ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580412
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜瀑〜氷の神殿〜ホテル清晃苑前BSからピストン

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
20.2km
登り
1,478m
下り
1,458m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:10
合計
7:01
8:43
71
清晃苑ホテル前バス停
9:54
10:03
159
12:42
12:43
122
14:45
14:45
59
15:44
西参道バス停
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:東武日光ST−ホテル清晃苑前BS
復路:西参道BS−東武日光ST
コース状況/
危険箇所等
・雲竜瀑への最後の高巻きは急で滑りやすい
・何か所か渡渉あり
・前爪アイゼン、ピッケル(orストック)、ヘルメット推奨
浅草発東部日光行き快速
大好きな日光へ〜
2015年01月25日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/25 6:10
浅草発東部日光行き快速
大好きな日光へ〜
車窓をスカイツリーが通り過ぎます
2015年01月25日 06:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/25 6:20
車窓をスカイツリーが通り過ぎます
横を見ると・・・
両毛線・高崎行き・湘南色・115系
2015年01月25日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/25 7:37
横を見ると・・・
両毛線・高崎行き・湘南色・115系
好きです!北関東のこの風景
2015年01月25日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/25 7:50
好きです!北関東のこの風景
さあ、だんだん見えてきました
2015年01月25日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/25 8:06
さあ、だんだん見えてきました
到着〜東武日光
この駅にもお世話になりました
2015年01月25日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/25 8:28
到着〜東武日光
この駅にもお世話になりました
東部日光からの赤薙・女峰
少し雲がかかってます
2015年01月25日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
1/25 8:27
東部日光からの赤薙・女峰
少し雲がかかってます
世界遺産めぐりバスに乗って「ホテル清晃苑前BS」
今日はここから歩きます
2015年01月25日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/25 8:43
世界遺産めぐりバスに乗って「ホテル清晃苑前BS」
今日はここから歩きます
この道はずっと林道が続きます
2015年01月25日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/25 8:53
この道はずっと林道が続きます
滝尾神社
2015年01月25日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/25 9:08
滝尾神社
本日の装備28Lザック
2015年01月25日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
1/25 9:14
本日の装備28Lザック
林道ゲート前のポストに登山届を出します
ここで二又分岐しています
進む道は右ではなく・・・
2015年01月25日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/25 10:02
林道ゲート前のポストに登山届を出します
ここで二又分岐しています
進む道は右ではなく・・・
左の案内板のある方の林道に進みます
2015年01月25日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/25 10:02
左の案内板のある方の林道に進みます
早くからアイゼン装着
途中南面ではアスファルトが現れていますが、そのまま進みました
2015年01月25日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
1/25 10:03
早くからアイゼン装着
途中南面ではアスファルトが現れていますが、そのまま進みました
ひたすら林道を進みます
2015年01月25日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/25 10:16
ひたすら林道を進みます
途中、展望台があり大きなスケールの渓谷を望めます
この渓谷の先に目指す雲竜瀑が
大きな堰堤と赤薙の斜面が印象的ですが、女峰は曇って見えませんでした
2015年01月25日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/25 10:51
途中、展望台があり大きなスケールの渓谷を望めます
この渓谷の先に目指す雲竜瀑が
大きな堰堤と赤薙の斜面が印象的ですが、女峰は曇って見えませんでした
洞門岩前には車も止まっています
ガイド山行ではここまで車で来れるようです(インターネット調べ)
2015年01月25日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/25 11:15
洞門岩前には車も止まっています
ガイド山行ではここまで車で来れるようです(インターネット調べ)
洞門岩標識で二手に分かれます・・・
2015年01月25日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/25 11:16
洞門岩標識で二手に分かれます・・・
左が林道コース、右が沢コース
行きは沢コースを選びました
帰りは林道コースで
2015年01月25日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/25 11:21
左が林道コース、右が沢コース
行きは沢コースを選びました
帰りは林道コースで
沢沿いを進みます
しばらくすると小さな氷柱(おおきなツララ)が出てきて気分が盛り上がってきます
2015年01月25日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/25 11:22
沢沿いを進みます
しばらくすると小さな氷柱(おおきなツララ)が出てきて気分が盛り上がってきます
こんな感じで渡渉箇所が何か所かあります
この日は訪れる方が多くトレースには困りませんでしたが、高巻きで土が露わになっているところは凍結していてピッケルが刺さらない箇所があります
最後に高巻きを登り切れば雲竜渓谷への道標が・・・
2015年01月25日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/25 11:37
こんな感じで渡渉箇所が何か所かあります
この日は訪れる方が多くトレースには困りませんでしたが、高巻きで土が露わになっているところは凍結していてピッケルが刺さらない箇所があります
最後に高巻きを登り切れば雲竜渓谷への道標が・・・
雲竜渓谷への道標
ここにも広場があり、みなさん思い思いに休憩されています
2015年01月25日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/25 11:48
雲竜渓谷への道標
ここにも広場があり、みなさん思い思いに休憩されています
よく写真で見る沢沿いに下りる急な階段
手すりをもって気をつけて下ります
2015年01月25日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/25 11:51
よく写真で見る沢沿いに下りる急な階段
手すりをもって気をつけて下ります
徐々に氷瀑が現れてきます
2015年01月25日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
1/25 12:03
徐々に氷瀑が現れてきます
少し青く光っています
ここも有名な2本の大きな氷瀑
2015年01月25日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
1/25 12:07
少し青く光っています
ここも有名な2本の大きな氷瀑
本当に大きいです
9
本当に大きいです
そして尖ってます
2015年01月25日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
1/25 12:07
そして尖ってます
見えてきました〜雲竜瀑
2015年01月25日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
1/25 12:08
見えてきました〜雲竜瀑
こんな大きな氷塊が折れて落ちてます
2015年01月25日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/25 12:08
こんな大きな氷塊が折れて落ちてます
振り返るとこんな感じで氷瀑が沢山
2015年01月25日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
1/25 12:10
振り返るとこんな感じで氷瀑が沢山
急な高巻きを登れば、いよいよ雲竜瀑!
手前の人と比べても本当に大きいです
2015年01月25日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
1/25 12:21
急な高巻きを登れば、いよいよ雲竜瀑!
手前の人と比べても本当に大きいです
近寄るとさらに大きい
2015年01月25日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
1/25 12:23
近寄るとさらに大きい
さらに寄ると、盛り上がっているのが分かります
2015年01月25日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
1/25 12:23
さらに寄ると、盛り上がっているのが分かります
もっと寄る
2015年01月25日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
1/25 12:28
もっと寄る
もっともっと寄る
湧き出ている感じでした
2015年01月25日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
1/25 12:28
もっともっと寄る
湧き出ている感じでした
雲竜瀑の横にこんな自然の造形
私にはひな壇で高らかに歌う合唱隊に見えました
2015年01月25日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
1/25 12:23
雲竜瀑の横にこんな自然の造形
私にはひな壇で高らかに歌う合唱隊に見えました
さあ、下ります
2015年01月25日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/25 12:37
さあ、下ります
もう一度大きな氷柱に立ち寄り記念写真
2015年01月25日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
18
1/25 12:40
もう一度大きな氷柱に立ち寄り記念写真
そして見上げる
2015年01月25日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/25 12:45
そして見上げる
近寄ると・・・意外に透き通った氷で出来ているんですね
水がキレイなんでしょうね
2015年01月25日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/25 12:45
近寄ると・・・意外に透き通った氷で出来ているんですね
水がキレイなんでしょうね
重なる氷瀑
2015年01月25日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/25 12:45
重なる氷瀑
まさに氷の神殿です
2015年01月25日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
1/25 12:46
まさに氷の神殿です
別の角度から
2015年01月25日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/25 12:49
別の角度から
下る途中、「友知らず」あたりだと思います
また違った造形でキレイです
2015年01月25日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
1/25 12:52
下る途中、「友知らず」あたりだと思います
また違った造形でキレイです
これも違う角度から
2015年01月25日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/25 12:52
これも違う角度から
帰り道はこんな感じです
2015年01月25日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/25 12:53
帰り道はこんな感じです
この日は何組かの団体さんに出会いました
ガイドさんが渡渉で気遣いながら進まれているのが印象的でした
2015年01月25日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/25 12:54
この日は何組かの団体さんに出会いました
ガイドさんが渡渉で気遣いながら進まれているのが印象的でした
雲竜渓谷を振り返ります
雲で赤薙山は見えませんでしたが、この1年間で良く通った日光山域の山行を思い出しながら、この場を後にしました
2015年01月25日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/25 13:20
雲竜渓谷を振り返ります
雲で赤薙山は見えませんでしたが、この1年間で良く通った日光山域の山行を思い出しながら、この場を後にしました
ひたすら林道を下ってきました
これは結構足にきます
東照宮・二荒山神社に近づくと立派な、きれいに苔むす日光杉の道となります
2015年01月25日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/25 15:14
ひたすら林道を下ってきました
これは結構足にきます
東照宮・二荒山神社に近づくと立派な、きれいに苔むす日光杉の道となります
いろいろなお礼参りに二荒山神社に立ち寄りました
2015年01月25日 15:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/25 15:35
いろいろなお礼参りに二荒山神社に立ち寄りました
二荒山神社の杉の森はいつみても本当に見事です
2015年01月25日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/25 15:38
二荒山神社の杉の森はいつみても本当に見事です
この列車もよく乗ったなあ、なんてかなり感傷的になっています
2015年01月25日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/25 16:08
この列車もよく乗ったなあ、なんてかなり感傷的になっています
とはいえ、山からの帰りはやっぱりこれです!
2015年01月25日 16:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/25 16:10
とはいえ、山からの帰りはやっぱりこれです!
日光の山々、いろんな思い出をありがとう!
2015年01月25日 16:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/25 16:26
日光の山々、いろんな思い出をありがとう!
陽も暮れていきます
2015年01月25日 16:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
1/25 16:36
陽も暮れていきます
帰りの車窓のスカイツリーが氷瀑に見えてしまいます
2015年01月25日 18:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
1/25 18:08
帰りの車窓のスカイツリーが氷瀑に見えてしまいます
東武鉄道スペーシアもありがとう!
2015年01月25日 18:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
1/25 18:16
東武鉄道スペーシアもありがとう!
帰ってきました

普段はこんな写真撮らないんですが・・・
こんな風に山帰りに東京新宿の夜景を見上げるのも今日で最後かな・・・

来週には東京を離れて京都に向かいます
2015年01月25日 19:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
1/25 19:15
帰ってきました

普段はこんな写真撮らないんですが・・・
こんな風に山帰りに東京新宿の夜景を見上げるのも今日で最後かな・・・

来週には東京を離れて京都に向かいます

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯(カップヌードル+おにぎり2) 行動食(ドライフルーツ+ナッツバー) 飲料(お茶500ml) 保温性水筒(お湯500ml) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ヘルメット ピッケル
備考 ・保温性水筒(ヤマセン)ではなくGASクッカー持っていけばよかった

感想

転勤前の東京思い出山行の最後
前から行きたかった雲竜渓谷に行ってきました


いつものように早く家を出て地下鉄にのります
東京って、どこに行くにもアクセスいいんですよね

車窓から見える雪山
ここ一年ほどですが色んな思い出がある日光山域
今日も優しく迎えてくれました


バスで東照宮近くまで行き、ひたすら林道を上がります
行きは洞門岩から沢沿いコース
渡渉、高巻きの繰り返しです
でもこれは楽しいこと!
気を抜かずに進めばバリエーションに富んでいて
飽きずに上り詰めることができます


雲竜渓谷の道標がある広場からは一本道です
沢山の方が踏まれたトレースをたどり
最後に50mくらいの高巻きを超えれば目指す雲竜瀑!
想像以上のデカさに圧倒されます

登山雑誌の表紙で有名になった2本の大きな氷柱や
「友知らず」の変った造形
期待以上の山行となりました
そして、まずます日光山域が好きになりました


ただ、残念ながら来週には転勤で京都に引っ越します
これからは関西での山行を楽しみにしたいと思います

ありがとう関東の山々!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1475人

コメント

氷曝&想い出の日光♪
naoykさん、こんばんは!

”東京思い出山行の最後”は
思い出の日光山域雲竜渓谷でしたか

雲竜瀑って前から気になっていたんですけど、
これだけマジマジと見たことはあまりなかったので、
その雰囲気や大きさがよく判りましたflair

それにしてもお写真(31)
人間との対比でその大きさにビックリです
それと下の方とかは、何であんなにモコモコとした形で
固まるものなんですかね・・・
有名な2本の大きな氷瀑も青白く(ブルーアイス)なっていて、
アレって、アイゼンの刃もあんまり刺さらないくらい固いんですよねcoldsweats02sweat01
もし、ルート上にあの青氷があったら・・・ おぉ〜〜コワッ

来週からは京都ですね
関西方面のお山も良いところがたくさんありそうで楽しみでは?
これからも変わらず”naoykさんらしい山行”を楽しみにしています
2015/1/27 23:10
Re: 氷曝&想い出の日光♪
lifterさん、こんばんは〜
はい、最後に行きたいところに行けて大満足でした!
日光山域はいいところだと再認識しました

lifterさんも気になっていましたか!
女峰山と赤薙山から発する沢が削りとった渓谷の険しさと美しさ
それに巨大な氷瀑・美しい氷柱

昨年のGWに赤薙・女峰と縦走したとき尾根から見た深い谷
今回下からもその景観を望むことができ
つながった感じがしました
雲竜瀑イイですよ!

これで関東を離れ関西に行きます
関西でも素晴らしい山々が待っていると思って
頑張ってやっていこうと思います・・・仕事も山も!
lifterさん、今後ともヨロシクです
2015/1/28 21:28
ありがとうございました。
naoyk様  こんばんは
昨年の三月に三国山稜でお会いして
ヤマレコの山行記を楽しみに度々立ち寄らせてもらいました。
ありがとうございました。
関西に移動後もますます山行を楽しまれますよう祈っております。
 
 
2015/1/28 22:31
Re: ありがとうございました。
TODAYさん、こんばんは〜
こちらこそ、いつもご覧いただきありがとうございます!

あのときの三国山の雪もよかったですね
低山なのに歩きごたえがあって白い世界を堪能できました

これまで特に山梨の低山が好きで中央本線、富士急などを使ってよく登りました
またいつか大好きな関東の山々に戻ってくるかもしれませんが
しばらくは関西の山々を楽しもうかと思います
今後ともよろしくお願いします!
2015/1/29 23:05
夏にはアルプスで〜♪
さみしいです〜。
富士見平小屋でテント隣人となり1年弱。今年も残雪の金峰山で再会できるかと思っていましたよー。

関西にも、きっと素敵な山が待っているかと思います。
しばらく、naoykさんのレコで関西の山を予習させていただきますね。

夏にはアルプスで再会しましょ〜!
よい新生活&よい山行を!
2015/2/12 22:12
Re: 夏にはアルプスで〜♪
popさん、こんばんは〜
レス遅くなってスイマセン・・・

関東の山々と離れるのは私もさみしいです〜
そうはいっても関西の山々を楽しみに頑張りたいと思います!

そうですね!
夏アルプス、今年も是非堪能したいと思っています
どこかで会えるとイイですね
白いサンバイザー、探しますからね〜〜

popさんも良い山行を!!
2015/2/22 22:18
笈ケ岳の栃木の者です。
お久しぶりです。京都に転勤したのですね。実は1月25日と2月1日に二週続けて雲竜渓谷行きました。黄色いグリベルのヘルメット見かけた記憶ありました。近くに居たのに気付かなくてすみません。どうかお元気で!
2015/2/19 22:13
Re: 笈ケ岳の栃木の者です。
wildmanmikさん、こんばんは〜
レス遅くなってスイマセン!

そうでしたか!いらっしゃいましたか!!
次にお会いできるのは、きっと日光だろうと思っていました
こちらこそ、気づかなくてスイマセン〜

雲竜渓谷イイですね
氷瀑も美しいですが、その背景の急峻な渓谷も
日光はまだ男体山も大真名子・小真名子もまだなので
いつか行きたいと思います

またどこかでお会いしましょう!
たまには便りくださいね〜
2015/2/22 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら