の頃へっぴり腰で鎖掴んで登ってたなぁ
2024年05月22日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 13:39
金峰は行けるけど、時間的に…帰って家事をしないと行けないので諦め。山登り初心者の頃へっぴり腰で鎖掴んで登ってたなぁ
微妙に濡れてていやらしい。安全のために鎖使いました
2024年05月22日 13:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 13:48
微妙に濡れてていやらしい。安全のために鎖使いました
石楠花
2024年05月22日 13:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 13:49
石楠花
大日小屋過ぎると
2024年05月22日 13:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 13:54
大日小屋過ぎると
今回1番の水たまり。右方面へ迂回。
2024年05月22日 13:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 13:55
今回1番の水たまり。右方面へ迂回。
富士見平小屋から下りてるとコンコン。近くにキツツキ!生は初めて見た。あんなに突くからクビ逝くんだよ。
2024年05月22日 14:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 14:33
富士見平小屋から下りてるとコンコン。近くにキツツキ!生は初めて見た。あんなに突くからクビ逝くんだよ。
朝見れなかった瑞牆山。登って早々見れるここは好き。
2024年05月22日 14:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 14:39
朝見れなかった瑞牆山。登って早々見れるここは好き。

感想

瑞牆山、小川山か杣添尾根からツクモグサを見に横岳周辺か悩んでたけど、朝外を見て前者を選択。

瑞牆山は久しぶり。コロナ以前だろう。
崩落とかあったみたいで前より道が変わってたけどささっと登頂。過去一速かった。1時間半くらいか。

ここからが本番でバリルートで小川山は他の方のレコとかで予習はしてた。ありがたや。
実際思ったよりもピンテがあったので精神的に疲れはするけどスムーズに行けた。
ただ小川山まで長いわ。同じ景色で飽きる。で山頂が地味なので修行でした。

下山時はいつもの腸脛靱帯炎が再燃してしまい早く歩けない。
富士見平の水場でクーリングさせてもらうも一時的。終盤はズタボロで走れなかった。

ただ山行自体は楽しかった。
時間の関係で金峰山までは行けなかったので、ログを取りにまた来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら