ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546469
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

表妙義山 相馬岳〜中間道(携帯がない!まさか…)

2014年11月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
9.3km
登り
1,165m
下り
1,150m

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:30
合計
7:35
8:45
8:45
55
9:40
9:45
75
11:00
11:00
35
11:35
11:35
35
12:10
12:30
110
14:20
14:25
10
14:35
14:35
5
14:40
14:40
20
15:00
15:00
5
15:05
15:05
60
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーにて
自宅5:45-8:00道の駅妙義

もみじの湯17:00-18:30道の駅雷電くるみの里(車中泊)
コース状況/
危険箇所等
神社〜大の字
樹林帯の急坂。鎖場2か所ほどあり。

〜玉石
足場の少ない鎖場が数か所あり鎖を頼らざるを得ない。

〜大のぞき
絶壁上の細い尾根をしがみつく様に進む箇所あり鎖があっても怖い。

〜天狗岩
天狗岩直後に角度60〜70°くらいの足場のとぼしい岩場を30M程下る箇所あり。

〜相馬岳
下って登る。右から巻いて行く感じ。

〜中間道合流
何度も岩を巻きながら進む。ひたすら谷に向かって進むと道迷いの可能性も…

〜第四石門
整備されていて歩きやすい。天狗の評定は初心者には危険かな?

〜登山口
鎖場もあるが大した事ない。

〜道の駅妙義
整備された遊歩道とアスファルト。
その他周辺情報 もみじの湯510円
露天から白雲山を眺められるコスパに優れた温泉。道の駅からすぐ。
お土産屋さんでバッジを買ったら100円引き券もらいました♪
上信越道から表妙義
2014年11月11日 07:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/11 7:55
上信越道から表妙義
道の駅から眺める
2014年11月11日 08:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
11/11 8:02
道の駅から眺める
古いけど分かりやすい地図です
2014年11月11日 08:38撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/11 8:38
古いけど分かりやすい地図です
大の字まで結構あるなぁ
2014年11月11日 08:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/11 8:39
大の字まで結構あるなぁ
このあたりは紅葉見頃かな?
2014年11月11日 08:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/11 8:49
このあたりは紅葉見頃かな?
2014年11月11日 09:12撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/11 9:12
曇ってるけど綺麗
2014年11月11日 09:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
11/11 9:26
曇ってるけど綺麗
早速鎖場!この辺はまだまだ。
2014年11月11日 09:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/11 9:35
早速鎖場!この辺はまだまだ。
有名な大の字
2014年11月11日 09:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
11/11 9:39
有名な大の字
見事なまでの曇天が残念…
2014年11月11日 09:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/11 9:41
見事なまでの曇天が残念…
奥の院右手から本格的鎖場登場!
2014年11月11日 10:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
11/11 10:01
奥の院右手から本格的鎖場登場!
足場が丸くなっていてテンション掛けるのに不安あり。
2014年11月11日 10:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
11/11 10:07
足場が丸くなっていてテンション掛けるのに不安あり。
洞窟の奥にお地蔵さんがいて一瞬ドッキリ(>_<)
2014年11月11日 10:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/11 10:10
洞窟の奥にお地蔵さんがいて一瞬ドッキリ(>_<)
こういう細い場所を大勢の人が通るのでだんだん岩がツルツルになっていくのかな?
2014年11月11日 10:15撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/11 10:15
こういう細い場所を大勢の人が通るのでだんだん岩がツルツルになっていくのかな?
大の字を上から。
もうこんな登って来たんだ!?
2014年11月11日 10:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
11/11 10:17
大の字を上から。
もうこんな登って来たんだ!?
裏妙義?
2014年11月11日 10:27撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
11/11 10:27
裏妙義?
見晴すぎの鎖場を上から
ここは左上に斜めに登って行く。下は崖なので滑らしたらチーーン(゜▽゜)/
2014年11月11日 10:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/11 10:37
見晴すぎの鎖場を上から
ここは左上に斜めに登って行く。下は崖なので滑らしたらチーーン(゜▽゜)/
玉石
2014年11月11日 10:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/11 10:42
玉石
ここはヤバい!
幅50cmほどの細い尾根を進む。
2014年11月11日 10:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
11/11 10:48
ここはヤバい!
幅50cmほどの細い尾根を進む。
足がかなりすくむ断崖絶壁を這うように(+o+)
2014年11月11日 10:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
11/11 10:51
足がかなりすくむ断崖絶壁を這うように(+o+)
遠くから見るとギザギザになってる意味が分かりますね。
2014年11月11日 10:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
11/11 10:57
遠くから見るとギザギザになってる意味が分かりますね。
ここを降りるのです!
2014年11月11日 11:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
11/11 11:04
ここを降りるのです!
鎖なしは無理です!
2014年11月11日 11:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/11 11:10
鎖なしは無理です!
下から。
やはり鎖沿いの岩が摩耗してるのがよく分かりますね〜
2014年11月11日 11:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
11/11 11:16
下から。
やはり鎖沿いの岩が摩耗してるのがよく分かりますね〜
相馬岳山頂はやや広いです。
2014年11月11日 12:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
11/11 12:22
相馬岳山頂はやや広いです。
鷹戻しは相当ヤバいらしい?
2014年11月11日 12:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
11/11 12:40
鷹戻しは相当ヤバいらしい?
下の方はやはり紅葉残ってますね。
2014年11月11日 13:21撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
11/11 13:21
下の方はやはり紅葉残ってますね。
高度感ある岩場から相馬岳をしばらく眺めます。
2014年11月11日 13:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
11/11 13:24
高度感ある岩場から相馬岳をしばらく眺めます。
寝そべってるけど結構ビビってます(笑)
2014年11月11日 13:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
11/11 13:29
寝そべってるけど結構ビビってます(笑)
金洞山はまたの機会に。
2014年11月11日 13:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/11 13:31
金洞山はまたの機会に。
下の廊下的な?
2014年11月11日 14:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/11 14:03
下の廊下的な?
天狗の評定からはいかにも妙義っぽい風景が。
2014年11月11日 14:21撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
11/11 14:21
天狗の評定からはいかにも妙義っぽい風景が。
奇岩だらけ。
2014年11月11日 14:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
11/11 14:22
奇岩だらけ。
第四石門。
自然ってスゴイ!
2014年11月11日 14:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
11/11 14:35
第四石門。
自然ってスゴイ!
中間道にも鎖場くらいあります。
小型犬抱えて散歩してる観光客いたけどここどうやってクリアした?
2014年11月11日 14:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/11 14:43
中間道にも鎖場くらいあります。
小型犬抱えて散歩してる観光客いたけどここどうやってクリアした?
カニの横ばいは剱と違って落ちてもよほど打ちどころ悪くなきゃ死にゃしません!
2014年11月11日 14:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/11 14:52
カニの横ばいは剱と違って落ちてもよほど打ちどころ悪くなきゃ死にゃしません!
第一石門を真下から。
1
第一石門を真下から。
僕も柴垣はるさんの事は忘れません!
2014年11月11日 14:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
11/11 14:58
僕も柴垣はるさんの事は忘れません!
柴垣はるさんが住んでた一本杉。
2014年11月11日 15:11撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/11 15:11
柴垣はるさんが住んでた一本杉。
紅葉と妙義神社遠景。
2014年11月11日 16:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
11/11 16:01
紅葉と妙義神社遠景。

装備

備考 もちろんストックは邪魔になる。ヘルメット重要!

感想

紅葉良い頃かと思いまだ行ったことのない妙義山へ。
せっかくなので最高峰踏みたいと目標を相馬岳にし縦走にチャレンジ!
岩場が多くて危険度高そうですが行ける所まで行っていざとなればエスケープルートで回避するつもりです。

レンタカーで道の駅に到着し、まずは妙義JJにお参り。遥か上には大の字が見えますがピークまではまだ中腹くらいの位置なので先が思いやられます…

樹林帯をぐんぐん登って行くと大の字までに早くも鎖場が!
しかしこんなの序の口でだんだん危険度が増していきます。見晴、玉石、大のぞき、天狗岩と岩場の小ピークを巻きながら進み鎖場で一気に崖をクリアするデンジャラスゾーンの連続(・_・;)
特に玉石直後の痩せ尾根は幅の狭い断崖絶壁で穂高大キレットに匹敵する恐怖感です(>_<)
大のぞき過ぎの下りロング鎖場も緊張感バリバリで精神的にこたえます。

相馬岳を過ぎると危険個所はなくなりこの先も挑戦したい気持ちにかられますが時間的に厳しく堀切で中間道にエスケープし天狗の評定、石門群を経て道の駅に戻りました。

難易度 ★×4.5(北穂〜奥穂よりハード!岩場に慣れた人じゃないと…)
疲労度 ★×4(体力的よりも精神的にくる)
眺望  ★×3(曇天で残念だが紅葉と高度感は楽しめた)

この後小諸まで移動し車中泊し次の日は四阿山に向かいました。

で、四阿山下山後に気付いたのですが会社携帯がなくどうやら山中に落としたようです…
どなたか拾っていただければラッキーなのですがもう崖の下かな?(-_-;)

質問箱にも書いたので情報もしありましたら…
http://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=2567

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1025人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら