ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 57369
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山:山頂は雪路

2010年02月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:12
距離
7.6km
登り
737m
下り
741m

コースタイム

11:48筑波六泉「香の井」11:51-11:54稲荷神社11:59-12:05車道-12:10登山道分岐-12:20迎場コース登山道に出る-12:55白雲橋コースに出る-13:08弁慶茶屋跡13:13-13:15弁慶七戻り-13:16高天原-13:17母の胎内くぐり-13:20出船入船-13:24北斗岩-13:38女体山山頂13:42-13:49セキレイ石-13:53御幸ヶ原14:24-14:34男体山山頂14:39-14:45御幸ヶ原14:48-15:01男女川源流地点-15:32御幸ヶ原コース登山口-15:33筑波山神社
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
香の井(筑波六井の一つ)
※筑波山神社周辺の著名な六つの井戸
 江戸時代に命名されたと伝えられ,萩,杉,椿,香,月,雲の名前がつけられているそうです。確実に確認されているものは,「杉の井」と「香の井」のみ。
香の井(筑波六井の一つ)
※筑波山神社周辺の著名な六つの井戸
 江戸時代に命名されたと伝えられ,萩,杉,椿,香,月,雲の名前がつけられているそうです。確実に確認されているものは,「杉の井」と「香の井」のみ。
清水湧く小屋の中
清水湧く小屋の中
稲荷神社
車道から登山道(左)へ
車道から登山道(左)へ
登山道迎場コースに出る手前の分岐(右へ:標識無し。)
登山道迎場コースに出る手前の分岐(右へ:標識無し。)
登山道迎場コースと交差する。
登山道迎場コースと交差する。
登山道迎場コース直進後現われたツララ
登山道迎場コース直進後現われたツララ
登山道白雲橋コースを登る登山者
雪の為か,岩等についた古い赤ペンキの標識が途中で消失。その後,少しの直登で,登山道白雲橋コースに合流する。
登山道白雲橋コースを登る登山者
雪の為か,岩等についた古い赤ペンキの標識が途中で消失。その後,少しの直登で,登山道白雲橋コースに合流する。
つつじヶ丘・筑波神社との分岐
(弁慶小屋跡)
つつじヶ丘・筑波神社との分岐
(弁慶小屋跡)
弁慶小屋跡の祠
小窓からの女体山(筑波山頂)
※弁慶小屋跡の広場から
小窓からの女体山(筑波山頂)
※弁慶小屋跡の広場から
弁慶小屋跡からの風返峠方面を望む
弁慶小屋跡からの風返峠方面を望む
弁慶七戻り
片側は,一点で支えられている。
上側:乗っている岩
下側:支えている岩
弁慶七戻り
片側は,一点で支えられている。
上側:乗っている岩
下側:支えている岩
弁慶七戻り
※古来「石門」といい,聖と俗を分ける門
弁慶七戻り
※古来「石門」といい,聖と俗を分ける門
高天原
※「神様の世界」を意味する。
 天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る飯村神社がある。
高天原
※「神様の世界」を意味する。
 天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る飯村神社がある。
母の胎内くぐり
※筑波山禅定(修験の行)の行場の一つ
 岩を抜けることで,生まれた姿に立ち返ることを意味しているそうです。
母の胎内くぐり
※筑波山禅定(修験の行)の行場の一つ
 岩を抜けることで,生まれた姿に立ち返ることを意味しているそうです。
出船入船
※「熊野の鳥居石」といわれ,船玉神を祀る。
出船入船
※「熊野の鳥居石」といわれ,船玉神を祀る。
北斗岩
※北斗星のように,決して動かないことを意味しているそうです。
北斗岩
※北斗星のように,決して動かないことを意味しているそうです。
女体山直下の石の祠
女体山直下の石の祠
筑波山山頂(女体山)
標高877m
筑波山山頂(女体山)
標高877m
筑波山山頂からのつつじヶ丘方面
筑波山山頂からのつつじヶ丘方面
筑波山山頂から男体山・御幸ヶ原方面
筑波山山頂から男体山・御幸ヶ原方面
方位盤と一等三角点
三角点:標高875.9m
方位盤と一等三角点
三角点:標高875.9m
天浮橋(あめのうきはし)から見る賑わう山頂
※筑波山に2つの峰があることから,伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)が祀られてます。神代の昔,この二柱の神様が「天の浮橋」に立ち,手にした鉾の先から滴を垂らすと,それが日本の国になったと古事記に記されています。
 この話をもとに,天浮橋が祀られるようになったそうです。
天浮橋(あめのうきはし)から見る賑わう山頂
※筑波山に2つの峰があることから,伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)が祀られてます。神代の昔,この二柱の神様が「天の浮橋」に立ち,手にした鉾の先から滴を垂らすと,それが日本の国になったと古事記に記されています。
 この話をもとに,天浮橋が祀られるようになったそうです。
女体山から御幸ヶ原への雪の路
女体山から御幸ヶ原への雪の路
雪化粧のセキレイ石
雪化粧のセキレイ石
御幸ヶ原のコマ展望台と男体山(奥)
御幸ヶ原のコマ展望台と男体山(奥)
道程元標海抜800米(御幸ヶ原)
・昭和10年1月建立
・是ヨリ女体山頂マデ600米
・是ヨリ男体山マデ300米
・海抜800米
の刻みあり。
※この地点の標高は790mとのこと。
道程元標海抜800米(御幸ヶ原)
・昭和10年1月建立
・是ヨリ女体山頂マデ600米
・是ヨリ男体山マデ300米
・海抜800米
の刻みあり。
※この地点の標高は790mとのこと。
筑波山登山道実測業務調査標識
(登山道には,他にも幾つかあり。標識でも建つのでしょうか?)
筑波山登山道実測業務調査標識
(登山道には,他にも幾つかあり。標識でも建つのでしょうか?)
筑波山気象観測ステーション(旧筑波山地域気象観測所施設)
詳細:http://mtsukuba.suiri.tsukuba.ac.jp/sub1.html
筑波山気象観測ステーション(旧筑波山地域気象観測所施設)
詳細:http://mtsukuba.suiri.tsukuba.ac.jp/sub1.html
男体山山頂
標高871m
男体山山頂
標高871m
筑波山気象観測ステーション前からの御幸ヶ原方面
筑波山気象観測ステーション前からの御幸ヶ原方面
御幸ヶ原からの登山道御幸ヶ原コース下山口
御幸ヶ原からの登山道御幸ヶ原コース下山口
男女川源流地帯の湧き水
男女川源流地帯の湧き水
筑波山神社脇の登山道御幸ヶ原コース登山口
筑波山神社脇の登山道御幸ヶ原コース登山口
マルバクス(つくば市指定天然記念物:筑波山神社境内)
・クスノキの変種
・牧野富太郎博士により命名される。
・葉が著しく丸い。
・筑波神社の他には福岡県太宰府に一本確認されている。
・この木がマルバクスの標準木(植物分類のもと)となっています。
マルバクス(つくば市指定天然記念物:筑波山神社境内)
・クスノキの変種
・牧野富太郎博士により命名される。
・葉が著しく丸い。
・筑波神社の他には福岡県太宰府に一本確認されている。
・この木がマルバクスの標準木(植物分類のもと)となっています。
筑波山神社
大杉(筑波神社の御神木。本殿への参道右側。拝殿前階段下)
幹周9.8m
樹高32m
樹齢約800年
大杉(筑波神社の御神木。本殿への参道右側。拝殿前階段下)
幹周9.8m
樹高32m
樹齢約800年
大杉の根本
随神門(つくば市指定文化財)
・1633年徳川家光が寄進
・1754年に焼失・再建
・1767年に焼失
・1811年に再建
・茨城県内随一の規模
  間口5間2尺
  奥行3間
  八脚楼門
随神門(つくば市指定文化財)
・1633年徳川家光が寄進
・1754年に焼失・再建
・1767年に焼失
・1811年に再建
・茨城県内随一の規模
  間口5間2尺
  奥行3間
  八脚楼門
豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)の像:随神門向かって右側
豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)の像:随神門向かって右側
倭健命(やまとたけるのみこと):随神門左側
倭健命(やまとたけるのみこと):随神門左側
宇宙の卵
境内の「観光案内図」掲示板
境内の「観光案内図」掲示板
筑波山神社御神橋(茨城県指定文化財)
・切妻造柿葺屋根付
・間口1間
・奥行4間
筑波山神社御神橋(茨城県指定文化財)
・切妻造柿葺屋根付
・間口1間
・奥行4間
参道の鳥居
鳥居の上に,女体山が横たわる。
参道の鳥居
鳥居の上に,女体山が横たわる。
「つくば道」の碑
「つくば道」の碑
ウツギ?(空木)アジサイ科ウツギ属
Deutzia crenata
ウツギ?(空木)アジサイ科ウツギ属
Deutzia crenata
ナズナ(薺)アブラナ科ナズナ属
Capsella bursa-pastoris
ナズナ(薺)アブラナ科ナズナ属
Capsella bursa-pastoris
カタバミ (傍食)カタバミ科カタバミ属
Oxalis corniculata
カタバミ (傍食)カタバミ科カタバミ属
Oxalis corniculata
実:ボタンヅル(牡丹蔓)キンポウゲ科センニンソウ属
Clematis apiifolia.
実:ボタンヅル(牡丹蔓)キンポウゲ科センニンソウ属
Clematis apiifolia.
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)ゴマノハグサ科クワガタソウ属
Veronica persica
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)ゴマノハグサ科クワガタソウ属
Veronica persica
ホトケノザ(仏の座)シソ科オドリコソウ属
Lamium amplexicaule L.
ホトケノザ(仏の座)シソ科オドリコソウ属
Lamium amplexicaule L.
コハコベ(小繁縷)ナデシコ科ハコベ属
Stellaria media
コハコベ(小繁縷)ナデシコ科ハコベ属
Stellaria media
一早く,サクラ咲く筑波路
一早く,サクラ咲く筑波路
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2799人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら