ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535948
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

《福井県の百名山》荒島岳 〜勝原コースピストン〜 〆は越前そばで・・・

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
1,239m
下り
1,224m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:35
合計
4:45
7:15
30
7:45
7:45
60
リフト終点跡
8:45
8:45
45
9:30
10:05
40
10:45
10:45
60
11:45
11:45
15
リフト終点跡
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●登山口
旧カドハラスキー場駐車場を利用
※男女別水洗トイレあります

北陸自動車道福井ICより国道158号
大野市街を過ぎ、やがて山間部に入りかけた勝原地区の辺り
最後、国道から一段上に入るのですが、特に案内が見あたらず、そのまま通り過ぎてしまうかもしれません
コース状況/
危険箇所等
全般的によく整備されており、関係者の方々のご尽力を感じました
笹が刈り払われ、道幅も広く確保されていました

●駐車場〜リフト終点
・出だしは旧スキー場ゲレンデを、工事現場まで舗装路の直登(後半急)
・その後は普通の登山道

●リフト終点〜しゃくなげ平
・趣あるブナ林の中の登山道
・普通の道なのですが、半乾きのぬかるみが所々有り
 泥が靴底にこびりついてしまい、石や木の根でよく滑りました
・トトロの木というのを完全に見落としていました
 残念でなりません

●しゃくなげ平〜山頂
※この区間はハードでした
・もちが壁という急坂や他にも急な部分があります
 木製階段、鎖、ロープ、岩場などで高度を上げていきます
 段差もあり、下りは慎重に行きました
・登りきって視界が開けてからも、頂上まではまだしばらく登るといった印象
その他周辺情報 ●下山後の温泉
今回は立ち寄りませんでした
大野市街方面に出るなら「あっ宝んど」、
九頭竜方面なら「九頭竜温泉平成の湯」があります
今回は、北陸は福井県、荒島岳へ
勝原コース登山口に着きました
旧カドハラスキー場
2
今回は、北陸は福井県、荒島岳へ
勝原コース登山口に着きました
旧カドハラスキー場
電話ボックスの中に登山届ポスト
用紙や筆記用具もあります
電話ボックスの中に登山届ポスト
用紙や筆記用具もあります
出発です
今日は日帰り装備で軽荷です
まずは旧ゲレンデを直登
冷たい風が吹いて寒いです
2
出発です
今日は日帰り装備で軽荷です
まずは旧ゲレンデを直登
冷たい風が吹いて寒いです
工事現場を右折
登山道になっていきます
1
工事現場を右折
登山道になっていきます
リフト終点跡地
ここに標識
今頃「登山口」って・・・!?
リフト終点跡地
ここに標識
今頃「登山口」って・・・!?
心地よいブナ林が続きます
3
心地よいブナ林が続きます
白山ベンチ
丸太のベンチです
白山ベンチ
丸太のベンチです
その名の通りナイスビュー
白山
5
その名の通りナイスビュー
白山
そして別山も
この辺りの紅葉
落ち葉はあまりありません
まだ始まりなのかな
3
この辺りの紅葉
落ち葉はあまりありません
まだ始まりなのかな
シャクナゲ平
中出登山口からのルートと合流
シャクナゲ平
中出登山口からのルートと合流
この先急登になります
この看板に書いてあること
後ほど、下りではなるほどと思いました
この先急登になります
この看板に書いてあること
後ほど、下りではなるほどと思いました
もちが壁から先、道は少しワイルドになります
もちが壁から先、道は少しワイルドになります
急登です
もうアスレチック感覚で登っていきます
2
急登です
もうアスレチック感覚で登っていきます
稜線に出ました
雄大です
山頂は近いのかな
1
稜線に出ました
雄大です
山頂は近いのかな
白山!!
稜線に出ても、時々急な登りがあったように思います
1
稜線に出ても、時々急な登りがあったように思います
なかなか着かないね
2
なかなか着かないね
そろそろかな
ようやく到着のようです
風もなく穏やかです
1
ようやく到着のようです
風もなく穏やかです
荒島岳山頂!
標高1523m
独立峰のようで360度の展望です
5
荒島岳山頂!
標高1523m
独立峰のようで360度の展望です
立派な一等三角点
立派な一等三角点
円形の方位板がありました
福井から南アルプスまで見えるんですね
愛知の猿投山まで載っていました
驚きですね
円形の方位板がありました
福井から南アルプスまで見えるんですね
愛知の猿投山まで載っていました
驚きですね
山頂での展望
白山と別山
5
山頂での展望
白山と別山
白山アップ
別山アップ
別山から石徹白方面の南縦走路が奥に見えるのかなと思います
いつか歩いてみたい縦走路です
3
別山から石徹白方面の南縦走路が奥に見えるのかなと思います
いつか歩いてみたい縦走路です
北アルプス槍穂高
大キレット、よく分かります
1
北アルプス槍穂高
大キレット、よく分かります
こちらが中央、南アルプス方面のようです
南アルプスは分かるような分からないような
2
こちらが中央、南アルプス方面のようです
南アルプスは分かるような分からないような
御嶽山と噴煙
ここからは距離的にも近く見えます
2
御嶽山と噴煙
ここからは距離的にも近く見えます
恵那山と思われる山
1
恵那山と思われる山
北側に見えた形が良い山
経ヶ岳だと思います
堂々とした山容で惹かれます
1
北側に見えた形が良い山
経ヶ岳だと思います
堂々とした山容で惹かれます
岐阜県方面
能郷白山かな
1
岐阜県方面
能郷白山かな
幾重にも重なってきれいです
4
幾重にも重なってきれいです
大野の町
遠くには日本海も分かるような気がします
1
大野の町
遠くには日本海も分かるような気がします
そろそろ下山開始
白山を眺めながら・・・
1
そろそろ下山開始
白山を眺めながら・・・
中出ルート上にある小荒島岳
3
中出ルート上にある小荒島岳
さあ急下り
気をつけていきます
さあ急下り
気をつけていきます
佐開コースとの分岐点
1
佐開コースとの分岐点
シャクナゲ平まで戻りました
シャクナゲ平まで戻りました
ぬかるみの泥が靴底にこびりついて滑ります
ぬかるみの泥が靴底にこびりついて滑ります
リフト終点まで降りてきました
リフトは撤去されていてないけどね
2
リフト終点まで降りてきました
リフトは撤去されていてないけどね
経ヶ岳はやっぱり形がいいです
3
経ヶ岳はやっぱり形がいいです
六呂師高原かな
昔、一度だけスキーに行ったことがあります
今もやってるのかな
六呂師高原かな
昔、一度だけスキーに行ったことがあります
今もやってるのかな
あの山も立派な姿でした
名前が分からず・・・
奥美濃の方角だと思います
1
あの山も立派な姿でした
名前が分からず・・・
奥美濃の方角だと思います
戻ってきました
今日も無事下山
最後の最後に足に来る舗装路です(笑)
戻ってきました
今日も無事下山
最後の最後に足に来る舗装路です(笑)
駐車場の看板に、山バッジ販売場所の案内がありました
1
駐車場の看板に、山バッジ販売場所の案内がありました
九頭竜方面には行かないので、市街地大野城近くの平成大野屋で買いました
669円(少し高めか)
九頭竜方面には行かないので、市街地大野城近くの平成大野屋で買いました
669円(少し高めか)
山バッジで銅色は珍しいと思います
1
山バッジで銅色は珍しいと思います
帰り道より
荒島岳(だと思います)
1
帰り道より
荒島岳(だと思います)
大野市内では市が開かれ、賑わっていました
大野市内では市が開かれ、賑わっていました
グルメ人間ではないけれど
福井に来たら、やっぱり越前そば
3
グルメ人間ではないけれど
福井に来たら、やっぱり越前そば

感想

前から気になっていてなかなか行けていなかった、福井県の荒島岳に行ってきました。

独立峰のようで、山頂からの360度の展望は素晴らしかったです。
特に白山連峰までは距離が近くて、空気が澄んでいたので、山肌の様子まで手に取るようにわかりました。
別山から石徹白に続く、南縦走路らしき部分も横から眺められましたが、このルートは本当にいつか行ってみたくなります。
北アルプスの槍穂、乗鞍、御嶽、さらには中央や南アルプスまで臨む事ができました。
標高的に、まさか見えるとは思っていなかったので、ちょっとしたサプライズでした。

荒島岳は自宅から十分に日帰り圏内の場所にあります。
先週がロングドライブだったこともあり、今週は電車旅を楽しみたかったのですが、ネックはJR越美北線のダイヤ。
以前に他の方のレコでも見かけたように、日帰りで福井駅での乗り換えだと、早くても最寄りの勝原駅到着が10:33。
これはもう山頂に着いていたい時間です。
今の時期、日照時間が短くなってきているので、出発時刻としては遅すぎます。
バス便は大野までしかありません。
それなので、今回も車旅となりました。
自宅から高速を使えば片道2時間半程なので、まあこちらの方が早いのですが・・・
帰りの運転は粘り着くような睡魔に襲われまいりました。

●食料・水分
○出発前朝食
・サンドウィッチ
○山頂到着時
・おにぎり3個
○水分
・アクエリアス(半分に薄めたもの)1.5リットル

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら