ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 542192
全員に公開
ハイキング
丹沢

菰釣山〜畦ヶ丸〜世附権現山/甲相国境尾根 平野BS(山中湖)〜浅瀬入口BS(丹沢湖)

2014年11月02日(日) 〜 2014年11月03日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.9km
登り
1,583m
下り
2,218m

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
0:35
合計
6:10
9:45
80
11:05
11:15
15
12:20
12:35
35
13:10
13:10
50
14:25
14:25
35
15:00
15:00
25
15:25
15:35
20
15:55
菰釣避難小屋
2日目
山行
9:30
休憩
1:50
合計
11:20
5:20
50
菰釣避難小屋
6:10
6:20
35
中ノ丸
6:55
5:55
95
城ヶ尾山
8:50
8:50
5
8:55
9:30
35
10:05
10:05
55
11:00
11:00
75
12:15
12:55
50
13:45
13:50
110
15:40
天候 11/2 晴れのち曇り午後はガスガス
11/3 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:自宅→大月駅→富士山駅→平野バス停
   富士急行はスイカ・パスモ使用できません。
   富士急山梨バスの本数は少ないので、事前のチェックが必要です。
帰り:浅瀬入口バス停→山北駅(さくらの湯に寄る)→松田(新松田)駅→自宅
   富士急湘南バス・御殿場線の本数は少ないので、事前のチェックが必要です。
   御殿場線はスイカ・パスモ使用できません。
コース状況/
危険箇所等
この時期落ち葉が登山道を覆い隠し、木の根や石のある場所がわかりません。
スリップや捻挫に注意です。
大滝峠上〜二本杉峠〜浅瀬入口バス停は破線ルートも多く道迷い等注意。
踏み跡やリボン、自分の現在地などをしっかり確認し慎重に。
スタート地点の平野バス停にトイレあり。
今回のコース上には畦ヶ丸避難小屋にトイレがあるのみ。
今回のコース上には基本的に水場はありません。飲料用・調理用の水を持参の事。
菰釣避難小屋はとてもキレイです。8人程度宿泊可能かと…。
その他周辺情報 ◎平野バス停横にコンビニあり。ここで飲料水や食料調達可能。
◎下山後、山北駅近くの「さくらの湯」へ。
山北町健康福祉センター内の3階にあります。
天然温泉ではありませんが、2時間400円とリーズナブルなお値段。
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?co=ser&frmId=1619
富士急行のカワイイ電車(k)
2014年11月02日 07:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/2 7:23
富士急行のカワイイ電車(k)
富士山駅で
ふじやまたいやき購入(k)
もちもちしておいしかった(y)
2014年11月02日 08:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
11/2 8:10
富士山駅で
ふじやまたいやき購入(k)
もちもちしておいしかった(y)
富士山駅
なんか立派だなぁ(k)
世界遺産の賜物?(y)
2014年11月02日 08:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 8:12
富士山駅
なんか立派だなぁ(k)
世界遺産の賜物?(y)
今回はふじっこ号を利用
山中湖周回なので
時間はかかります
一般路線バスと料金は同じ(k)
路線バスより2時間早く
乗れるのでラッキー(y)
2014年11月02日 09:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/2 9:24
今回はふじっこ号を利用
山中湖周回なので
時間はかかります
一般路線バスと料金は同じ(k)
路線バスより2時間早く
乗れるのでラッキー(y)
山梨バス停からスタート
コンビニの裏に
キレイなトイレあり(k)
2014年11月02日 09:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 9:44
山梨バス停からスタート
コンビニの裏に
キレイなトイレあり(k)
しばらく車道歩き
両サイドはテニスコート(k)
このころまではサイコーのお天気(y)
2014年11月02日 10:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 10:11
しばらく車道歩き
両サイドはテニスコート(k)
このころまではサイコーのお天気(y)
まずは高指山を目指す(k)
2014年11月02日 10:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:50
まずは高指山を目指す(k)
朝はくっきり見えた富士山も
10時頃からはこんな状態(k)
がっかり…(y)
2014年11月02日 10:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 10:55
朝はくっきり見えた富士山も
10時頃からはこんな状態(k)
がっかり…(y)
ススキと紅葉
秋の風物詩(k)
2014年11月02日 10:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
11/2 10:59
ススキと紅葉
秋の風物詩(k)
リンドウ(k)
なにリンドウでしょう?
色は薄めでかれんでした(y)
2014年11月02日 11:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
11/2 11:01
リンドウ(k)
なにリンドウでしょう?
色は薄めでかれんでした(y)
高指山到着
数名の登山者がいました(k)
まずは一座!(y)
2014年11月02日 11:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 11:06
高指山到着
数名の登山者がいました(k)
まずは一座!(y)
あ〜ぁ富士山雲隠れ(y)
2014年11月02日 11:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:05
あ〜ぁ富士山雲隠れ(y)
富士岬平(k)
2014年11月02日 11:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 11:28
富士岬平(k)
落ち葉のじゅうたん(k)
すばらしいでしょ〜(y)
2014年11月02日 11:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
11/2 11:43
落ち葉のじゅうたん(k)
すばらしいでしょ〜(y)
大棚ノ頭直下のクサリ場(k)
2014年11月02日 12:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 12:01
大棚ノ頭直下のクサリ場(k)
大棚ノ頭(k)
けっこう登りました(y)
2014年11月02日 12:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 12:19
大棚ノ頭(k)
けっこう登りました(y)
石保土山(西ノ丸)(k)
もう何も見えません…(y)
2014年11月02日 13:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 13:08
石保土山(西ノ丸)(k)
もう何も見えません…(y)
木々についた水滴が
落ちてくるので
ザックカバーを着ける(k)
まさかザックカバーの
お世話になるとは…(y)
2014年11月02日 13:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 13:48
木々についた水滴が
落ちてくるので
ザックカバーを着ける(k)
まさかザックカバーの
お世話になるとは…(y)
油沢ノ頭(k)
2014年11月02日 14:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 14:23
油沢ノ頭(k)
赤の紅葉は目立ちます
青空ならもっと良いのだが(k)
そうですね…(y)
2014年11月02日 15:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
11/2 15:03
赤の紅葉は目立ちます
青空ならもっと良いのだが(k)
そうですね…(y)
菰釣山
ガスガスで何もみえない
ここからの富士山は
素晴らしいのに残念です(k)
念願の菰釣山だったのにい(y)
2014年11月02日 15:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 15:34
菰釣山
ガスガスで何もみえない
ここからの富士山は
素晴らしいのに残念です(k)
念願の菰釣山だったのにい(y)
今回のお宿
菰釣避難小屋到着(k)
2014年11月02日 15:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/2 15:54
今回のお宿
菰釣避難小屋到着(k)
小屋内はとてもキレイです(k)
ほんとにキレイですよ(y)
2014年11月02日 15:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
11/2 15:55
小屋内はとてもキレイです(k)
ほんとにキレイですよ(y)
着替えを済ませ
一息ついて乾杯ですっ(k)
至福のひととき(y)
2014年11月02日 16:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
11/2 16:43
着替えを済ませ
一息ついて乾杯ですっ(k)
至福のひととき(y)
夕食作り(k)
まずは「つまみ」です!(y)
2014年11月02日 16:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
11/2 16:54
夕食作り(k)
まずは「つまみ」です!(y)
ワインと一緒に
鍋も美味しく頂きました(k)
定番のキムチ鍋〜(y)
2014年11月02日 17:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
15
11/2 17:11
ワインと一緒に
鍋も美味しく頂きました(k)
定番のキムチ鍋〜(y)
翌朝お世話になった
菰釣避難小屋を後にする(k)
みんなで大切に使いましょう(y)
2014年11月03日 05:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/3 5:18
翌朝お世話になった
菰釣避難小屋を後にする(k)
みんなで大切に使いましょう(y)
ヘッテンつけて
5時過ぎに出発(k)
今日の行程は長いので
早々に出発(y)
2014年11月03日 05:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/3 5:24
ヘッテンつけて
5時過ぎに出発(k)
今日の行程は長いので
早々に出発(y)
徐々に明るくなってきた(k)
朝のすがすがしい空気(y)
2014年11月03日 06:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 6:04
徐々に明るくなってきた(k)
朝のすがすがしい空気(y)
太陽の光はありがたい(k)
2014年11月03日 06:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/3 6:19
太陽の光はありがたい(k)
朝日に紅葉が映えて
気持ちイイ(k)
秋晴れです!(y)
2014年11月03日 06:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
11/3 6:46
朝日に紅葉が映えて
気持ちイイ(k)
秋晴れです!(y)
城ヶ尾山
風もなく穏やかな
一日になりそうです(k)
2014年11月03日 06:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 6:54
城ヶ尾山
風もなく穏やかな
一日になりそうです(k)
まだまだ身体も元気で
鼻歌まじり(k)
道もなだらか(y)
2014年11月03日 07:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/3 7:01
まだまだ身体も元気で
鼻歌まじり(k)
道もなだらか(y)
大界木山(k)
まだまだ元気(y)
2014年11月03日 07:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 7:37
大界木山(k)
まだまだ元気(y)
笹が元気で
ヤブ漕ぎの様な登山道(k)
2014年11月03日 07:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/3 7:43
笹が元気で
ヤブ漕ぎの様な登山道(k)
モロクボ沢ノ頭(k)
2014年11月03日 08:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 8:27
モロクボ沢ノ頭(k)
木々の間から富士山(k)
昨日は見られなかったお富士さま(y)
2014年11月03日 08:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
11/3 8:31
木々の間から富士山(k)
昨日は見られなかったお富士さま(y)
3歩進んで2歩下がる
ズルズル…(k)
2014年11月03日 08:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 8:34
3歩進んで2歩下がる
ズルズル…(k)
畦ヶ丸避難小屋(k)
昨夜はどなたかお泊り
だったのかしら(y)
2014年11月03日 08:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 8:50
畦ヶ丸避難小屋(k)
昨夜はどなたかお泊り
だったのかしら(y)
避難小屋から100mの
畦ヶ丸山頂
時間も早く誰もいない(k)
山頂を満喫です(y)
2014年11月03日 09:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 9:00
避難小屋から100mの
畦ヶ丸山頂
時間も早く誰もいない(k)
山頂を満喫です(y)
大滝峠上へ向う登山道
頭上も足下も赤くてキレイ(k)
2014年11月03日 09:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
11/3 9:46
大滝峠上へ向う登山道
頭上も足下も赤くてキレイ(k)
大滝峠上
ここから屏風岩山方面へ
破線ルートなので
気を引き締める(k)
ここからが本番!(y)
2014年11月03日 10:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 10:07
大滝峠上
ここから屏風岩山方面へ
破線ルートなので
気を引き締める(k)
ここからが本番!(y)
紅葉が陽に当りキラキラして
キレイです(k)
2014年11月03日 10:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
11/3 10:38
紅葉が陽に当りキラキラして
キレイです(k)
山肌も紅葉
私のコンデジでは
このくらいが限界だぁ(k)
2014年11月03日 10:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/3 10:40
山肌も紅葉
私のコンデジでは
このくらいが限界だぁ(k)
紅葉狩しながら歩く(k)
keroさまいつのまにっ(y)
2014年11月03日 10:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10
11/3 10:43
紅葉狩しながら歩く(k)
keroさまいつのまにっ(y)
倒木を跨いだりして…(k)
2014年11月03日 10:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 10:54
倒木を跨いだりして…(k)
屏風岩山に到着(k)
そこそこ順調に到着(y)
2014年11月03日 11:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 11:02
屏風岩山に到着(k)
そこそこ順調に到着(y)
ここから先も慎重に(k)
下りですからぁ(y)
2014年11月03日 11:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 11:06
ここから先も慎重に(k)
下りですからぁ(y)
崩壊している横の登山道(k)
時間の問題でしょうか…(y)
2014年11月03日 11:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 11:27
崩壊している横の登山道(k)
時間の問題でしょうか…(y)
たまにスマホの
山と高原地図アプリを
チェック(k)
keroさまのスマホに
頼りっきりの私…(y)
2014年11月03日 11:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
11/3 11:32
たまにスマホの
山と高原地図アプリを
チェック(k)
keroさまのスマホに
頼りっきりの私…(y)
リボンや踏み跡も確認しつつ
歩を進める(k)
リボン!リボン!(y)
2014年11月03日 11:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 11:51
リボンや踏み跡も確認しつつ
歩を進める(k)
リボン!リボン!(y)
二本杉峠へのロープの急な下り
結構怖かった(k)
木のねっこがすごかった(y)
2014年11月03日 12:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/3 12:07
二本杉峠へのロープの急な下り
結構怖かった(k)
木のねっこがすごかった(y)
谷へ滑ったらアウトな感じ(k)
お天気でよかった(y)
2014年11月03日 12:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/3 12:12
谷へ滑ったらアウトな感じ(k)
お天気でよかった(y)
二本杉峠に到着(k)
3人ともかなり足にきています…(y)
2014年11月03日 12:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 12:16
二本杉峠に到着(k)
3人ともかなり足にきています…(y)
道標も所々にあるけれど
踏み跡は不鮮明(k)
地図読みできれば…(y)
2014年11月03日 13:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/3 13:08
道標も所々にあるけれど
踏み跡は不鮮明(k)
地図読みできれば…(y)
怖いもの見たさで
覗いたりする(k)
2014年11月03日 13:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/3 13:16
怖いもの見たさで
覗いたりする(k)
世附権現山に到着
一度来てみたかったのです(k)
なんとかここまできました(y)
2014年11月03日 13:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/3 13:44
世附権現山に到着
一度来てみたかったのです(k)
なんとかここまできました(y)
山頂では
登山グループが食事中(k)
お鍋でしたよ(y)
2014年11月03日 13:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/3 13:51
山頂では
登山グループが食事中(k)
お鍋でしたよ(y)
この先も注意しながら進む(k)
尾根が広いと迷いやすい(y)
2014年11月03日 14:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/3 14:02
この先も注意しながら進む(k)
尾根が広いと迷いやすい(y)
気持ちがイイ道ではあるけれど
一歩間違えると
道迷いしてしまいそうな
箇所もあります(k)
2014年11月03日 14:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/3 14:02
気持ちがイイ道ではあるけれど
一歩間違えると
道迷いしてしまいそうな
箇所もあります(k)
鹿柵の横を歩く(k)
2014年11月03日 14:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 14:49
鹿柵の横を歩く(k)
東京電力の施設
ここまで来ると一安心(k)
人工物が見え、ほっ(y)
2014年11月03日 15:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/3 15:20
東京電力の施設
ここまで来ると一安心(k)
人工物が見え、ほっ(y)
登山口にはこんな看板が(k)
そのとおりだと思います…(y)
2014年11月03日 15:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 15:30
登山口にはこんな看板が(k)
そのとおりだと思います…(y)
浅瀬入口バス停の登山口まで
無事下山(k)
3人でハイタッチ(y)
2014年11月03日 15:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 15:41
浅瀬入口バス停の登山口まで
無事下山(k)
3人でハイタッチ(y)
16:00のバスに乗る(k)
予定どおりです!(y)
2014年11月03日 15:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 15:54
16:00のバスに乗る(k)
予定どおりです!(y)
山北駅でバスを降り
さくらの湯へ(k)
駅近でほんと助かります(y)
2014年11月03日 16:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 16:46
山北駅でバスを降り
さくらの湯へ(k)
駅近でほんと助かります(y)
いや〜疲れたけど
楽しかった!(k)
疲れました…(y)
2014年11月03日 18:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10
11/3 18:29
いや〜疲れたけど
楽しかった!(k)
疲れました…(y)
半分に切ったパインのサワー
こんなの初めて見たっ(k)
果汁たっぷり(y)
2014年11月03日 18:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10
11/3 18:57
半分に切ったパインのサワー
こんなの初めて見たっ(k)
果汁たっぷり(y)

感想

ころころ変わる天気予報に翻弄され、
当初の計画の雲取山テント山行から
多少の雨でも何とかなる避難小屋泊へと予定変更。
甲相国境尾根を歩こうと言う事に相成りました。
一度行ってみたいと思っていた世附権現山を絡めてほしいを言う
私のワガママを聞き入れて頂きありがたい限り。
破線ルートで不安な為、kazikaさんにアドバイスを頂き助かりました。
本当にありがとうございました。
まだまだ登山者としてはひよっ子なので、
どちらに進むべきか迷う箇所もありましたが3人6個の目で見定め慎重に歩きました。
この時期にしては暖かい2日間で、
防寒対策バッチリで臨みましたが結構な汗をかき
避難小屋での夜も全く寒さを感じず快適でした。
久々に満足感で満たされた山行で、同行の友2人には感謝感謝です。
ダンナ様にも度々留守をして、ちょっぴり申し訳ないと思っております。
しかしこれからも山登りはやめられないので、
そこはひとつ宜しくお願い致しますっっ。

念願の菰釣山をからめた今回のコース、ロング&地味〜な感じ
をかなり満喫しました!
連休だったので、避難小屋の混み具合も心配しましたが
なんと、3人貸切状態!
とっても贅沢に利用させていただきました〜。
今年は、秋になってからお山に行く機会がなかったので
秋のすがすがしい空気をいっぱい吸いました!
楽しかったねっ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

ロングトレイルお疲れ様
ケロ様はじめ皆様 おはようございます。

24時間ヤマレコ監視体制のフレさんより早くコメできて幸せです。
連休中は天気が厳しそうでしたが、関東平野は晴れていたようですね。
富士山見れてよかですね。
キムチ鍋も美味しそうです。
2014/11/6 9:58
Re: ロングトレイルお疲れ様
tanoさん。
フレさんよし先のコメントありがとうございます。
それに引き替え、返信が遅くて申し訳ありません。
今回の山行はちょっと地味めなルートでしたが、
それでもなかなか楽しかったです。
やはり神奈川県民としては少しでも丹沢の山を知っていたいと思っています。
まだまだ足下にも及ばない丹沢を知り尽くした方々に一歩でも近づきたいですね。
いつか一緒にお山を歩ける日が来るといいのですが…。
2014/11/9 0:47
おっと、破線ルートでしたか!(◎_◎;)
keroちゃん、yukichamaさん、こんにちは〜

悠々自適先輩には敵わない現役窓際族でございます

甲相国境尾根、昨年からの懸案でしたので同行出来ずに残念でしたが、膝痛爺さんなんで、またの機会に行くことにします

てっきり西丹沢自然教室に下山かと思いきや、権現山経由の破線ルートでしたか
ん?権現山って近くに2つあったんだ

避難小屋を独占できて最高でしたね
晩飯がいつにも増してとっても旨そうです

お疲れ様でした〜
2014/11/6 12:06
Re: おっと、破線ルートでしたか!(◎_◎;)
フレさん。
一足先に甲相国境尾根歩いてしまい、申し訳ありません
次は是非ご一緒に〜
避難小屋での宴会楽しみにしてま〜すっ
仰る通り権現山って近くに2つあるんですよね。
地元の山でもまだまだ知らない所が沢山あります。
特に世附権現山から浅瀬入口バス停までは、1人で歩くのは不安です。
道標はそこそこあるのですが、踏み跡がねぇ…。
積雪なんかあったらそれこそアウトです…私は
2014/11/9 0:54
甲相国境
keroさん 皆様 こんにちは。

埼玉県人の私にとって土地勘の無い甲相国境、以前keroさんのレコでやっと読み方の分かった菰釣山もここにあるのですね。興味津々なルートですがバリもあって手強そうです。それにしても女子3人だと山ごはんが豪華で美味しそう!
連休後半は晴れになって良かったですね。日取りはセイカイ(正解)のカイセイ(快晴)…う〜ん無理有りました
2014/11/6 12:29
Re: 甲相国境
yuzupapaさん。
前々から甲相国境尾根は歩いてみたかったのですが、
地味ですがなかなか趣き深い登山道でした。
この三連休はあまり寒くなく、ありがたかったです。
菰釣山はホントにおススメです。富士山がど〜〜んと見えますから
今回は残念ながら山頂では見る事が出来ませんでしたが…。
これからの季節はやはり丹沢を歩く事になりますね
2014/11/9 1:01
生バインサワー!!
すみません、ここに一番に目がいってしまいましたっ。
わたくしもこんなサワー初めて見ました
りっぱなパインがなんとも贅沢 山歩きの後のビタミン補給にぴったりですね!

それにしてもまたまた避難小屋を上手に利用したお山歩き。
ご馳走に にワインと素敵な週末で羨ましい限りです。

ケロさんの感想の最後の3行のダンナ様へのメッセージが
たまにキャンプで焚き火やってご機嫌とりしないとだめですねぇ
2014/11/6 14:20
Re: 生バインサワー!!
kamehibaさん。
私もこんなパインサワー初めて見ましたよ〜。
なんたって半分が出てきたんですもの。
しかしアルコールの味はほとんどしませんが
避難小屋は他の登山者が来なくて助かりました。
もの凄い勢いで荷物広げてまして…。
今回の山行はダンナにも「一緒に行く?」と行ってみたのですが断られました。
ある意味、私がいなくてそれはそれで有意義だったのかも
2014/11/9 1:10
酒と鍋とビールとパイン
keroさん、yukiさん、こんばんは

おいちそ〜〜〜〜〜
山のことよりも、鍋とビールが重要なんです
あ〜キムチ鍋ですか〜
で、100件以上たまってたLINEを退出なさって
居酒屋でなまちゅ〜に生パインサワーですか〜
なんともウラヤマシイ限りでございます

そりゃ、ダンナ様には申し訳ないでしょ
とか言いながら、私も最近は家のことをほったらかしでございますが…

お疲れさまでした
2014/11/6 20:12
Re: 酒と鍋とビールとパイン
百さん。
私も他の方のレコはお山よりもどんな物を食べてるかの方が気になる〜〜。
山中でも下山後でもねっ
LINEの件数があまりにも凄くて、一回整理しようと思ったのですが
退出って事になっちゃうのかぁぁ
イマイチ判ってませんでした。
そのうまた招待して下さいな。飲みのお誘いの時とか
2014/11/9 1:14
いいな〜〜
ステキなルートですね
この先のシーズンはこういう山歩きがいいな〜〜〜
広くて明るくて、良い道ですねえ。
行ってみたいなあ。
そして何より、泡とパインがとってもいいです。
最近パイン缶が私の登山のお供なの
パイン絞るのトゲトゲが刺さって手が痛くなかったぁ〜〜〜?
2014/11/6 22:51
Re: いいな〜〜
tekuさん。
今回歩いたルートは植林地がほとんどないので、
今の時期は最高ですね。
三連休にも関わらず、登山者とすれ違ったのは数える程で静かな山歩きが出来ました。
我々の泡とパインなんかより、
そちらのステーキ肉の方がびっくりでしたよん
なんかレコを見てるだけでお腹が一杯になりました。
パインサワーを頼んでいた友は、痛がる様子もなく絞っていたので大丈夫だったのでしょう。
2014/11/9 1:18
菰釣避難小屋♪
一番綺麗で空いてる神奈川県営無料貸別荘ですね
連休なのに仲良し3人で貸切とはなんと贅沢な
大きな富士山を狙って、再訪しちゃってもいいかもですね

世附権現山って、、、
確かに地図に破線が書いてあるのを思い出しました。
何で破線なんだろうと思っていた場所ですが、写真を見て納得!
同行の良い山仲間がいてこその踏破
おつかれさまでした!
2014/11/6 23:58
Re: 菰釣避難小屋♪
guruさん。
一番綺麗で空いてる神奈川県営無料貸別荘ですね
↑まさしくその通りですねっ。
テントも楽しいのですが、避難小屋も快適で病み付きになっちゃいます。
丹沢の避難小屋は比較的綺麗な所が多いので、これからもじゃんじゃん利用したいと思います。
ただね〜〜、水場がないのよねぇ。
なんか不安で多めに持ってしまうので、荷物が重くなっちゃいます。
それが難点ですかね
世附権現山は踏み跡が不明瞭でホントに不安になります。
落ち葉が少なければまだイイのかしら…?
また登る機会があれば他の季節に登ってみたいですね。
2014/11/9 1:25
避難小屋
皆様お疲れ様でした
二本杉峠近くの「滑ったらアウト」写真
大荷物で二日間大変でしたね

寒さを感じず快適だったご様子に安堵しました。
自分は、余りの寒さに室内にテント張った事もありましたpenguin

下山されてからも皆さんで楽しまれているご様子
いいですね👏
2014/11/9 17:25
Re: 避難小屋
kazikaさん。
今回は色々アドバイス頂きありがとうございました。
無事歩く事が出来て良かった良かった
初日は重かったのですが、翌日はほとんどお腹に納めちゃったので
ザックが随分軽くなりました(その分自分が重くなった!?)
夏になると浮気心が疼き、アルプスとかに目がいってしまうのですが
これからの季節は丹沢をたくさん歩きたいと思います。
とは言っても私の場合は一般ルートに限られてしまうのですが…。
2014/11/11 9:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [2日]
菰釣山 大栂椿丸コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら