ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 554911
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

愛宕 〜 大岳山 〜 御岳山 〜 奥多摩

2014年11月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:01
距離
22.3km
登り
2,297m
下り
2,309m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:12
合計
7:59
7:48
116
9:44
9:44
9
9:53
9:57
17
10:14
10:14
2
10:16
10:17
10
10:27
10:28
33
11:01
11:03
38
11:41
11:41
11
11:52
11:53
15
12:08
12:08
33
12:41
12:43
9
12:52
12:52
11
13:03
13:04
96
14:40
14:40
53
15:33
15:33
14
愛宕〜鋸山の岩場は楽しかった。
天候 曇りのち雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(JR青梅線) 〜 奥多摩駅
(往復ともに)
コース状況/
危険箇所等
雨のため滑りやすくなっていた程度
その他周辺情報 奥多摩温泉もえぎの湯(定番?)
出発地点、奥多摩駅
2014年11月29日 07:48撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 7:48
出発地点、奥多摩駅
山に雲がかかっていた。景観としてはよいけれども。
2014年11月29日 07:49撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 7:49
山に雲がかかっていた。景観としてはよいけれども。
愛宕山登山道入り口、ここからスタート
2014年11月29日 07:54撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 7:54
愛宕山登山道入り口、ここからスタート
愛宕山入り口の謎のモニュメント。これ以外にもいくつかあった。
2014年11月29日 07:56撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 7:56
愛宕山入り口の謎のモニュメント。これ以外にもいくつかあった。
登山道入口付近の階段の状況。石の階段。少し崩れかけている
2014年11月29日 07:58撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 7:58
登山道入口付近の階段の状況。石の階段。少し崩れかけている
「蜂の巣があるため立入禁止」の表札があり、迂回。一旦集落に出て舗装された道を登る。
2014年11月29日 08:02撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 8:02
「蜂の巣があるため立入禁止」の表札があり、迂回。一旦集落に出て舗装された道を登る。
舗装された道を登り切ったところに愛宕神社の入り口。先を急ぐため鳥居のみ撮影
2014年11月29日 08:18撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 8:18
舗装された道を登り切ったところに愛宕神社の入り口。先を急ぐため鳥居のみ撮影
鋸山を登り始め10〜20分ほどしたあたりから雨がぱらつき始めたため、ココらへんから雨衣を上着のみ着用する。
2014年11月29日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 8:36
鋸山を登り始め10〜20分ほどしたあたりから雨がぱらつき始めたため、ココらへんから雨衣を上着のみ着用する。
登り切って平坦になったところに石が積んであった。雨も弱くなってきたため、上着は脱いでザックに被せた。
2014年11月29日 08:45撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 8:45
登り切って平坦になったところに石が積んであった。雨も弱くなってきたため、上着は脱いでザックに被せた。
岩場が結構ある道だった。
2014年11月29日 08:48撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 8:48
岩場が結構ある道だった。
また少し登ったあたりにお地蔵さんがいた。ここが鋸山かと思ったけど違った。
2014年11月29日 08:49撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 8:49
また少し登ったあたりにお地蔵さんがいた。ここが鋸山かと思ったけど違った。
岩場の先に鉄製の階段が設置されていた。雨で濡れて滑りやすい。
2014年11月29日 08:50撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 8:50
岩場の先に鉄製の階段が設置されていた。雨で濡れて滑りやすい。
鎖場その一。鎖使わなくても登れそうだったけどとりあえず掴んでおいた。
2014年11月29日 08:52撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 8:52
鎖場その一。鎖使わなくても登れそうだったけどとりあえず掴んでおいた。
分岐点。右に行くしかないでしょう。
2014年11月29日 08:56撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 8:56
分岐点。右に行くしかないでしょう。
先ほどの分岐点の先は断崖に設置された鎖場だった。面白かった。
2014年11月29日 08:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/29 8:57
先ほどの分岐点の先は断崖に設置された鎖場だった。面白かった。
鎖場の先はゆるやかな坂道を登っていくような感じ。
2014年11月29日 09:15撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 9:15
鎖場の先はゆるやかな坂道を登っていくような感じ。
三角点1100m位だったかしら
2014年11月29日 09:39撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 9:39
三角点1100m位だったかしら
木の根とか岩でゴツゴツしてた
2014年11月29日 09:50撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 9:50
木の根とか岩でゴツゴツしてた
漸く鋸山に到着。ベンチなどが設置されていたが、ここまで誰一人として合わなかった。雨もほとんど降っていなかったのでここで先ほどの雨衣上衣をしまい、ストックを装備
2014年11月29日 09:53撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 9:53
漸く鋸山に到着。ベンチなどが設置されていたが、ここまで誰一人として合わなかった。雨もほとんど降っていなかったのでここで先ほどの雨衣上衣をしまい、ストックを装備
ガスってきた。
2014年11月29日 10:04撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 10:04
ガスってきた。
ひたすらに歩く
2014年11月29日 10:16撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 10:16
ひたすらに歩く
鋸山から1時間ほど、新たな鎖場に辿り着いた。足場が悪そうだったのでストックをしまって鎖伝いに進む
2014年11月29日 10:48撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 10:48
鋸山から1時間ほど、新たな鎖場に辿り着いた。足場が悪そうだったのでストックをしまって鎖伝いに進む
ちょっと長めの鎖場
2014年11月29日 10:50撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 10:50
ちょっと長めの鎖場
鎖場を抜け、ちょっと面倒な岩場をよじ登った先に大岳山。ココは数人の人がいた。ガスっていなければ富士山が見えたのだと近くでおじさん達が話しをしていた
2014年11月29日 11:00撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 11:00
鎖場を抜け、ちょっと面倒な岩場をよじ登った先に大岳山。ココは数人の人がいた。ガスっていなければ富士山が見えたのだと近くでおじさん達が話しをしていた
下りもごつい岩場が多くて下りにくかった。岩場を過ぎたあたりで雨が強くなってきたため、雨衣と軍手を装着してフル装備とした。
2014年11月29日 11:06撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 11:06
下りもごつい岩場が多くて下りにくかった。岩場を過ぎたあたりで雨が強くなってきたため、雨衣と軍手を装着してフル装備とした。
降りたところに神社があった(名前見なかったからわからないけど、場所的に大岳神社とかいうのかな?)
2014年11月29日 11:17撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 11:17
降りたところに神社があった(名前見なかったからわからないけど、場所的に大岳神社とかいうのかな?)
神社の境内にいた狛犬さん。珍しいデザイン
2014年11月29日 11:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/29 11:18
神社の境内にいた狛犬さん。珍しいデザイン
大岳山荘(休業中)
2014年11月29日 11:20撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 11:20
大岳山荘(休業中)
大岳山荘の先にまた鎖場。
2014年11月29日 11:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/29 11:24
大岳山荘の先にまた鎖場。
再度鎖場。ただし鎖を掴まないと勧めないような場所ではなく、「危なそうだから設置した」ようなものだった。
2014年11月29日 11:25撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 11:25
再度鎖場。ただし鎖を掴まないと勧めないような場所ではなく、「危なそうだから設置した」ようなものだった。
鎖場。
2014年11月29日 11:27撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 11:27
鎖場。
いくつも鎖場あり、遭遇するたびに撮影するため止まるのも面倒だったので、もう一つあった鎖場は撮影しなかった。
2014年11月29日 11:28撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 11:28
いくつも鎖場あり、遭遇するたびに撮影するため止まるのも面倒だったので、もう一つあった鎖場は撮影しなかった。
スカウトするのか
2014年11月29日 11:44撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 11:44
スカウトするのか
30分ほどで鍋割山。先週も鍋割山は登ったよ。丹沢のだけど。
2014年11月29日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 11:52
30分ほどで鍋割山。先週も鍋割山は登ったよ。丹沢のだけど。
御岳神社の奥の院への表札があったため、向かってみることに。ただし道らしい道ではなかった。山と高原地図の記載も微妙…マイナールートか
2014年11月29日 12:02撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 12:02
御岳神社の奥の院への表札があったため、向かってみることに。ただし道らしい道ではなかった。山と高原地図の記載も微妙…マイナールートか
道なき岩場をよじ登った先に奥の院?があった。これが奥の院?少し下ったところにもう少し大きい社が立っていたからそっちが奥の院か。これはなんだろう。
2014年11月29日 12:06撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 12:06
道なき岩場をよじ登った先に奥の院?があった。これが奥の院?少し下ったところにもう少し大きい社が立っていたからそっちが奥の院か。これはなんだろう。
奥の院から下っていったところに大きなきのこがあったので。
2014年11月29日 12:13撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 12:13
奥の院から下っていったところに大きなきのこがあったので。
もうちょっと下ったところにもっと大きいきのこがあったので、軍手と比較
2014年11月29日 12:14撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 12:14
もうちょっと下ったところにもっと大きいきのこがあったので、軍手と比較
結構下るなぁと思ったところでタブレットを取り出して現在位置を確認してみる。…登山ルートの全く記載されていない道を進んでいた。おかしい。ちゃんと木の階段がある道だし、生えてる木にもテーピングされているから正規の道のはずなのに…
2014年11月29日 12:21撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 12:21
結構下るなぁと思ったところでタブレットを取り出して現在位置を確認してみる。…登山ルートの全く記載されていない道を進んでいた。おかしい。ちゃんと木の階段がある道だし、生えてる木にもテーピングされているから正規の道のはずなのに…
あまり信用ならない山と高原地図を信用するならば下っていけば横道に出るはずだとそのまま下っていったところ、どうにか広い道に出ることが出来た。奥の院への廃道か何かだったのかしら。左側の階段が出てきた道。
2014年11月29日 12:26撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 12:26
あまり信用ならない山と高原地図を信用するならば下っていけば横道に出るはずだとそのまま下っていったところ、どうにか広い道に出ることが出来た。奥の院への廃道か何かだったのかしら。左側の階段が出てきた道。
車1台がギリギリ通れるかどうかくらいの平坦な道を進む。ココらへんは登山道というよりはハイキングコースか。軽装備で傘をさしたカップルなどを見かけた。
2014年11月29日 12:31撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 12:31
車1台がギリギリ通れるかどうかくらいの平坦な道を進む。ココらへんは登山道というよりはハイキングコースか。軽装備で傘をさしたカップルなどを見かけた。
奥の院入り口からみた風景がよさ気だったので一枚。
2014年11月29日 12:37撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 12:37
奥の院入り口からみた風景がよさ気だったので一枚。
更に5分ほど歩いたところで長尾平の休憩処。屋外に机も設置されていたが、まだ小雨が降っていたため、予定していたココでの昼食はパス。
2014年11月29日 12:40撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 12:40
更に5分ほど歩いたところで長尾平の休憩処。屋外に机も設置されていたが、まだ小雨が降っていたため、予定していたココでの昼食はパス。
せっかくなので、御岳神社に参拝
2014年11月29日 12:48撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 12:48
せっかくなので、御岳神社に参拝
表参道。もうこれ山じゃなくて観光地に迷い込んでしまってたわ。(御岳山を余り良く知らなかった)
2014年11月29日 12:54撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 12:54
表参道。もうこれ山じゃなくて観光地に迷い込んでしまってたわ。(御岳山を余り良く知らなかった)
御岳山の登山道脇にあったなんか趣きのある古民家
2014年11月29日 13:04撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 13:04
御岳山の登山道脇にあったなんか趣きのある古民家
外で山料理をするのを諦めて休憩処でお昼を頂いた。味噌こんにゃく450円
2014年11月29日 13:16撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 13:16
外で山料理をするのを諦めて休憩処でお昼を頂いた。味噌こんにゃく450円
名物らしい御岳そば850円。お店のおばちゃんが気さくに話しかけてくれて、味噌ヘラをサービス?で貰った。
2014年11月29日 13:20撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 13:20
名物らしい御岳そば850円。お店のおばちゃんが気さくに話しかけてくれて、味噌ヘラをサービス?で貰った。
あとはただひたすらに下り。雨も上がりわずかに日が差してきたので蒸し暑い雨衣とはおさらば
2014年11月29日 13:45撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 13:45
あとはただひたすらに下り。雨も上がりわずかに日が差してきたので蒸し暑い雨衣とはおさらば
日が照った感じがとても良かったのでとってみたのだけど、やっぱり木が邪魔ね。
2014年11月29日 14:08撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 14:08
日が照った感じがとても良かったのでとってみたのだけど、やっぱり木が邪魔ね。
杉林の道は落ち葉が少なくて歩きやすい。
2014年11月29日 14:34撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 14:34
杉林の道は落ち葉が少なくて歩きやすい。
分岐点。奥多摩駅はまっすぐ。ちなみに上坂と書いてアガッサカと読むらしい。
2014年11月29日 14:37撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 14:37
分岐点。奥多摩駅はまっすぐ。ちなみに上坂と書いてアガッサカと読むらしい。
分岐点を真っすぐ行った先にある目印の大木。だけど折れかけていて倒れそうで、右側は立入禁止のロープが張られていた。
2014年11月29日 14:40撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 14:40
分岐点を真っすぐ行った先にある目印の大木。だけど折れかけていて倒れそうで、右側は立入禁止のロープが張られていた。
ひたすら下る。草が鬱蒼としている
2014年11月29日 14:44撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 14:44
ひたすら下る。草が鬱蒼としている
ちょっとガスってきたけど日は出ているためこれはよいガス(?)
2014年11月29日 14:54撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 14:54
ちょっとガスってきたけど日は出ているためこれはよいガス(?)
ココらへん道がはっきりしなかった。
2014年11月29日 14:59撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 14:59
ココらへん道がはっきりしなかった。
更に下って行くと木の橋などがかかっており、車の音なども聞こえてきたため、もう麓が近いらしい。
2014年11月29日 15:08撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 15:08
更に下って行くと木の橋などがかかっており、車の音なども聞こえてきたため、もう麓が近いらしい。
舗装された道に出た。ココらへんが上がっ坂らしい。あがっさかをくだっさかした。
2014年11月29日 15:12撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 15:12
舗装された道に出た。ココらへんが上がっ坂らしい。あがっさかをくだっさかした。
下りきったところにあった奥多摩魚養殖センター。奥多摩では養殖が盛んなのか?
2014年11月29日 15:23撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 15:23
下りきったところにあった奥多摩魚養殖センター。奥多摩では養殖が盛んなのか?
ただひたすらにただの田舎道を歩く
2014年11月29日 15:41撮影 by  SO-04E, Sony
11/29 15:41
ただひたすらにただの田舎道を歩く
もえぎ橋。趣があって良い。この先にあるもえぎの湯の到着をもって今回の登山は終了とした。
2014年11月29日 15:44撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/29 15:44
もえぎ橋。趣があって良い。この先にあるもえぎの湯の到着をもって今回の登山は終了とした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯電話 スマートフォン タブレットPC 時計 ストック 入浴セット
備考 温泉に入る計画も含めていたのにタオルを忘れていた迂闊

感想

前半は結構楽しく行けた感じで、御岳山前後でちょっとペースを乱され、下りはもう惰性というかなんというか。総合的には楽しかったです。最後温泉入れたし。
あと、鎖場とか雨とかマイナールートとか、あまり経験したことなかったことも出来たので良かったと思います。gdgdになってしまった御岳山はそのうちリベンジしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら