ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 568059
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

初日の出 吹き溜まりのラッセルで長七郎山

2015年01月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
2.7km
登り
136m
下り
124m

コースタイム

日帰り
山行
1:16
休憩
0:14
合計
1:30
6:20
34
6:54
7:08
18
7:26
7:26
24
7:50
7:50
0
7:50
ゴール地点
駐車場より「おとぎの森・長七郎山分岐」まで
 駐車場すぐの小沼へ降りる遊歩道には入らずに車道を地蔵岳登山口方面に進む、小沼へ下る分岐より下に降りると、トレースはなし(何人も駐車場より入っていたので期待しましたが皆さんは地蔵岳に向かったようです)湖畔の遊歩道はまだツボ足でも楽々歩けます、この状態で分岐まで続きます。

「おとぎの森・長七郎山分岐」より長七郎山山頂へ
 分岐よりの出だしは埋まらずに歩けますが樹林帯に入ると吹き溜まりが所々登山路を遮断して越すのに腰まで埋まった状態のラッセルが待っていました、樹林帯の登り途中より右の空が明るくなり始めたころ樹林帯を抜け、妻が日の出に遅れてしまうと雪原を先に急いで登って行ってしまいましたが、山頂広場に着いた時にはまだ登っていなくほっとする(やはりラッセルは体力を消耗します)
山頂で日の出を待っている間に単独者が一人反対側より登ってきて3人で日の出を見る、赤く染まっていく雲の間、荒山、地蔵岳も染まっていく中初日の出に向かって祈願する。

長七郎山頂より小地蔵をピストンして駐車場へ
 長七郎の下りは雪庇の発達した尾根筋の下り、(雪庇がオレンジに染まってきれいです)しかし二人歩いたトレースの上を歩くが埋まりまくりで雪庇尾根を抜け分岐より小地蔵に少しトレースがあったので入ってみるもすぐになくなり山頂まで登る(展望は木立の間より、この時期しか見られないようだ、山頂広場に周回トレースがあるので回ってみるが展望はなし)、往路を分岐手前まで降り雪の斜面のショウトカットを繰り返して富士山の展望ビューポイントまで降りて湖畔を回って駐車場に着くころは雲行きが怪しくなり雪が降ってきた。
天候 晴れ・・・下山後雪
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤城県道は旧料金所を過ぎてから路面凍結で立ち往生した車が幾台もあり道をふさいで渋滞発生、箕輪の鍋割山登山口駐車場からは凍結道路から雪道に変わり走りやすくなる。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、登山者が少なく吹き溜まりが多く腰まで潜ってラッセル有
その他周辺情報 赤城温泉に立ち寄ったけど(2004年は8時30分に入浴できました)今年は10時30分よりの受付でしたのであきらめて「ばんどうの湯」にTELしたところAM6時より正月のみ営業しているとのことで遠回りしたけど向かって温泉入浴をする。
東の空がオレンジ色に染まりだす
2015年01月01日 06:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/1 6:54
東の空がオレンジ色に染まりだす
まだ誰もいない長七郎山頂より地蔵岳を見る・・・山頂にはヘッドライトの明かりが見え隠れしてます
2015年01月01日 06:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/1 6:54
まだ誰もいない長七郎山頂より地蔵岳を見る・・・山頂にはヘッドライトの明かりが見え隠れしてます
初日の出の始まり・・・太陽が顔を出してきました
2015年01月01日 06:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/1 6:57
初日の出の始まり・・・太陽が顔を出してきました
初日の出の始まり・・・他の登山者一人と見ています
2015年01月01日 06:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/1 6:58
初日の出の始まり・・・他の登山者一人と見ています
初日の出・・・2004年以来の長七郎の日の出祈願をする(内容はないしょ?)
2015年01月01日 06:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/1 6:59
初日の出・・・2004年以来の長七郎の日の出祈願をする(内容はないしょ?)
初日の出・・・だいぶ太陽が丸くなってきました
2015年01月01日 06:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/1 6:59
初日の出・・・だいぶ太陽が丸くなってきました
初日の出・・・だいぶ太陽が丸くなってきました(ちゃんと撮れているかな!)
2015年01月01日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/1 7:00
初日の出・・・だいぶ太陽が丸くなってきました(ちゃんと撮れているかな!)
初日の出・・・アップです
2015年01月01日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
1/1 7:00
初日の出・・・アップです
初日の出・・・アップです
2015年01月01日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/1 7:00
初日の出・・・アップです
初日の出終わりに近づいています・・・もう一人登ってきました
2015年01月01日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/1 7:01
初日の出終わりに近づいています・・・もう一人登ってきました
初日の出・・・撮影終了
2015年01月01日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/1 7:01
初日の出・・・撮影終了
遠くに赤くなった富士山が小さく見えます(八ヶ岳は見えませんでした、谷川岳も)
2015年01月01日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/1 7:01
遠くに赤くなった富士山が小さく見えます(八ヶ岳は見えませんでした、谷川岳も)
遠くに赤くなった富士山が小さく見えます
2015年01月01日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/1 7:02
遠くに赤くなった富士山が小さく見えます
赤く染まった地蔵岳を見る
2015年01月01日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/1 7:02
赤く染まった地蔵岳を見る
赤く染まった荒山を見る
2015年01月01日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/1 7:02
赤く染まった荒山を見る
長七郎山山頂・・・最後に登ってきた登山が後ろに移っています(残念ながら山頂からの日の出には間に合わなく雪庇尾根より拝んだのでしょうね)
2015年01月01日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/1 7:04
長七郎山山頂・・・最後に登ってきた登山が後ろに移っています(残念ながら山頂からの日の出には間に合わなく雪庇尾根より拝んだのでしょうね)
長七郎山山頂・・・赤くなっている地蔵岳をバックに
2015年01月01日 07:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/1 7:05
長七郎山山頂・・・赤くなっている地蔵岳をバックに
長七郎山の下山・・・雪庇尾根
2015年01月01日 07:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/1 7:10
長七郎山の下山・・・雪庇尾根
長七郎山の下山・・・雪庇尾根(ハイ・ポーズ)
2015年01月01日 07:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/1 7:13
長七郎山の下山・・・雪庇尾根(ハイ・ポーズ)
長七郎山の下山・・・雪庇尾根と松
2015年01月01日 07:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/1 7:15
長七郎山の下山・・・雪庇尾根と松
長七郎山の下山・・・雪庇尾根
2015年01月01日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/1 7:16
長七郎山の下山・・・雪庇尾根
小地蔵岳に寄り道(前回登ってなかったのでラッセルしながら山頂へ)
2015年01月01日 07:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/1 7:26
小地蔵岳に寄り道(前回登ってなかったのでラッセルしながら山頂へ)
小沼湖畔より富士山
2015年01月01日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/1 7:37
小沼湖畔より富士山

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 毛帽子 サブザック 輪カンジキ アイゼン 行動食 水筒(保温性) ヘッドランプ ストック カメラ

感想

10年ぶりのご来光登山(ハイキング)に出かけ駐車場には多くの車が止まっていたのでシッカリ着いたトレースを期待し(ワカンは背負ったままで最後まで使わずに)ツボ足でした(ラッセルが待っていました)、昔のように山頂は賑やかさは(結局ご来光で長七郎へ来た人は全4名でした)なくさみしい、(これも時の流れ、天気予報、路面凍結で登れなくなったのかな?)。
山はハイキングだけど車道は真剣そのものの運転で駐車場にたどり着く(いつもは2WDだけど軽4輪の4輪駆動できて凍結道路をクリヤすることができ正解でした)。
明日は長野県(野辺山)の飯盛山を計画中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら