記録ID: 54174
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩川-三伏峠-塩見岳(敗退)
2009年12月27日(日) 〜
2009年12月29日(火)


- GPS
- 54:18
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,467m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
12月27日 都内発10:00-13:00塩川IC-14:05樺沢駐車場
12月28日 樺沢駐車場発04:40-05:21塩川小屋-11:49豊口山分岐-13:10三伏峠小屋
12月29日 幕営地発05:13-05:47三伏山06:45-07:00幕営地07:55-10:33塩川小屋-10:58樺沢駐車場
12月28日 樺沢駐車場発04:40-05:21塩川小屋-11:49豊口山分岐-13:10三伏峠小屋
12月29日 幕営地発05:13-05:47三伏山06:45-07:00幕営地07:55-10:33塩川小屋-10:58樺沢駐車場
天候 | 12月27日 晴れ、12月28日 雪/吹雪、12月29日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
自動車は塩川小屋手前の樺沢までしか入れない。塩川小屋まで徒歩20-50分 塩川小屋の広場に登山ポスト有り。 3箇所ぐらい木橋の渡渉が有る。雪で覆われており滑らないよう留意が必要。 |
写真
感想
今年初の雪山に塩見岳を選んだ。
この時期なら、人も少なく自分でトレースを付けれると意気込んで行った。
思惑通り、ほとんど人が入っておらずずっとラッセルとなった。
しかし、これが裏目にでた。このところ、山に登れておらず体力がついてこなかった。
また、持病の腰痛が出てしまい苦しかった。
登りに8時間半も掛かってしまいばててしまった。
天気図をとったら見たことも無いような気圧配置で予想もできず。体もへとへとだったので、烏帽子岳を登って下山することにした。
29日は夜明け前から歩き出し、烏帽子へ向かうが道が良くわからず、またラッセルがきつかったので三伏山に転進。
1時間ほど、夜明けの景色を堪能した。
8時に下山を開始したが、14名の登山者とすれ違った。
今度は、もう少し人が入っているときを狙って登ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2400人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
塩川から入山ですか。なかなか人が入らないのでラッセルが大変ですよ。冬は三伏峠からが多いですね。でも人が多いから年末はやはり私たちは入らないかな?
天気が29日から荒れると聞き、早めに下山したんで、1日だけ聖も停滞しました。おかげで素晴らしい聖岳を拝めてうれしかったです。ここのところの雪で、岐阜はラッセルが
下山時には登っていく人と結構すれ違いました。
静かな山を楽しみたかったので、登頂はできませんでしたが山を独り占めで満喫しました。
真っ暗なうちに三伏山に登り、塩見岳の夜が明けるのを眺めていました。
南アルプスはやっぱり綺麗ですね。
大好きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する