九重山

コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初のピーク沓掛山までは舗装整備がしてあり観光客でも余裕で行けます。 沓掛山から先が登山道。 登山道は道も広く、そんなに勾配もなく非常に歩きやすかったです。 ただ、視界不良の日は登山道が広い分、迷いやすいのかなあとも思いました。 ピークピーク間の距離が長くないので、色んなピークを楽しめます。 九住山だけでは、もったいないです。 登山ポストは登山口すぐに有り。 トイレは駐車場すぐの売店の隣に有り。 温泉は近辺に有名温泉地だらけ。 温泉巡りも楽しいです。 今回は星生温泉ホテル山恵の湯800円(クーポン利用して500円)に行きました。 黒川温泉も1200円で露天風呂3施設に入れる入湯手形があります。 |
写真
感想
九州遠征最後の山。九重山です。
前日午後の祖母山はこちらから
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-54078.html
本日は6時頃起床。いよいよ九州百名山、最後の山となる「九重山」へ向かうとします。
本日もいい天気っぽいです。ありがたやー
今回、目指す山は主峰久住山とその最高峰中岳です。
ちなみに中岳は、九州本土最高峰でもあります。
心ウキウキ。夜明けの光景は前日にもまして、更にキレイです。
やもんで、しばし車を停めて写真をパシャパシャ撮るとします。
雄大な景色。山に囲まれた高山では見られない景色です。
ゆっくり写真を撮りながら向かったもんで、登山口牧ノ戸峠駐車場には1時間程かかって到着。
今日は、そんなに急ぐ事も無かったし寒かったので、ちょっこと駐車場で休憩します。
前日の阿蘇山・祖母山はほぼ貸切登山だったけど、今日は駐車場に何台か車も停まっており、
出発する人の姿も見えます。
駐車場には売店&トイレがあります。トイレで出すもの出して準備万端。
日も出てきて暖かくなってきたので、出発するとします。
8:00
登山口出発!!!
今日を九重山の日にしてホント良かったー、2日間よく頑張って良かったさーって思えるほど、
天気は今までの中で一番最高。完璧です。由布岳もすぐ近くに見えます。
登山口から最初のピーク沓掛山付近までは、舗装された道&階段が続き、ものの30分程で到着。
この辺りまでは観光客も散歩気分で余裕で来れますなあ。
ホントいい天気、眺望がこの上なくよろしいです。
のんびり景色を眺めながら、今日は時間を気にせず進みます。
今から向かう九住山へのルート、目の前には山だらけです。
やもんで、どれが九住山なのかはまだわかりません。山だらけ、まるで山のテーマパークです。
ここから本格的な登山道になるんだけど、登山道は非常に整備されており、また広く歩き易いです。
きっとハイシーズンには数多くの登山者が歩くんやろうな。
今日は、適度な人数なので寂しくもなく楽しい登山が出来ます。
そんなにしんどくない、だだっ広い登山道歩きがしばし続きます。
阿蘇山もそうだったけど、久住山もホントどっかの惑星に舞い降りたような、
まるで映画のロケセットのような景色の中を歩きます。
そして、どうやら目指すべき久住山が見えてきたみたいです。ホント右も左も前も山だらけです。
振り返ったり前を見たり、写真をパシャパシャ撮りながらゆっくり進みます。
でーれ楽しいし、テンションあがりまくり。
1時間半程歩いた所で、これまただだっ広い広場があり、そこにトイレがあったので少し休憩。
いやースケールがでかい!!!この場所からは、久住山の全貌が良く見えました。あと少しです。
ここから先は、見た目ほど急な道ではなく、スイスイと進め、なだらかな頂上部へ。
どこが頂上なのかなあと思いながら、ドンドン進み標柱を発見!!!
カラスが先客でいましたが、
10:05
久住山到着!!!ついに九州百名山5座制覇です。
いままでは余裕が無かったけど今日はセルフフォトでパシャリする余裕もありました。
風も無く暖かいのでボーっとします。山頂でのんびりできたのは、5座の中で今回が初めてかな。
前日登った阿蘇山・祖母山の姿もくっきり見えました。
ホントいい景色。贅沢だ。まだまだ時間もたっぷりあります。
ではでは、のんびり次のピーク九州本土最高峰「中岳」へ向かうとしますか。
天気がいいので、中岳を眺めながら向かえます。
地図上には実線ではなく破線で書いてあった登山道も歩きやすく、中岳までも順調に向かえます。
途中の池のほとりには、避難小屋もありました。ちなみに池の水は、いい感じで氷ってました。
いくら九州とは言え、標高は高いので寒さは厳しいみたいです。中岳も近づいてきました。
そんなに急じゃない道を登り
11:15
中岳到着!!!。
遮るものは何も無い。こちらも360度グルリ眺望が広がっています。
山頂には、九州の山に来て初めて先客がみえたので、写真を撮ってもらいました。
開聞岳以来久しぶりの事です。しばし、その方と談笑します。
さすがに飛騨高山から来たと言ったら驚かれました。&高山の知名度の高さに感謝。
眺望は九住山よりも中岳の方が良かったような気がしたもんで、30分程のんびりしました。
たまにはいいですなあ、時間に追われないのんびり登山も。
中岳を後にして、せっかくなんで、すぐ近くにあったもう一つのピーク「天狗ヶ城」にも向かいます。
中岳から、ものの15分程で到着。3つ目のピークです。
ピークとピークの間が短いのも、九重山の魅力かなあ。
天狗ヶ城でものんびりして、十二分に九重山の魅力を堪能できたかな?まだまだです。
そんな感じで、今回は3つのピークを極めたけど他にもいくつもピークがあるので、
九重山の魅力は1日ではとてもじゃないけど見つけきれないし、登りきれませんなあ。
やもんで、天気が許せば九重山に山籠りしたい気分でした。しかし、翌日の天気予報は最悪です。
この気持ちはいつになるかはわからんけど、再びこの地を訪れた際にかなえたいものです。
名残惜しいですが、下山するとします。火山らしい景色も眺めれました。
帰りも振り返りながら、のんびりのんびり下ります。九重山が見えなくなるところでまた振り返ります。
さらば九重山、再び会う日まで。絶対に、いつか再び訪れたい場所です。
沓掛山まで戻ってきたら、後は舗装された道なので登山は終わったようなものです。
クールダウンって感じで舗装された道を下り
13:50
登山口牧ノ戸峠駐車場に戻って来ましたー!!!
ただいま。
こうして九州百名山5座を、天気予報の関係で、当初予定より1日早く3日間で登りきりました!
幸い最高の天気に恵まれ、完璧な登山が出来ました!!!
言う事なし、大満足です!!!
翌日からは、天気予報通り天気は崩れて九州滞在中に再び、登った山を見ることはなかったので、
判断も完璧なのでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する