ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583762
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒山(赤城山)

2015年02月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
6.0km
登り
615m
下り
610m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:22
合計
4:21
9:31
144
11:55
11:56
29
12:25
12:40
25
13:05
13:11
11
13:22
13:22
30
天候 小雪+強風
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姫百合駐車場
コース状況/
危険箇所等
ほとんどの方が鍋割山へ行かれるようで、荒山に入る人は少ないそうです。
鍋割山分岐から荒山へ入る道は吹き溜まりが多くこの時期は大変だそうです。
尾根は雪庇の崩落が目立ちました。
その他周辺情報 温泉:富士見温泉ふれあい館 大人510円(月曜日はレディースデー50円引き)
姫百合駐車場
9:00前後になって登山者のクルマが続々と入ってきました。
2015年02月02日 09:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/2 9:19
姫百合駐車場
9:00前後になって登山者のクルマが続々と入ってきました。
駐車場を出てすぐ登山口です。
2015年02月02日 09:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/2 9:34
駐車場を出てすぐ登山口です。
木の家分岐まではよく踏まれた歩きやすい道です。
2015年02月02日 09:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/2 9:43
木の家分岐まではよく踏まれた歩きやすい道です。
木の家分岐
ここから荒山方面へ
2015年02月02日 09:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/2 9:51
木の家分岐
ここから荒山方面へ
荒山方面は先行者1人の足跡がありました。
2015年02月02日 10:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/2 10:01
荒山方面は先行者1人の足跡がありました。
だんだんと雪が深くなっていきます。
2015年02月02日 10:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/2 10:14
だんだんと雪が深くなっていきます。
休憩していた先行のお父さんに追いつく。
このお父さん、荒山・鍋割山エリアは年間で150日くらい来るそうです。
いかにも頼りない私を心配してこの先ずっと先導してくださいました。
2015年02月02日 10:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/2 10:21
休憩していた先行のお父さんに追いつく。
このお父さん、荒山・鍋割山エリアは年間で150日くらい来るそうです。
いかにも頼りない私を心配してこの先ずっと先導してくださいました。
感謝の足跡を必死にたどります。
「先頭変わります」なんてとても言えないほどパワフルな足取りですっっ
2015年02月02日 10:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/2 10:47
感謝の足跡を必死にたどります。
「先頭変わります」なんてとても言えないほどパワフルな足取りですっっ
雪がさらに深くなるエリアを前に、お父さんの勧めでワカンを装着♪
もっふもふで気持ちイイっ(*>▽<*)
2015年02月02日 11:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
2/2 11:00
雪がさらに深くなるエリアを前に、お父さんの勧めでワカンを装着♪
もっふもふで気持ちイイっ(*>▽<*)
だんだんと木の枝が白く♪
2015年02月02日 11:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/2 11:05
だんだんと木の枝が白く♪
お父さんがいなかったらとっくに撤退してたでしょう^^;
2015年02月02日 11:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/2 11:06
お父さんがいなかったらとっくに撤退してたでしょう^^;
尾根に出ます。
雪庇がきれい!!
2015年02月02日 11:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/2 11:07
尾根に出ます。
雪庇がきれい!!
雪庇を超えて尾根に乗ります。
お父さんすごいっ!!
2015年02月02日 11:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
2/2 11:07
雪庇を超えて尾根に乗ります。
お父さんすごいっ!!
尾根に乗りました♪
2015年02月02日 11:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
2/2 11:10
尾根に乗りました♪
雪庇がたくさん崩落してました。
2015年02月02日 11:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/2 11:11
雪庇がたくさん崩落してました。
崩落した雪庇。でかい・・
2015年02月02日 11:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
2/2 11:12
崩落した雪庇。でかい・・
崩落した雪庇の下には、うっすらトレースの残る夏道が・・。
2015年02月02日 11:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/2 11:13
崩落した雪庇の下には、うっすらトレースの残る夏道が・・。
こんなの下敷きになったらひとたまりもないですね。
2015年02月02日 11:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/2 11:14
こんなの下敷きになったらひとたまりもないですね。
後ろをついて歩くだけでも勉強になります。
2015年02月02日 11:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/2 11:14
後ろをついて歩くだけでも勉強になります。
2015年02月02日 11:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/2 11:21
きれい
2015年02月02日 11:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/2 11:23
きれい
感謝の足跡。
膝くらいまで潜ってます。
ワカンだと半分くらいです。
2015年02月02日 11:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/2 11:42
感謝の足跡。
膝くらいまで潜ってます。
ワカンだと半分くらいです。
深くて急なとこはワカンで通過しやすいようにさりげなくステップを切ってくださいました。
2015年02月02日 11:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/2 11:47
深くて急なとこはワカンで通過しやすいようにさりげなくステップを切ってくださいました。
荒山山頂
私ひとりだったら来れなかった場所です。
お父さん、ありがとうっ!!
2015年02月02日 11:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/2 11:56
荒山山頂
私ひとりだったら来れなかった場所です。
お父さん、ありがとうっ!!
木でだいぶ遮られてはいるものの、風の轟音がすごい。
小休憩だけして山頂をあとにします。
2015年02月02日 11:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/2 11:57
木でだいぶ遮られてはいるものの、風の轟音がすごい。
小休憩だけして山頂をあとにします。
もふもふのトレース
2015年02月02日 12:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/2 12:01
もふもふのトレース
ワカンの浮力が気持ちイイっ(*>▽<*)
2015年02月02日 12:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
2/2 12:03
ワカンの浮力が気持ちイイっ(*>▽<*)
2015年02月02日 12:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/2 12:03
この辺りでは唯一のシャクナゲだそうです。
2015年02月02日 12:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/2 12:05
この辺りでは唯一のシャクナゲだそうです。
晴れてれば展望台w
2015年02月02日 12:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/2 12:15
晴れてれば展望台w
東屋でお昼休憩^^
風を避けられるだけで安心感があります。
2015年02月02日 12:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/2 12:22
東屋でお昼休憩^^
風を避けられるだけで安心感があります。
2015年02月02日 12:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/2 12:47
もひとつ東屋
2015年02月02日 13:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/2 13:05
もひとつ東屋
荒山・鍋割山の案内図
いろんなルートがあるんですね。
2015年02月02日 13:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/2 13:08
荒山・鍋割山の案内図
いろんなルートがあるんですね。
鍋割山との分岐を過ぎるとトレースがしっかりしています。
2015年02月02日 13:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/2 13:36
鍋割山との分岐を過ぎるとトレースがしっかりしています。
無事下山。
お父さん、ありがとうっ!!
2015年02月02日 13:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
2/2 13:49
無事下山。
お父さん、ありがとうっ!!
撮影機器:

装備

個人装備
12本爪アイゼン(1) ストック(2) ツェルト(1) スマホ(1) GPS(1) ヤマモリ(1)
備考 *反省*
行動用のグローブを忘れて予備グローブを使用
いちど出発するも、行動用のお茶を忘れて駐車場に戻る^^;

感想

低気圧の影響でどこもかしこも強風な日。
明日から少しのあいだ山をお休みしなきゃなのでどうしてもどこか登りたくて
地元の赤城山に行ってきました。

予定は黒桧山〜駒ヶ岳。
駐車場には6:30頃着きましたが、ものすごい暴風。
クルマから外に出るのを躊躇するような轟音。
8時すぎまで様子を見てましたが、ついに雪が降ってきて吹雪になってしまいました。
あきらめて地蔵岳方面を見てみるも、状況は同じ。
イチかバチか、荒山・鍋割山の登山口である姫百合駐車場へ行ってみると、
風もそんなに直撃を受けてなくて、ガスもかかってない。
とゆーわけで、予定変更して荒山・鍋割山に行くことにしました。

荒山・鍋割山は5年ほど前の春に登ったことがありますが、記憶もうっすら。
駐車場で会ったおじさんによると、鍋割山はいつでもだいたいトレースがしっかりしてるそうで、荒山は入る人が少ないうえに最近降ってるから雪が深いだろう、とのこと。
先日の黒戸尾根敗退ではラッセルで体力を消耗しての撤退だったので、それだったら今日はラッセルトレーニングだ♪などと甘いことを考えました。

結論からいうと、またまた「身の程知らず」w
先行のお父さんがいなかったら半分くらいで撤退したでしょう。

木の家との分岐から荒山へは先行1人分の足跡がありました。
先行者がいることに安心して足跡をたどります。
夏道にはピンクのビニールひもがところどころ付いていて、雪の下は階段状に整備されてるようです。
だんだん雪が深くなってきて、休憩していた先行のお父さんに追いつきました。
これまでのトレースのお礼を言って、少し会話をすると、
なんとこのお父さん、荒山・鍋割山はあらゆるルートを使って年間150日は登っているとのこと。
荒山経由で周回ルートをとって鍋割山へ行くという私に、この先はルート取りで注意が必要なところや、山頂を過ぎるとトレースがないから迷わないようにとアドバイスをくれて、でもやっぱり心配だから一緒に行こうと言ってくださいました。
なんと心強いっ!! ありがとうございますっ!!!

尾根に出る少し前に、この先は雪が深くなるからワカンの練習にちょうどいいよと、お父さんの勧めでワカンを装着しました。
そうそう。
ワカンは黒斑山のときに踏み固まったトレースでちょっと履いて、転んで、すぐに外して、それきりなのでしたw
お父さんの言うとおり、そこから先は雪が深くなって、ワカンの浮力を初めて体験♪
もっふもふのやわらかい雪が気持ちよくて、楽しいっ♪

週に3〜4日は山を登るというお父さんはツボ足で膝まで沈んでもずんずん進んでいきます。
急なところになると雪も深いのでワカンでも登りやすいようにステップを切ってくれて、もう、本当に、お父さんありがとうっっ
私ときたら、ラッセルトレーニングだ、なんて思ってたはずなのに、お父さんの足跡をワカンで辿るのがやっとでした^^;

尾根に出るとくるんと大きく張り出した雪庇に興奮(*>▽<*)
でもその先は、ほとんどの雪庇が大きく崩落していました。
崩落した雪庇が落ちているところには夏道のピンクのビニール紐が。
よく見るとうっすらトレースもあります。
こんなのの下敷きになったら完全にアウトです。
冬はこうゆうこともちゃんと意識してルート取りしないとなんですね。

そしてお父さんのおかげで迷うことなく無事に山頂到着!
思った以上にキツかった・・。
自力でなんてとてもムリ。
夏は初心者向けの山ですが、冬はローカルな山ほど判断が難しいし、体力も必要だと思いました。

南尾根を下りたとこの東屋でお昼休憩をして、下山。
鍋割山との分岐でお父さんに「鍋割、行くの?」と聞かれましたが「下山しますっ」と即答w
出発時、鍋割山もセットで♪なんて考えてた自分が恥ずかしい^^;
もっともっと経験積んで、体力つけてからじゃないと、そんな欲張りプランはできませんねw

今回は天気はイマイチでしたが、運よくこの山をよく知るお父さんに先導していただけて、たくさん勉強になりました。
この出会いに感謝っっ
赤城の神さま、ありがとう(*>▽<*)
地元サイコー♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人

コメント

同感!
こんにちは❗

厳冬期の荒山はこんな感じなんですね。

自分はいつもメジャーな山ばかり行ってるので、たまに群馬の山に登ると難しいなと感じます。

参考になりました❗

えーまん
2015/2/5 12:39
Re: 同感!
えーまんさん、こんにちは!

ですよねっ! 
平日はさらに人が少ないのでよっぽど体力つけてからじゃないとだめですね^^;
厳冬期は平日でも人がいるようなメジャーなとこ中心にしようと思いますw
2015/2/5 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら