ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 54607
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アフリカ

キリマンジャロ

2009年12月29日(火) 〜 2010年01月01日(金)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
45.4km
登り
3,802m
下り
3,819m

コースタイム

28日マラングゲート 〜 マンダラハット
29日マンダラハット 〜 ホロンボハット
30日高度順応日 ホロンボハットからゼブラロック往復
31日ホロンボハット 〜 キボハット 深夜 キボハット23:10〜ギルマンズポイント6:40〜ウフルピーク9:15〜キボハット13:30(昼食)〜ホロンボハット17:00
1日ホロンボハット 〜 マンダラゲート
天候 28日雨
29日曇りのち雨
30日曇り
31日晴れ
1日晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2009年12月の天気図
アクセス
12月27日。マラングゲート。登山口です。
雨です。予定では午前中から登り、午後の早い時間にはマンダラハットに到着。
しかし、そこはアフリカ時間。この登山口ですでに午後になっています。
2009年12月27日 12:07撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 12:07
12月27日。マラングゲート。登山口です。
雨です。予定では午前中から登り、午後の早い時間にはマンダラハットに到着。
しかし、そこはアフリカ時間。この登山口ですでに午後になっています。
休憩地点でえさをねだりにくるマングース。
わりと人になれています。
手からえさをとるか試そうとしてかまれかけました。
写真では赤い眼で怖そうですが、わりとかわいらしい。
2009年12月27日 14:51撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:51
休憩地点でえさをねだりにくるマングース。
わりと人になれています。
手からえさをとるか試そうとしてかまれかけました。
写真では赤い眼で怖そうですが、わりとかわいらしい。
マンダラハット。27日宿泊地。2729メートル
2009年12月27日 16:57撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 16:57
マンダラハット。27日宿泊地。2729メートル
翌28日朝のマンダラハット。本日はホロンボハットまでの行程。
2009年12月28日 08:24撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:24
翌28日朝のマンダラハット。本日はホロンボハットまでの行程。
前日は熱帯雨林みたいなところばかり歩きましたが、この日から少し山らしくなってきます。
多分、マウェンジクレーターあたり。
2009年12月28日 08:50撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:50
前日は熱帯雨林みたいなところばかり歩きましたが、この日から少し山らしくなってきます。
多分、マウェンジクレーターあたり。
2009年12月28日 08:52撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:52
2009年12月28日 09:59撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:59
ねずみがいます。やはりえさをねだります。
2009年12月28日 10:51撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:51
ねずみがいます。やはりえさをねだります。
2009年12月28日 13:16撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:16
2009年12月28日 13:16撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:16
2009年12月28日 13:39撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:39
ホロンボハット手前。
2009年12月28日 13:39撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:39
ホロンボハット手前。
ホロンボハット着。3780メートル。やっぱり天気が悪い。テントは別ルートからの人たちのもの。
僕が止まるのは別に山小屋があります。
富士山頂上くらいの標高。高山病の徴候無し。
2009年12月28日 15:43撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 15:43
ホロンボハット着。3780メートル。やっぱり天気が悪い。テントは別ルートからの人たちのもの。
僕が止まるのは別に山小屋があります。
富士山頂上くらいの標高。高山病の徴候無し。
2009年12月28日 15:43撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 15:43
2009年12月28日 15:48撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 15:48
ホロンボハットの山小屋。天気悪い。
2009年12月28日 16:46撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 16:46
ホロンボハットの山小屋。天気悪い。
2009年12月28日 16:49撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 16:49
2009年12月28日 16:54撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 16:54
2009年12月28日 17:32撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 17:32
向こうにホロンボハットの全景が見えます。
2009年12月28日 17:32撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 17:32
向こうにホロンボハットの全景が見えます。
山の稜線越しにかろうじてみえるマウェンジ峰。
2009年12月28日 18:30撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 18:30
山の稜線越しにかろうじてみえるマウェンジ峰。
雨、雲の中、まったくみえなかったキリマンジャロのキボ峰がやっと顔を見せました。
みんなここまで来てはじめて拝むキボ峰を喜んでいます。
2009年12月28日 18:38撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 18:38
雨、雲の中、まったくみえなかったキリマンジャロのキボ峰がやっと顔を見せました。
みんなここまで来てはじめて拝むキボ峰を喜んでいます。
29日。高度順応日。この日は近くのゼブラロックまで行って帰ります。
2009年12月29日 07:45撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:45
29日。高度順応日。この日は近くのゼブラロックまで行って帰ります。
2009年12月29日 07:46撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:46
ゼブラロック。4000メートルを越えています。
しましま模様なのでゼブラロックだそうです。
この時点では大変元気。
2009年12月29日 10:38撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 10:38
ゼブラロック。4000メートルを越えています。
しましま模様なのでゼブラロックだそうです。
この時点では大変元気。
2009年12月29日 11:49撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:49
2009年12月29日 14:19撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:19
リヤカーとか一輪車とか、みんな適当に呼んでいましたが、向こうの人はストレッチャーと言っていました。
高山病で動けなくなった人はこれに寝たまましばられておろされます。すごく乗り心地がわるそう。(そしてはずかしい)
2009年12月29日 14:45撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 14:45
リヤカーとか一輪車とか、みんな適当に呼んでいましたが、向こうの人はストレッチャーと言っていました。
高山病で動けなくなった人はこれに寝たまましばられておろされます。すごく乗り心地がわるそう。(そしてはずかしい)
2009年12月29日 14:45撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:45
だれかがムーミンに出てくる「にょろにょろ」みたいだといっていた植物。名称不明。
2009年12月29日 14:58撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 14:58
だれかがムーミンに出てくる「にょろにょろ」みたいだといっていた植物。名称不明。
このキク科っぽい、黄色い花がいっぱい咲いていて、ところによりお花畑です。
2009年12月29日 15:01撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 15:01
このキク科っぽい、黄色い花がいっぱい咲いていて、ところによりお花畑です。
30日朝。本日はホロンボハットからキボハットまで。
その後、深夜に頂上アタック予定。
よく晴れた稜線越しにキボ峰。白いのは単なる雪ではなく、氷河です。
2009年12月30日 07:01撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:01
30日朝。本日はホロンボハットからキボハットまで。
その後、深夜に頂上アタック予定。
よく晴れた稜線越しにキボ峰。白いのは単なる雪ではなく、氷河です。
2009年12月30日 07:52撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:52
キボ峰がよく見えます。よく見えたのはこの時間帯くらいでしたが。。
2009年12月30日 08:02撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:02
キボ峰がよく見えます。よく見えたのはこの時間帯くらいでしたが。。
2009年12月30日 08:03撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:03
朝、晴れていても10時ごろになるとすぐに曇って、場合によっては雨になります。
本当は正面にキボ峰を見ながら進むのですがガスで何も見えません。
2009年12月30日 09:34撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:34
朝、晴れていても10時ごろになるとすぐに曇って、場合によっては雨になります。
本当は正面にキボ峰を見ながら進むのですがガスで何も見えません。
2009年12月30日 09:45撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:45
2009年12月30日 09:45撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:45
砂漠地帯を歩きます。
2009年12月30日 11:28撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:28
砂漠地帯を歩きます。
2009年12月30日 12:29撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:29
荒涼とした砂漠地帯みたいなところをすすみます。
4000メートルを越え、まともな植物は育ちません。
2009年12月30日 12:29撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:29
荒涼とした砂漠地帯みたいなところをすすみます。
4000メートルを越え、まともな植物は育ちません。
砂漠。
2009年12月30日 12:29撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:29
砂漠。
2009年12月30日 12:49撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:49
このあたりで調子が悪くなり、吐きました。
高山病の症状です。
吐くと急に気分がよくなり快調に進みます。
最後まで頭痛はありませんでした。
ダイアモックスを服用していたからか?
2009年12月30日 12:49撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 12:49
このあたりで調子が悪くなり、吐きました。
高山病の症状です。
吐くと急に気分がよくなり快調に進みます。
最後まで頭痛はありませんでした。
ダイアモックスを服用していたからか?
キボハット着。14時。4750メートル。ヨーロッパアルプス並みの高度。
頭痛無し。しかし、食欲無し。比較的元気ではあるが不安もあり。
2009年12月30日 14:04撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 14:04
キボハット着。14時。4750メートル。ヨーロッパアルプス並みの高度。
頭痛無し。しかし、食欲無し。比較的元気ではあるが不安もあり。
雪が。。ただでさえ寒いのに、本日深夜から頂上アタックのときにこの雪が降り続いたらどうしようとみんな不安に。
2009年12月30日 14:54撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:54
雪が。。ただでさえ寒いのに、本日深夜から頂上アタックのときにこの雪が降り続いたらどうしようとみんな不安に。
2009年12月30日 14:54撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:54
マウェンジ峰。堂々とした風格。
すばらしい。ひょっとしたらキボ峰より好きかもしれません。
2009年12月30日 17:59撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 17:59
マウェンジ峰。堂々とした風格。
すばらしい。ひょっとしたらキボ峰より好きかもしれません。
雪。普通のふわふわした雪というより雨が気温が低いので固まったというような雪。
2009年12月30日 17:59撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 17:59
雪。普通のふわふわした雪というより雨が気温が低いので固まったというような雪。
夕食後18時半から22時まで仮眠。
そののち頂上アタックを開始します。
2009年12月30日 18:00撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 18:00
夕食後18時半から22時まで仮眠。
そののち頂上アタックを開始します。
頂上へ向けて出発。23時10分ごろ。
キボハットからキリマンジャロ キボ峰の火口のはしのギルマンズポイント(5685メートル)をまず目指します。
2009年12月30日 22:31撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 22:31
頂上へ向けて出発。23時10分ごろ。
キボハットからキリマンジャロ キボ峰の火口のはしのギルマンズポイント(5685メートル)をまず目指します。
ウィリアムズポイント。
どういういわれのポイントなのかさっぱりわからないながら、ガイドのマリキ君が写真を撮るか?と聞くのでとりあえずとってみた。
ウィリアムさんが昔、ここまで到達したところとかでしょう。
2009年12月31日 00:53撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 0:53
ウィリアムズポイント。
どういういわれのポイントなのかさっぱりわからないながら、ガイドのマリキ君が写真を撮るか?と聞くのでとりあえずとってみた。
ウィリアムさんが昔、ここまで到達したところとかでしょう。
ハンスマイヤーケイブ。
これまた言われは不明。ハンスマイヤーはキリマンジャロ初登頂した人。
このあたり、ギルマンズポイントにつくまで必死のため、写真少なし。
うしろからどんどんぬかれても、息が続かずへろへろになってもめげずに必死で登ります。
2009年12月31日 01:41撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 1:41
ハンスマイヤーケイブ。
これまた言われは不明。ハンスマイヤーはキリマンジャロ初登頂した人。
このあたり、ギルマンズポイントにつくまで必死のため、写真少なし。
うしろからどんどんぬかれても、息が続かずへろへろになってもめげずに必死で登ります。
ケイブの中の写真。
これからさき、急勾配をつづらおれで必死に登る。
真夜中だが、満月と星あかりで案外明るい。
とにかく息が苦しい。
2009年12月31日 01:42撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 1:42
ケイブの中の写真。
これからさき、急勾配をつづらおれで必死に登る。
真夜中だが、満月と星あかりで案外明るい。
とにかく息が苦しい。
ギルマンズポイント手前。
日の出。31日の日の出なので初日の出ではなく、終わりの日の出?
高度があるため、見える雲海の面積が違います。
2009年12月31日 06:20撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 6:20
ギルマンズポイント手前。
日の出。31日の日の出なので初日の出ではなく、終わりの日の出?
高度があるため、見える雲海の面積が違います。
朝日を浴びて、ギルマンズポイント手前。6時30分ごろ。
2009年12月31日 06:20撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 6:20
朝日を浴びて、ギルマンズポイント手前。6時30分ごろ。
キボ峰の氷河が見えます。
2009年12月31日 06:32撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 6:32
キボ峰の氷河が見えます。
頂上方面のクレーター。
ギルマンズポイントは越えています。
2009年12月31日 06:33撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 6:33
頂上方面のクレーター。
ギルマンズポイントは越えています。
2009年12月31日 07:15撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 7:15
右手奥がウフルピーク。なんともない登りですが、空気がうすいため、何度も休みながら根性で登ります。
よく見ると人がたくさんいますよね。
2009年12月31日 07:15撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 7:15
右手奥がウフルピーク。なんともない登りですが、空気がうすいため、何度も休みながら根性で登ります。
よく見ると人がたくさんいますよね。
9:10ごろ。ウフルピークから氷河。
2009年12月31日 09:12撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 9:12
9:10ごろ。ウフルピークから氷河。
メルー山。
2009年12月31日 09:12撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 9:12
メルー山。
標高が高く、へろへろのためよくわからない写真をとっています。
2009年12月31日 09:13撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:13
標高が高く、へろへろのためよくわからない写真をとっています。
2009年12月31日 09:14撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:14
2009年12月31日 09:14撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:14
へろへろになって、なんとかかんとか最高地点ウフルピーク到着。9:15。
すでに他の人々は下山しており、ピークには僕とガイドのマリキ君2人だけ。
(何枚か前の写真でたくさん人がいたはずなんですが)
2009年12月31日 09:17撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 9:17
へろへろになって、なんとかかんとか最高地点ウフルピーク到着。9:15。
すでに他の人々は下山しており、ピークには僕とガイドのマリキ君2人だけ。
(何枚か前の写真でたくさん人がいたはずなんですが)
キボハット(4700メートル)まで一気に下ります。
下りがまた、つらかった。きついのは登りだけで下りはなんともないと思っていたが何度も休憩が必要。おそらく5100か5200メートルくらいの標高だとおもうけれども、そこを越えるとうそのように楽になった。
2009年12月31日 14:26撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:26
キボハット(4700メートル)まで一気に下ります。
下りがまた、つらかった。きついのは登りだけで下りはなんともないと思っていたが何度も休憩が必要。おそらく5100か5200メートルくらいの標高だとおもうけれども、そこを越えるとうそのように楽になった。
キボハットをこえ、砂漠地帯をさらに降ります。ホロンボハット(3700メートル)まで本日中に下ります。
左はマリキ君。
2009年12月31日 14:35撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 14:35
キボハットをこえ、砂漠地帯をさらに降ります。ホロンボハット(3700メートル)まで本日中に下ります。
左はマリキ君。
砂漠。すでにガスのためキボ峰は見えず。
2009年12月31日 15:43撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 15:43
砂漠。すでにガスのためキボ峰は見えず。
ホロンボハット着。17時ごろ。早い人は15時くらいには帰着していたはず。
2009年12月31日 17:07撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 17:07
ホロンボハット着。17時ごろ。早い人は15時くらいには帰着していたはず。
翌日1月1日。ホロンボハットで初日の出。
2010年01月01日 06:21撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 6:21
翌日1月1日。ホロンボハットで初日の出。
僕をサポートしてくれたガイド、コック、ポーター、ウェーターと写真。
(しかし、ガイドとウェイター以外はほんとにこれだけ働いていたのかかなり疑問)
2010年01月01日 07:34撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:34
僕をサポートしてくれたガイド、コック、ポーター、ウェーターと写真。
(しかし、ガイドとウェイター以外はほんとにこれだけ働いていたのかかなり疑問)
2010年01月01日 06:23撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 6:23
2010年01月01日 09:23撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:23
マンダラハットまでくだりました。
2010年01月01日 11:21撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 11:21
マンダラハットまでくだりました。
このあたりは標高2500メートル以下で熱帯雨林状態。
2010年01月01日 11:24撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 11:24
このあたりは標高2500メートル以下で熱帯雨林状態。
少年がカメレオンを見せてくれました。ぴんぼけ。
2010年01月01日 12:47撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 12:47
少年がカメレオンを見せてくれました。ぴんぼけ。
マラングゲート帰着。
ついてみると、巨木がたくさん倒れていました。
どうも登山期間中に下界では嵐だったようです。
上と下ではまったく天候が異なっているようです。
とんでもなく太い樹が何本も倒れていて、嵐のスケールの違いにも驚き。
2010年01月01日 13:24撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 13:24
マラングゲート帰着。
ついてみると、巨木がたくさん倒れていました。
どうも登山期間中に下界では嵐だったようです。
上と下ではまったく天候が異なっているようです。
とんでもなく太い樹が何本も倒れていて、嵐のスケールの違いにも驚き。

感想

頂上は酸素が地上の半分。マラソンしているみたいな気分でした。
最高地点ウフルピークの動画です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら