記録ID: 536793
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
墓谷山→横山岳、周回コース・吊り尾根の紅葉を楽しむ
2014年10月25日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,187m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:10
☆横山岳は横山岳西峰のことで、最高点です。
☆杉野農協バス停のすぐ横に墓谷山無料駐車場があります。
☆白谷登山口に白谷小屋があります。
☆白谷登山口から杉野農協バス停まで自転車で下りました。
☆杉野農協バス停のすぐ横に墓谷山無料駐車場があります。
☆白谷登山口に白谷小屋があります。
☆白谷登山口から杉野農協バス停まで自転車で下りました。
天候 | 終日晴れベース、気温高め、微風、最高の登山日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
☆東尾根コースを下山し、最終白谷小屋に到着します。白谷小屋から墓谷山無料駐車場まで(約2.5キロ)ずーっと下り道で歩けないことはありませんが、車に自転車を積める方は自転車を活用した方が絶対に楽です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆まず墓谷山の激登に挑戦、鳥越峠に下り、再び急な三高尾根を登り詰めて横山岳最高峰(西峰)に到着します。吊り尾根歩きを楽しみ、眺望が一番良い東峰で昼食、その後ブナ林で有名な東尾根をのんびり歩きます。夜這いの水を美味しく頂き、2キロ程林道を歩くと白谷小屋に到着、お疲れ様でした。私はここからデポしていた自転車で墓谷山無料駐車場へ向かいました。 ☆取り立てて危険な箇所はありませんが、ステップが無い土の急斜面を登ったり、トラバースする所は何ヶ所かありますので、注意してください。 ☆横山岳は滋賀・湖北地方でも有名な『熊さんの棲みか』です。中日新聞滋賀版では、連日熊が下界に出没した記事が載っています。下界で人間に出食わしてびっくりして横山岳に戻っていますので、今の時期本当に注意してください。 ☆今回、二つの鈴を鳴らし、ラジオを鳴らし、特に墓谷山の山頂までは時々大声をだしたり、わめいたり、手をたたいたり・・・全く静かな山旅ができませんでした。 ・・・この辺り、本当に出ますよ・・・(笑) |
写真
感想
☆今回の横山岳は今年に入って6回目・・・
3月に3回、4月と6月に各1回、新雪の中ラッセルして西峰に登頂、残雪の横山岳、新緑の山旅・・・四季を楽しませていただきました。
☆紅葉期は如何かなぁと楽しみにしていた今回の山旅、評判通りでした。特に山頂部は紅葉の盛りです。
☆でも、やはりマイナーな山ですね。結局出会った登山者は10名行くか行かないか・・・、伊吹山は数百人レベルなのに。静かな山旅をご所望な方にはおススメです。
☆人にはあまり出会いませんが、熊に遭遇する確率はかなり高いですよ。何せ熊の寝床に入りこむ訳ですから。普段、あまり気にしない私が今回、鈴を2個、ラジオも鳴らし、時々大声をあげ、時には手をたたき、またある時には口笛を吹き・・・と。ドングリが極端に少ない年だそうです。熊さんも、これからが追い込みの時期、バッタリ遭遇しないように気をつけましょう。(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1824人
出ますか・・・湖北は怖いですもんね〜
と知りながら御一人で行かれたyoshikun1 さんは勇気ありますね〜
私も行こうとは思いつつ不安がよぎって足踏みしております。
公共手段でのアクセスも大変ですしね(><
またお預けになりそう(^^;
湖北・湖西では、道路や民家や公園等本当に毎日の様に出ているんですよ。
そりゃ、怖いですよ!!
家族からもマジに行くなと言われます。
名古屋圏や京都・大阪圏から多くの登山者が訪れていますが、
出没頻度の多さをきっとご存知無いでしょう。
『知らぬが仏・・・』
すいません、不適切な発言をしてしまいました、取り消します。
・・・鈴1個では足りませんよ・・・
京都からでしたら湖西バイパスで木之本までそれ程時間はかからないはず、
木之本から白谷小屋まで20分程だと思います。
よろしれば、ご案内しましょうか。
あっさり横山岳だけを登るのなら、少し足を延ばして夜叉ヶ池も行けますよ。
東峰で、墓谷山ルートのことを教えてもらった者です。いろいろ教えていただきありがとうございました。
あれから、東尾根(三高尾根)で下山したのですが、やっぱり急坂で、こりゃ登りは厳しいと思いました。墓谷山+東尾根は到底対応できないです。
横山岳は2度目で、6月の初めて行ったときも山行記録を参考に見させていただき、大変助かりました。また、いろいろな情報・記録、期待しています。
霊仙山も、ヒルがいなくなったようで、また行ってみたいと思います。
こんにちは−
最高のコンディションの下、横山岳の紅葉を満喫できましたね。
横山岳は近場で(私達にとっては・・・)、絶景でそれなりの登り甲斐があり、
人が極端に少なく静かな山旅ができる良い山ですね。
積雪期の横山岳、菅並からのルートも良かったですよ。
一人は危ないかも・・・
また機会があり、ご一緒できると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する